財務省の最新ニュース
1 ~10件/10件
-
日本銀行は法人税を納めている?税金の雑学クイズ
2022/02/23 11:00とかく「庶民の敵」と思われがちな税金だが、その実態については意外と知らないもの。そこで今回、税金にまつわる「雑学」問題を本誌が作成。これを解けば、誰かに教えたくなることまちがいなし!【Q1】税金がない国があるってほんとう?〈答え・× 税金がない国はないようです〉:南太平洋に浮かぶ小さな島国のナウル共和国は税金がない国として有名でしたが、’90年代後半に経済が崩壊しました。また、「タックスヘイブン」 -
宅配ピザの税率は?キッチンカーは?「消費税」クイズ
2022/02/22 11:00とかく「庶民の敵」と思われがちな税金だが、その実態については意外と知らないもの。そこで今回、消費税にまつわる「?」をまるっと解消できる問題を本誌が作成。8%か10%か、それが問題だ……。【Q1】キッチンカーのお弁当を公園で食べたら?(1)8% (2)10%〈答え・(1)8%〉:軽減税率はさまざまなケースがあるので混乱しますね。この場合は「外食」にあたると思われるかもしれませんが、キッチンカーの事業 -
税金クイズ「暮らし編」やるだけで税金を取られるスポーツは?
2022/02/22 11:00とかく「庶民の敵」と思われがちな税金だが、その実態については意外と知らないもの。そこで今回、税金にまつわる「?」をまるっと解消できる問題を本誌が作成。税金がこんなに生活に密着しているとは……。【Q1】中学生1人あたりの教育費に使われる税金は年間でいくら?(1)約18万円 (2)約48万円 (3)約78万円 (4)約105万円〈答え・(4)約105万円〉:子どもたちがしっかりと勉強できる環境をつくる -
税金クイズ「基礎編」ガソリン代の何パーセントが税金なの?
2022/02/21 11:00とかく「庶民の敵」と思われがちな税金だが、その実態については意外と知らないもの。そこで今回、税金にまつわる「?」をまるっと解消できる問題を本誌が作成。なんだか小難しくて取っつきにくい税金の仕組みも、これを解けば丸わかりまちがいなし!【Q1】次の中で税金が使われているものは?(1)公園や図書館 (2)学校 (3)交番 (4)病院 (5)道路〈答え・全部〉:誰でも利用できる公園や、警察や消防、道路や水 -
『うんこドリル』と財務省が異色コラボ「うんこ税金ドリル」
2022/02/21 11:00子どもたちを中心に大人気の『うんこドリル』(文響社)と財務省主税局という、異色のコラボによる「うんこ税金ドリル」冊子版・WEBアプリ版が、今話題を呼んでいる。さっそく冊子版の中身を見てみよう。おやつを買った帰り道、うんこねこはうんこ先生に会いました。〈もんだい1〉おやつを買ったとき、うんこねこが気づかずにはらっていた税金はなに?A 消費税B ぶりぶり税こたえ A「消費税」「税金もみんなが出しておる -
森友問題 自殺職員の父「麻生さん、息子の苦悩無視しないで」
2020/03/26 15:50「新聞に載っていたのは間違いなく俊夫の字でした。でも覚悟を決めたときだったのか走り書きで、ようわからんような文字になっていて……」そう語るのは、財務省近畿財務局職員・赤木俊夫さん(享年54)の実父(85)。'18年3月7日に兵庫県神戸市の自宅マンションで赤木さんが自ら命を絶ってから2年がたつ。実父が続ける。「俊夫の三回忌法要は3月上旬にこちら(※実父が住む岡山県)でやりました。私と俊夫の嫁、そして -
年金受給「前倒し&後ろ倒し」は得か損か…専門家が解説
2018/05/04 11:00「今回の財政制度分科会で議論された『年金支給65歳→68歳引き上げ』案は、“日本の年金財政はカツカツだ”ということを、言い表しているようなものなんです」こう語るのは、国の財政事情に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。4月11日、財務省の「財政制度等審議会財政制度分科会」で議論されたのは、「厚生年金支給開始年齢を、現行の『65歳』から『68歳』へと引き上げる」という案だった。しかし19日、この案を財務省 -
受給年齢引き上げも議論…日本の「年金システム」の問題点
2018/05/03 11:00「『超高齢社会』といわれて久しい日本。厚生年金や国民年金の徴収分だけではすでに、65歳以上の受給者への支給額を賄えなくなってきています。今回の財政制度分科会で議論された『年金支給65歳→68歳引き上げ』案は、“日本の年金財政はカツカツだ”ということを、言い表しているようなものなんです」国の財政事情に詳しい経済評論家の加谷珪一さんは、こう話す。4月11日、財務省の「財政制度等審議会財政制度分科会」で -
年収600万会社員は月4万円超減!年金受給年齢引き上げのシナリオ
2018/05/03 11:00「今回の財政制度分科会で議論された『年金支給65歳→68歳引き上げ』案は、“日本の年金財政はカツカツだ”ということを、言い表しているようなものなんです」そう話すのは、国の財政事情に詳しい経済評論家の加谷珪一さん。4月11日、財務省の「財政制度等審議会財政制度分科会」で議論されたのは、「厚生年金支給開始年齢を、現行の『65歳』から『68歳』へと引き上げる」という案だった。しかし19日、この案を財務省 -
テレ朝記者セクハラ告発 メディアの女性記者らが口つぐむ理由
2018/05/01 06:00「個人的にはお話ししたいのですが、匿名でも取材をお受けできません」(キー局の女性記者)「申し訳ないのですが、今回はお断りさせてください……」(全国紙の女性記者)大手メディアで働く女性記者たちは、世間を騒がせている“セクハラ告発”にこぞって口をつぐんだ――。財務省の福田淳一事務次官(58)による女性記者への“セクハラ疑惑”が4月12日発売号の『週刊新潮』で報じられ、大きな波紋を呼んでいる。記事では、