(写真:PIXTA) 画像を見る

忘年会のシーズンが始まった。毎日予定が入っているという人もいるのでは? お酒の飲みすぎが体によくないのはもちろんだが少量の飲酒でも連日となると病気のリスクが上がるという。

 

「今年の年末・年始は、数年ぶりに親しい人たちと集まって、おいしいお酒を酌み交わそう」と計画を立てている人も多いだろう。

 

ところが、この“忘年会”が、大腸がんのリスクを高めてしまうというのだ。

 

11月に厚生労働省が発表した「飲酒ガイドライン」(以下、ガイドライン)によると、少量のアルコール摂取でも、がんをはじめとする生活習慣病のリスクが上がることが示されている。

 

なかでも気がかりなのが、日本人女性のがんの死亡原因第1位の“大腸がん”。20年には約2万4千人もの女性が、命を落とした。

 

ガイドラインでは、1日当たり約2gの“純アルコール量”を毎日摂取すると、大腸がんになるリスクが上がるという。

 

“純アルコール量”とは、酒に含まれるアルコールの量のこと。「飲む量(ミリリットル)×アルコール度数(%)÷100×0.8(アルコールの比重)」で算出できる。純アルコール量が約20gとなる酒の量の目安は、酒類によって次のように異なる。

 

ビール(5%)なら500ミリリットル(ロング缶1本)、ワイン(12%)なら200ミリリットル(小グラス2杯程度)、チューハイ(7%)なら350ミリリットル(ショート缶1本)、日本酒(15%)なら1合弱、焼酎(25%)なら100ミリリットル(グラス1杯程度)。

 

こうして改めて確認すると、思った以上に「飲めない」ことがわかる。忘年会ともなれば、すぐオーバーしてしまいそうな量なのだ。

 

「連日のアルコール摂取は、できるだけ控えるべきですが、忘年会シーズンで、どうしても飲んでしまう場合は、飲酒前や飲酒中の“食べ物”を工夫してみましょう」

 

そうアドバイスするのは、アメリカ在住の医学博士で内科医の大西睦子さん。

 

次ページ >意識的にビタミンB6が含まれる食品を摂取

【関連画像】

関連カテゴリー: