夏バテ
1 ~25件/26件
-
火を使わない簡単ヤンニョムレシピ、レンジだけの麺料理も
2020/08/27 11:00コロナ太りを解消するのにもってこいの暑い夏に、韓国の万能ダレ“ヤンニョム”を使った料理はいかが? とうがらしに含まれるカプサイシンの発汗パワーで代謝アップ。食欲のない夏バテ中もおいしくいただける簡単レシピを紹介ーー。 「韓国料理には、とうがらし・にんにく・ごま・ごま油の4つがよく入ります。なかでもとうがらしは、脳の中枢神経を刺激して発汗を促し、代謝をアップさせるカプサイシ -
コロナ太りと“夏バテ”に韓国の「ヤンニョム」がよいワケ
2020/08/27 11:00「韓国料理には、とうがらし・にんにく・ごま・ごま油の4つがよく入ります。なかでもとうがらしは、脳の中枢神経を刺激して発汗を促し、代謝をアップさせるカプサイシンをたくさん含みますから、ダイエット効果が期待できますよ」 そう話すのは野菜ソムリエプロの李美栄さん。スレンダーな美ボディの持ち主だが、実は59歳! 還暦間近でも美しさを保つ秘訣は、毎朝のとうがらし料理だという。 -
運動不足は“風呂トレ”で解消を!「真夏の入浴」のメリット
2020/07/10 11:00「暑い夏はお風呂に入る気がしない……」というアナタ! いまの時期こそ、入浴が持つ健康効果は計り知れません。“お風呂のソムリエ”が簡単で健康によい入浴法を伝授ーー。 人々の外出の機会が徐々に増え始めたいっぽう、新型コロナウイルスを取り巻く事態はまだまだ予断を許さない。効果のある治療薬やワクチンが開発されるまでは、キチンと体のメンテナンスを行うことで感染を防ぐしかなさそうだ。 -
「体温+2度」の入浴が深部体温をUP!専門家語る入浴の効果
2020/07/10 11:00人々の外出の機会が徐々に増え始めたいっぽう、新型コロナウイルスを取り巻く事態はまだまだ予断を許さない。効果のある治療薬やワクチンが開発されるまでは、キチンと体のメンテナンスを行うことで感染を防ぐしかなさそうだ。 「コロナ禍で改めて注目されている健康法が、入浴です。体の深部の温度を上げることで、免疫力を高める効果があります。さらに、入浴中に吸い込んだ湯気が、鼻や喉の粘膜につ -
夏バテしにくい「睡眠術」扇風機には“NG使用法”も
2018/08/16 16:005年ぶりに国内最高気温を更新した今年の夏は、それにともなう夏バテもまさに“災害級”。正しい対処法を身に付けてなんとかこの酷暑を乗り切ろう! 厳しい暑さも、夕方になるとようやく一段落。しかし、来る明日に備えて気をつけるべきポイントはめじろ押しだ。管理栄養士として病院の栄養療法監修のほか、企業のメニュー開発などにも携わる麻生れいみ先生は、次のように語る。 -
夏バテを吹っ飛ばすには「アイス」「かき氷」どちらが効く?
2018/08/16 11:005年ぶりに国内最高気温を更新した今年の夏は、それにともなう夏バテもまさに“災害級”。正しい対処法を身に付けてなんとかこの酷暑を乗り切ろう! 本格的に日差しが照りつけてくる日中は、紫外線との付き合い方がポイント。次世代型医療「機能性医学」日本人初の認定医の斎藤糧三先生は、次のように語る。 「紫外線が健康に与える影響が認知されてきたことや、美白ブーム -
医師がオススメする夏バテに効く“晩酌のおつまみ”とは
2018/08/16 11:005年ぶりに国内最高気温を更新した今年の夏は、それにともなう夏バテもまさに“災害級”。正しい対処法を身に付けてなんとかこの酷暑を乗り切ろう! 厳しい暑さも、夕方になるとようやく一段落。しかし、来る明日に備えて気をつけるべきポイントはめじろ押しだ。管理栄養士として病院の栄養療法監修のほか、企業のメニュー開発などにも携わる麻生れいみ先生は、次のように語る。 -
にゅうめんは夏バテに効かず!? 意外と知らない予防のNG習慣
2018/08/15 16:005年ぶりに国内最高気温を更新した今年の夏は、それにともなう夏バテもまさに“災害級”。正しい対処法を身に付けてなんとかこの酷暑を乗り切ろう! 本格的に日差しが照りつけてくる日中は、紫外線との付き合い方がポイント。次世代型医療「機能性医学」日本人初の認定医の斎藤糧三先生は、次のように語る。 「紫外線が健康に与える影響が認知されてきたことや、美白ブーム -
「夏バテ」に効くのは“朝の運動”その適切な時間とは
2018/08/15 11:00うだるような暑さで食欲も落ち、睡眠も浅くなる――。そんな悪循環を断ち切るために、まずは朝から1日のリズムを整えることが夏バテ撃退の第一歩! 次世代型医療「機能性医学」日本人初の認定医の斎藤糧三先生は、機能性医学の観点から、光と朝食の重要性を説く。 「太陽光は額の奥にある体内時計をリセットしてくれるので、日光を浴びるというのはとてもいい起き方だと言 -
早起きは予防にならない!? 医師語る「夏バテ」撃退Q&A
2018/08/15 11:00うだるような暑さで食欲も落ち、睡眠も浅くなる――。そんな悪循環を断ち切るために、まずは朝から1日のリズムを整えることが大事。次世代型医療「機能性医学」日本人初の認定医の斎藤糧三先生は、機能性医学の観点から、光と朝食の重要性を説く。 「太陽光は額の奥にある体内時計をリセットしてくれるので、日光を浴びるというのはとてもいい起き方だと言えます。さらに、細胞の一つひとつにも、時計 -
夏バテを一発で解消!ゴッドハンド直伝「ツボ押し」健康法
2017/09/01 17:00「冷え」で溜まった夏の疲れをツボ押しで吹き飛ばす! 「夏バテは『下半身の冷え』が大きな原因の1つ。特に女性は短パンと素足にサンダルという格好が多いので、冷房の効いた室内や電車で露出の多い下半身が冷えてしまい、夏バテを溜め込んでしまいがちです」 多くの芸能人やトップアスリートから絶大な支持を受け、今、予約の取れない「身体均整師」として人気の成田射呼武(なり -
高血圧や夏バテの予防も…とうもろこしのスゴイ老化抑制効果
2017/07/05 11:00「とうもろこしはリノール酸(多価不飽和脂肪酸)やオレイン酸(一価不飽和脂肪酸)などの不飽和脂肪酸を多く含みます。不飽和脂肪酸のなかでもリノール酸は必須脂肪酸といわれ、体内では合成できない重要な栄養素なんです」 こう語るのは、免疫疾患予防、老化予防など食品の機能性についての研究を行っている今井伸二郎教授。夏野菜の代表の1つ、とうもろこし。元気いっぱいの黄色の実に -
食欲不振やむくみに!はちみつ山椒を使った夏バテ防止レシピ
2017/07/01 11:00皆様、こんにちは。はちみつ姉妹です。湿度の高い、ジメッとした日が続いていますね。夏直前のこの時期、我が家ではさまざまなものを漬け込みます。 今年は梅・らっきょう・山椒と、旬のものを新鮮なうちに漬け込みました。仕上がり時期はまちまちですが、いちばん最初に出来上がるのは「はちみつ山椒醤油」と「はちみつ山椒味噌」。生のまま漬け込むので、仕上がりは2~3週間です。山椒 -
飲料は常温、野菜は漬け物…夏バテしないための食の工夫4
2016/07/14 06:00襲い来る観測史上“最悪”の猛暑。でもエアコンに頼るばかりでは、電気代も天井知らずに……。そこで電気を使わない達人に「夏バテしないための食の工夫」を聞きました! 省エネ生活研究家のアズマカナコさん(36)宅では、子供たちもふだんから、ジュースなど冷たい飲み物は飲まないという。 「ジュースの代わりに豆乳や、お酢 -
今週のにゃうにゃう猫生相談 「猫の夏バテはどうすれば?」
2016/07/11 06:00楽しく、幸せなねことの暮らし。でも、不調やトラブルは突然やってくる。そこで、猫専門医の服部幸先生が、悩みをズバリ解決する「にゃうにゃう猫生相談」!今回も、悩めるねこからこんな相談が届いた……。 【Q】「私は8歳のメス、サビ柄です。最近暑くなってきたので、激しい運動はしたくないし、暑いから飼い主さんのベッドにも行かなくなりました。そして、たまに食欲が -
夏バテ・熱中症を予防するための「エン・テツ・サン」料理6
2016/07/11 06:00「夏はあっさりした食事にかたよりがちですが、暑さに負けないための栄養を取ることも心がけたいですね。夏バテ防止、熱中症対策として、エン(塩)・テツ(鉄)・サン(酸)を取ることを心がけることです」 こう語るのは、栄養士でフードコーディネーターの若宮寿子さん。今年の夏は猛暑の予報。暑さに負けないためにも栄養をしっかり取りたいところ。しかし、猛暑が続くと、熱いコンロ前に立ったりするの -
夏バテ、美肌、ダイエットに…最強ヨーグルトレシピ4
2015/09/04 06:00自律神経を整えるおすすめの食材はヨーグルトだ。夏バテ、美肌、ダイエットに効果の高いヨーグルトレシピをご紹介しよう。 《ホットヨーグルト》 【材料】1人分 ヨーグルト・100cc、水・大さじ1、はちみつ・大さじ1 【作り方】 A.器にヨーグルトと水を入れて混ぜ、電子レンジを500Wにして30〜40秒過熱する。 B.はちみつをかける。*温度が高いと菌が死んでしまうので注意 -
この夏オススメ!「旬のはちみつ」を使った夏バテ予防レシピ
2015/07/01 07:00皆さん、こんにちは!はちみつ姉妹です。週末は、いかがお過ごしでしたでしょうか?私たちはドライブがてら“はちみつ巡り”をしてきました。その目的は、夏を乗り切るための“旬のはちみつ”を購入するためです。よく「旬の食材を食べるといいよ」とか「その土地のお水を飲むといいよ」とか言われますが、実はこの考え、はちみつにも通じるものがあるんです。   -
夏バテ防止に美肌も!「飲む点滴」甘酒で作る万能ドリンク
2015/05/05 00:00皆さん、こんにちは!はちみつ姉妹です。 日差しが強く、お肌や髪にダメージを感じる季節到来ですね。また、熱さや湿気で体力も落ち気味という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は日本古来から伝わる「甘酒」と「はちみつ」を使った、体にもお肌にも効果的な“夏バテ防止&疲労回復”ドリンクをご紹介したいと思います。 甘酒は、「飲む点滴」と言われ -
夏バテ、冷え性に効く「穀物自分ブレンド」
2014/06/26 12:00「雑穀は、栄養の宝庫で食物繊維が豊富。腸をきれいにして腸内細菌を活発化させます。体調に合わせて組み合わせ、玄米と一緒に食べる習慣をつけましょう。ミックスした雑穀同士の栄養が一致団結して体中で活躍し、長年悩んできた冷え性や便秘も改善するでしょう。新陳代謝もよくなり、肌もつやつや、体もスリムになりますよ」 雑穀を悩み別に“自分ブレンド”するメリットを語ってくれ -
ゴーヤーが食欲不振に効果あり…野菜の力で夏バテ対策
2013/07/19 07:00「緑黄色野菜に豊富なβカロテンは抗酸化作用があり、がん予防や老化防止、体の免疫力を高めてくれます。淡色野菜はビタミンCや食物繊維が豊富で、疲労回復、生活習慣病予防などの効果があります。“気になる症状別に選んだ野菜”をメインに、さらに緑黄色・淡彩野菜をおり交ぜて、彩りよく食べるようにすれば、美肌と健康を手に入れることができます」 そう話すのは、料理 -
9月に急増!「夏バテが更年期症状悪化させることも」と医師
2012/09/07 07:009月に急増!「夏バテが更年期症状悪化させることも」と医師 「厳しい暑さによる夏バテが、更年期の不快な症状を悪化させることもあります」と警鐘を鳴らすのは、東京『M'sクリニック南麻布』の院長・伊藤まゆ先生。 「更年期の症状には個人差がありますが、ホットフラッシュ、眠りが浅い、冷え性、便秘や下痢などお通じの不調、頻尿にイライラ、肩こりなどが挙げられます。猛暑や過度の節電 -
8月29日は”焼肉の日”国産食肉で夏バテ解消
2012/08/16 00:008月29日は「焼肉の日」焼肉パワーで、夏バテ解消! 猛暑が続くと、体が疲れやすく、食欲も衰えがち。この時期こそ十分な栄養を摂らないと疲労が蓄積して、夏バテを起こします。ほおっておくと、秋口になってから体調不良を起こす要因にも…。 夏バテ防止にはバランスの取れた食生活が必要です。 ●夏バテ防止には焼肉がベスト! 夏バテ防止には、良質のタンパク質を積極的に摂ることが大切。たん -
又吉直樹(ピース) 夏バテで五輪どころじゃなかった?「見たようなもんです」
2012/08/07 00:002日、都内で、『SNOOPY in Ginza 2012』のプレスイベントが行われ、お笑いコンビ『ピース』の綾部祐二(34)と又吉直樹(32)が登場した。 毎年恒例の『SNOOPY in Ginza 2012』の2012年のテーマは五輪開催地の『英国』で、イベントオリジナルグッズの販売やスタンプラリーなどが行われる。この日は、ピースの2人を表現した限定コラボグッズも発表された。 綾部を -
「朝一に、痩せやすい体・夏バテに強い体を作るエクササイズ」
2012/07/16 19:00「朝一に、痩せやすい体・夏バテに強い体を作るエクササイズ」 最近、毎朝起きた瞬間にやっているエクササイズがあるの。朝一番は体がこちこち。体の隅に血が巡っていなくて、どこかだるかったりしますよね? そんなもやもや感を一気に解消してくれる、体すっきり、肩こり、冷え性解消エクササイズをご紹介します♪ まずは、「のび」。思いっきり天井に向かって、つま先立ちになりなが