Hakase / PIXTA 画像を見る

ある世代から上の人たちにとって、乾電池として見慣れていた「赤」と「黒」のマンガン電池。そんなマンガン電池が、実は国内で姿を消しつつあるという。

 

「2008年からマンガン電池の国内生産は終了しており、現在、購入できるマンガン電池はすべて輸入品です」

 

こう語るのは、一般社団法人電池工業会の担当者だ。

 

「1885年に日本で初めて発明されたマンガン電池は、“休み休み使うと電圧が回復する”という特徴があり、リモコン、時計、懐中電灯など微少電流の機器で広く使われていました。一方、1960年代にはアルカリ電池が登場します。CDプレイヤー、MDプレーヤーなど大きな電流が必要となる携帯機器の普及、デジタルカメラの登場などにより、マンガン電池の約2倍の容量があり、より長持ちするアルカリ電池へと需要がシフトしていきました」(電池工業会担当者、以下同)

 

阪神淡路大震災以降、防災意識の高まりから電池を備蓄する人も多いだろう。こういった場合でも「アルカリ電池」が推奨されている。

 

「防災を目的として乾電池を“買い置き”する場合でも、マンガン電池の使用推奨期限が2〜3年であるのに対して、アルカリ電池が5〜10年。この差は圧倒的です」

 

しかし、マンガン電池は安価というメリットもある。さらに前述のように、「リモコンや時計など微少電流のものにはマンガン電池、それ以外の強い電力を必要とするものにはアルカリ電池」という基本的な用途の違いもある。

 

それなのに、なぜマンガン電池は国内での生産が終了したのだろうか?

 

次ページ >「液漏れ問題」をアルカリ電池が克服し、使い分けが不要に

出典元:

WEB女性自身

【関連画像】

関連カテゴリー: