堀江貴文
1 ~9件/9件
-
国が認可もホリエモンは猛反対 マスク未着用客の乗車拒否問題
2020/11/04 20:2411月4日、国土交通省は“マスク未着用の客に対して乗車を拒否できるようにする”タクシー事業者の運送約款の変更を認可した。 「新型コロナウイルス対策として、都内の大手タクシー会社や個人タクシーなどの10事業者が申請しました。酔った状態でマスクを着用せずに大声で話す乗客がいるなど、運転手から感染リスクを懸念する声が上がっていました。国は運転手だけでなく、次に乗車する客について -
堀江貴文の記事多すぎ問題 スポーツ紙は41日連続244本報道
2020/05/22 06:00《ネットニュース、なんかホリエモンのネタ多すぎない?》 《ネットニュースよく見るけどホリエモンさんが文句言ってる話題が多すぎ》 新型コロナウイルスの影響で会見などが続々と中止になるなか、ニュースメディアを賑わしている人物がいる。堀江貴文氏(47)だ。 堀江氏といえば現在、東京都知事選の出馬が噂されている。5月20日には小池百合子都知事(67)が -
橋下氏&堀江氏自粛警察に警鐘 過剰監視活動に「営業は自由」
2020/05/12 18:23緊急事態宣言が4月7日に大都市圏に発令され、同月16日には対象地域が全国へと拡大。宣言は5月末まで延長された。休業や外出自粛が続くなか、営業を続ける店や外出する人たちを私的に監視する“自粛警察”がエスカレートしている。 「多くの飲食店は営業時間の短縮要請に従い、宅配やテイクアウト対応も取り入れています。ですがルールに従っているにも関わらず、『閉めろ』といった張り紙をされた -
堀江貴文氏Twitterで村上世彰氏を痛烈批判「マジクソな人物」
2019/05/23 11:00《正直自分に実害なかったからスルーしてたけどマジクソな人物なのね。でも仲間内であの人サイテーだよね。って嘲笑ってた。》 ホリエモンこと、実業家の堀江貴文氏(46)がこんなTwitterを投稿したことが話題となっている。「あの人」とは、旧村上ファンドの代表で、投資家の村上世彰氏(59)だ。 5月22日、村上氏は学校法人角川ドワンゴ学園が運営する通信 -
堀江貴文 東大不合格も…有名人が相次いで大学受験する理由
2019/03/11 22:37堀江貴文(46)が3月10日、AbemaTVの企画で挑んだ東京大学受験に失敗したことを発表した。『堀江メソッド』と名付けた勉強法を実行して一次試験の足切りは免れたが、二次試験の結果が振るわなかった。 番組では、堀江と一緒に若手タレントが半年間の勉強で東大を目指した。明治大学卒のグラビアタレント・わちみなみ(24)は合格したら「東大の赤門の前でグラビア撮影がしたい」と語って -
ベッカムがホリエモンの店に極秘訪問 5千円ラーメンにご満悦
2018/06/07 11:00「ベッカムと同席したホリエモンさんは英語が苦手みたいで、隣の女性客が通訳を買って出ていましたよ」(居合わせた客) 5月下旬、“お忍び”で来日していたサッカー界のスーパースター、デヴィッド・ベッカム(43)。今回、ベッカムは長男のブルックリン(19)を連れての“父子旅”。寿司好きで知られるベッカムは、東京・銀座の名店『すきやばし次郎』や、青山の『海味』へ。そして2人が唯一、 -
堀江貴文が教える「商売の勝ち方」たったひとつの条件
2017/03/27 06:00いつ来るかもわからない「いざという時」のために我慢を重ね、リスクヘッジした気になって安心するのが「貯金型思考」だ。ここからは、今の自分を豊かにするための、「投資型思考」についてさらに考えたい。 「投資型思考」の人間が大切にするべきは、「コスパ」だ。時間対効果、費用対効果がよくなければ、それは「投資」にはなり得ない。 たとえば、手持ちのお金が1 -
堀江貴文「積極的な『手抜き』で人生をショートカットせよ!」
2017/03/24 12:00頭を使って、少ないコストからより大きなリターンを得ようとする。こうした投資的発想に、「手抜きだ」「ずるい」という印象を持つ人も多いようだ。僕は、そうした批判に対してはいつも「手抜きだから何なの?」と返す。 そもそも、「手抜き」には2種類ある。 一つは、「手を抜いて、頭も使わない」タイプ。これは単なる怠けである。仕事でこの手抜きをすれば、何の成 -
堀江貴文が考えるグルメサイトの使い方「食べログは電話帳」
2016/10/13 06:00「『食べログ』はインターネットの中でユーザーの投稿や評価によって成り立っている消費者主導のメディアです。カカクコムからすれば、“レビューの材料”として家電もグルメも同じ。運営する側に『飲食店によくなってほしい』、『食文化を育てよう』などという思想はないんです。よく『食べログ』と比較される『ぐるなび』は、お店がお金を払ってページを作っている。だから、お店がよくなって儲かる