専門家の解説に関する話題
1 ~16件/16件
-
続出するクレジットカード「少額不正利用」補償期間すぎると自腹に!100万円近く利用されたケースも…
2025/03/28 06:00イオンフィナンシャルサービスは3月13日、2025年2月末までの1年間にイオンカードなどの不正利用で99億円の損害を受けたと発表した。イオンフィナンシャルサービス1社だけで99億円もの被害とは、何があったのか。110枚以上のクレカを活用するクレジットカード専門家の菊地崇仁さんに聞いた。「今回の犯人はクレカの仕様に非常に詳しく巧妙に仕組まれた不正利用ですが、根本的な原因はイオンカードアプリの欠陥にあ -
介護用品の誤操作による死亡事故が1年半で31件! 専門家が教える“命を守る注意点”
2025/03/06 11:00電動車いすや介護ベッドなどの福祉用具による事故が、2023年4月から2024年11月の間に、446件発生し、そのうち31件の死亡事故があったことが厚生労働省の委託調査(公益財団法人「テクノエイド協会」)で明らかになった。「事故が多いのは電動車いすで、川や水路への転落。踏切内で列車にはねられた方もいます。また介護ベッドの誤操作も多い。たとえばリモコンがお尻の下敷きになってスイッチが入ってしまい、いき -
浮気疑われ妻を車でひき殺し、暴言に激高して夫を刺殺…熟年夫婦を蝕む「相手を許せない」病への処方箋
2025/02/05 11:00浮気を疑われて妻を轢き殺した77歳、暴言に激昂して夫を刺殺した62歳も。年末年始“高齢夫婦間の殺人事件”が3件連続発生。長年連れ添った配偶者に殺意を抱くまでに駆り立てたものとは……。その背景には、定年後に訪れる決して人ごとではない共通点が潜んでいた。取り返しがつかなくなる前に、小さな溝は直ちに修復を。暮れもおしつまった昨年12月27日、東京都江戸川区で、浮気を疑われた夫(77)が、70代の妻を車で -
遺品整理トラブルが10年で3倍に激増!見積もり金額の4倍を請求された事例も…
2025/01/16 11:00「遺品整理業者はここ数年で急激に増えました。それに伴い、残念ながら評判のよくない悪徳業者も増えています」そう話すのは日本遺品整理協会の顧問で『人生最後の片づけ・整理を始める本』(メディアパル)の著者、上東丙唆祥さん。超高齢社会の進行に伴い、遺品整理業者の数は6年で約5倍に急増。事業者数は1万を超えている。身近でも「実家の片づけは自分たちでは無理。業者に依頼した」という話を最近よく耳にする。なかには -
中居正広 女性トラブルへの対応は「かなり誠実」でも、危機管理の専門家が“復帰はすごく難しい”と語るワケ
2025/01/11 06:00昨年末に女性とのトラブルが報じられた国民的スターの中居正広(52)。年明けより、各局は番組の差し替えや出演シーンのカットなどの対応に追われている。発端となった昨年12月19日発売の『女性セブン』によると、一昨年に中居と女性が2人きりの状況下でトラブルが発生し、後日、中居が解決金として約9000万円を支払ったとされている。さらに、同月26日と1月7日には『週刊文春』が詳報を伝えた。詳細は伏せられてい -
クレジットカードで多発するApple Pay不正利用!期限過ぎると返金されないケースも…専門家が教える対処法
2024/11/22 18:35クレジットカードの不正利用が多発している。2023年の被害額は540億円と過去最悪規模になった。被害額のほとんどを占めるのがネットやスマホなどでのカード払いによるものだが、最近は「Apple Pay」「Google Pay」などの「非接触型決済サービス」を利用した手口も増えているという。これらは、スマホ端末にクレジットカードや電子マネーを登録することで、カード自体がなくても決済ができるというサービ -
駆け込み「ふるさと納税」の落とし穴5 iDeCo始めた人、たくさん病院行った人は要注意!
2024/11/15 06:00ふるさと納税は、寄付額のうち2千円を超える分が住民税などから控除され、実質2千円で寄付先から返礼品がもらえるお得な制度だ。昨今大人気で、2023年度の寄付額はついに1兆円を突破し、過去最高を更新した。ふるさと納税は寄付者の年収や家族構成などにより、控除される年間上限が決まっている。つまり2千円以上の持ち出しなく、ふるさと納税が行える上限だ。年末が近づくと「控除上限ギリギリまで使わないともったいない -
捨てる家電のリモコン、乳酸菌飲料の空き容器…メルカリで売れたゴミ実例20
2024/10/14 11:00「今、捨てようとしたもの、メルカリなら売れるかもしれません」そう話すのは生活情報サイトオールアバウトのフリマアプリガイドも務める達人、川崎さちえさん。「メルカリ」は個人が簡単にモノの売り買いを楽しめる「フリマアプリ」だ。2,000万人以上の利用者がおり、「売れないものがない」と言われるほど、幅広いジャンルが取引されている。「自分が要らないから“ゴミ”だと決めつけるのは早計です。今やさまざまなニーズ -
セゾンは手数料新設、三井住友は還元率引き下げ…相次ぐクレカの“改悪”を専門家が解説
2024/09/05 11:00「楽天カードはせこい!」 Xにそんな書き込みがあふれたのは2023年8月。楽天カードが「2023年11月から獲得ポイントの計算方法を変える」と発表したことがきっかけだ。従来は月の利用合計額の1%を還元するが、買い物ごとの計算に変えるという。たとえば3千980円と5千980円、月2回楽天カードを利用したとしよう。従来なら合計額9千960円の1%=99p付与されたが、新方式では3千980円は39p、5 -
50歳以上は必見!足腰の負担やわらげ、足くさも防ぐ「サンダルソックス」
2024/08/29 11:00夏に欠かせないサンダル。実は、足のトラブルが生じやすいということをご存じだろうか。「サンダルはかかとが浮くような作りになっており、素足で履くと、脱げないよう、無意識に足指に力を入れるようになります」こう話すのは足専門の整体院「整足院」代表の柏倉清孝さんだ。■“素足サンダル”は体の負担増で危険「解放感がある一方で、正しく踏ん張れなかったり、鼻緒やベルト部分に余計な力が入って靴擦れする、足がサンダルの -
鉛筆汚れにはハンドクリーム、ではボールペンのシミを落とすには?プロが教える激落ち洗濯ワザ5
2024/08/26 11:00漂白剤につけ込んでもとれない汚れ……。自分ではきれいにできないと諦めている人も多いのでは?身近なアイテムを使った洗濯ワザで、しつこい汚れを一網打尽にしよう!「家事のなかで料理好き、掃除好きな人は多いですが、毎日の洗濯は楽しみを見いだしにくい作業です。でも、ちょっとした意外な裏ワザで、汚れがとれてきれいになると達成感が味わえて気持ちいいですよ」そう語るのは、“洗濯のおにいさん”こと、クリーニング師の -
夏の「洗っても落ちない体臭」を撃退する「焼きミョウバンスプレー」
2024/08/26 11:00「満員電車にギュウギュウ詰め状態で乗ったら、すこししてツーンと鼻につく臭いが強烈にきちゃって……。朝から仕事行く気がうせました」(50代会社員)「これが加齢臭? っていうような主人の刺激臭。じつは私も臭っているのかなと思うと、すごく不安です」(50代主婦)薄着でも汗が止まらない猛暑のなか、“汗クサ”は誰にも共通する悩みなのでは?だが実際、ツーンとする臭いは“汗クサ”以外に原因があるというから驚きだ -
ひび割れた便座は要注意…10年以上使用した「温水洗浄便座」で火災が多発中
2024/08/15 11:00「温水洗浄便座の普及と定着に伴い、近年は故障を放置し続けたことによる事故が目立っています。無理して使い続けて火災などの事故が起きたケースもあるんです」こう話すのは、製品評価技術基盤機構(NITE)製品安全部門広報担当の岡田有毅さん。同機構は、温水洗浄便座による事故について、注意喚起をおこなっている。NITEによれば、温水洗浄便座の事故は、2023年までの10年間で69件も報告されている。「製造から -
お湯不要で光熱費減!枕を炎天下放置でダニ撲滅…猛暑にすべき大掃除テク6
2024/08/12 11:00連日の猛暑を喜ぶ人は少ないが、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんは「猛暑は掃除の武器になる」とポジティブに受け止める。「たとえば油は、冬場は固まって掃除するのが大変でしょう。気温が高い今だからこそ、ラクになる掃除があるのです。掃除といっても、ダラダラ汗を流してがんばる掃除ではありません。ラクしてキレイになる、そんな夏掃除を紹介します」(藤原さん、以下同)暑い中の掃除は少々ハードだが、それでもはかど -
夏の快眠に就寝前の「氷水出し茎茶」ストレス解消&認知症予防にも
2024/06/26 06:006月に入り、暑さがぐっと増してきた今日このごろ。いつにも増して、夜なかなか寝つけない、という悩みを抱える人も増えているのではないだろうか。そんな悩みに、グルタミン酸とエチルアミンという物質が結合してできる、アミノ酸の一種の「テアニン」という成分が有効なのだという。「テアニンは、煎茶や緑茶といったお茶の中に多く含まれる、アミノ酸です。リラックス効果のある成分としても注目されています。テアニンを摂取す -
犬を飼うと認知症リスク4割減!「猫ではだめ?」研究者に聞いてみた
2024/06/10 11:00犬を飼っている人と猫を飼っている人とでは、認知症の発症リスクに差が出る。こんな驚きの研究結果が東京都健康長寿医療センター・社会参加とヘルシーエイジング研究チームによって公表された。早速この研究に携わった同センター協力研究員で国立環境研究所主任研究員の谷口優さんに聞いた。「たしかに、犬を飼っている人は、飼っていない人に比べて、認知症が発症するリスクが40%低いことが、今回の研究で示されました」この研