image

 

「子どもや家族に迷惑をかけたくないから、将来は高齢者施設に――。そう考えている人は多いです。しかし、そのほとんどの人たちが、実際にどのくらいの総額費用がかかるのかイメージできず、不安をかかえていらっしゃいます」

 

そう語るのは、『介護施設&老人ホームのさがし方・選び方』の著書もある、齋藤直路さん。そこで今回、齋藤さんにグループホームの月額使用料や、介護度ごとの月額介護サービス費用(介護保険自己負担額が1割の場合)を算出し、生涯の総支払額をシミュレーションしてもらった。

 

「介護費用は各自治体によって若干変化します。今回の設定では、首都圏のベッドタウンを想定していますが、都心部の場合はさらに1割ほど高くなることが考えられます。また、介護施設の利用料金、要介護度の変化、入居期間は、複数の施設を調査して、一般的なケースを想定しました。死亡年齢は現在の女性の平均寿命87歳よりも4~5年延びることが予想されますので、92歳(93歳の誕生日の前日)に死亡すると仮定しています」(齋藤さん)

 

例:娘夫婦と同居している85歳のDさん。要介護1で在宅での介護生活が可能と思われていたが、認知症の症状が重くなり、娘の意向で、看取りまでしてくれるグループホームに入居した。介護費用として月に2万2,400円(要介護1)~2万5,000円(要介護5)、月額利用料には家賃と食費を含めて16万3,000円かかった。89歳時点で病気のため入院したが、病状は安定し間もなく退院。そして要介護5の寝たきり生活を4年間続けて亡くなった。 

 

【グループホームの場合での介護費用シミュレーション】

 

(1)要介護1の場合(85歳~86歳)

介護費用の目安:約2万2,400円

月額利用料:約16万3,000円

合計:約18万5,400円

 

(2)要介護2の場合(87歳~88歳)

介護費用の目安:約2万3,400円

月額利用料:約16万3,000円

合計:約18万6,400円

 

(3)要介護5の場合(89歳~92歳)

介護費用の目安:約2万5,000円

月額利用料:約16万3,000円

合計:約18万8,000円

 

85歳から92歳までの8年間で合計:1,794万7,200円(内訳:18万5,400円×24カ月+18万6,400円×24カ月+18万8,000円×48カ月)

 

グループホームの正式名称は、認知症対応型共同生活介護。その名のとおり、認知症と診断された入居者が、スタッフに援助を受けながら共同生活を送る形態だ。

 

「平成26年の厚生労働省の研究機関が出したレポートによると、80~84歳の認知症有病率は約25%でした。今後、グループホームのニーズが高まるでしょう。すでに全国には1万2,000カ所の施設があり、空き室がないケースも多いです」(齋藤さん・以下同)

 

グループホームは1ユニット最大9人で共同生活を送る。通常の施設では、2ユニット18人が定員だ。アパートを借り上げたり、古い民家をリフォームした施設までさまざま。入居者に個室が割り振られ、台所や食堂、浴室は共同。家庭的な雰囲気で生活できる。

 

「認知症の方は、食事ができ、体も元気なことが多いため、介護度が低く認定される傾向があります。そのため実際の介護は、介護度以上に大変で家族の負担も大きい。特別養護老人ホームは基本的には要介護3以上でなければ入所できないため、要介護2以下の認知症の方のご家族にとって、この施設はニーズが高いです」

 

施設での生活は、簡単な計算をしたり、昔のことを思い出す回想療法など、認知症に対応した機能訓練などを行う。一方で、入居者同士が助け合い、車いすを押したり、家事を分担する。それがリハビリにつながるという。認知症の女性の場合、これまで毎日行ってきた料理なども「火の元が心配」と家族から禁止され、家事をする機会をなくしている。

 

「グループホームでは、禁じられていた家事もでき、人の役に立てる。それが認知症による不安や混乱を抑えます」

 

看取りを行う施設も多いが、認知症が悪化して共同生活が困難になると、退去を迫られることもあるので要注意だ。

関連カテゴリー:
関連タグ: