画像を見る

「ここ10年で葬儀の仕方にも大きな変化が表れてきましたね。身内だけで葬儀をするなど、簡略化が進み、かつ多様化してきています。これは、正社員が減って、企業が参列に参加しなくなり、香典の額が下がり、費用的に厳しくなったことも一因です」

 

こう語るのは、日本における地域の葬儀の違いを考察した『葬式格差』(幻冬舎新書)の著者・島田裕巳さん。葬儀に関するサービスを行っている「鎌倉新書」の’17年の調査によると、葬儀費用は全国平均で約178万2,000円だったという。葬儀に200万円近くかかってしまうというわけだ。とはいえ、同調査では、’15年は約183万9,000円、’13年は約202万9,000円だった。葬儀にかかる費用は低くなっているようだ。さらにお墓についても……。

 

「すでに持っている人はいいですが、これから買うには高いし、維持費も大変、おまけに場所も足りない。持つことが厳しい時代になってきています。後継者がいなかったり、地方にお墓だけ残ってしまい、『墓じまい』する人も増えています」(島田さん)

 

確かに、島田さんが指摘するように、葬儀やお墓にかける余裕がなくなってきたのかもしれない。

 

葬儀もお墓も必要ないという人には、「粉骨・散骨」という方法がある。焼いた骨を自分で2ミリ以下に砕いて(粉骨)、散骨可能な場所にまけば0円で済む。とはいえ、遺族が自分で粉砕するのは心理的にも難しい場合が多いだろう。散骨も自治体などの条例によって禁じられている場所もあるため、違法行為になってしまうこともある。

 

それならば、と「まごころ粉骨」(千葉県千葉市)の舘山文成さんは言う。

 

「うちでは、粉骨だけなら1万2,000円、散骨も含んだコースはまくのが東京湾北部であれば、2万5,000円(税込み)、沖縄近海であれば、3万5,000円(税込み)で済みますよ」

 

電話やメールで申し込むと、送骨セットが送られてくるので、お骨を入れて送るだけだ。また、こちらでは、粉骨しているところに立ち会うことも可能だという。

 

「きっかけは、父の遺言で散骨したことですね。粉骨業者はどこも粉骨しているところを見せてくれず、違和感を覚えて。なので、ご遺族様が安心できるよう、粉骨しているところも見学できます」

 

’15年11月に始めたころは1日1件程度だったが今や1日10件ほどの申し込みがあるほど人気があるそう。

 

「死んだらすべて終わりと、考えているオレは、亡くなってしまった人よりも、生きている人が大事。だから葬式や墓には関心がありません」

 

そういまどきの葬儀事情に“ゆるっと”賛成するのは、本誌人生相談でおなじみ蛭子能収さん。

 

「ところが、オレの女房は、葬式や墓参りを重要視する。亡くなった人に優しいけど、ピンピンしているオレには、小遣いもくれないし、どこか冷たいんですよね……。葬儀では緊張するあまり笑ってしまうオレにとっては、重々しい葬式よりも、簡略化されることは何よりです」

 

蛭子さんはお墓も必要ないという。

 

「散骨は賛成です。オレの墓は、故郷の長崎から埼玉に持ってきましたが、そこに入るつもりはありません。というか、オレの亡きがらはそのあたりの土手に放っておいてもらってもいいですよ。日本では、これからも人がどんどん死んでいきます。今のような墓を建て続けていけば、日本中が墓地だらけになってしまいます。墓の代わりに、名前を書いた紙を部屋に貼って、それを見て『思う』だけでもいいと思いますよ」

 

そして、蛭子さんはこう続ける。

 

「あの世に行ったら魂も意識もなくなると思っているから、墓は生きている人の自己満足か、これまでやってきたから、続けないといけないと思っているだけですよ。そろそろお金をかけて葬儀をしたり、墓を建てたりするだけでなく、いろんな“弔い方”が出てきてもいいですね」

【関連画像】

関連カテゴリー: