「不思議、不思議、本当に不思議……いまでも『これは夢だべか?』と思います」
昨年、デビューした64歳の新人作家・若竹千佐子さんは、そう照れたように笑った。若竹さんは昨秋、新人作家の登竜門・文藝賞を史上最年長で受賞。それを機に出版されたデビュー作『おらおらでひとりいぐも』(河出書房新社)は、年が明けると今度は、第158回芥川賞を受賞した。
小説の主人公は、子どもが独立し、夫に先立たれた74歳の“桃子さん”。「どうすっぺぇ、この先ひとりで何如にすべかぁ」と、自らの内側に響いてくる生まれ故郷の言葉たちと向き合いながら、孤独をかみしめる日々を描く。特筆するような事件は、何も起きない。若竹さんいわく「出来事としては、なんもないの、なんにも起こらないんです。ぜーんぶ頭の中だけのこと」。
主な登場人物は桃子さんひとり。それなのに、小説の中ではセリフの応酬が続く。
「何如にもかじょにもしかたながっぺぇ」
「だいじょうぶだ、おめには、おらがついでっから。おめとおらは最後まで一緒だがら」
「あいやぁ、そういうおめは誰なのよ」
「決まってっぺだら。おらだば、おめだ。おめだば、おらだ」
頭の中から彼女の本音とも思える東北弁が次々にあふれ出し、本体の桃子さんと、脳内の声たちが、ああでもない、こうでもないと、かしましい議論を交わすのだ。たくさんの声の主たちを、若竹さんは小説で「小腸の内壁に密生した絨毛突起のよう」と表現する。
「絨毛突起は、本当にあるのかもしれませんね(笑)。私にも実際に、いろんな声が聞こえるんです」(若竹さん・以下同)
単行本は、すでに50万部を突破。賞の審査員を務めた先輩作家らをうならせ、数多の読者のハートをつかんだ若竹さんのデビュー作は、ミリオンセラーへの道をひた走る。
「いまもね、頭の中で『いがったな~』って声が、たくさん聞こえていて(笑)。でも、同時にね、『おだづな!』とも言われてる。『おだづな』って、わかりますか? 遠野弁で『調子にのるな』って意味です(笑)」
若竹さんは’54年、桃子さんと同じく、東北は岩手県遠野市で生まれた。本を読むのが大好きだった子ども時代。図書館のたくさんの本が並ぶ書棚に、自分が書いた本も1冊加えたい。小説家になりたい。それが夢だった。
「でも、どうやったらなれるのかもわからないし、小説でご飯が食べられるなんて、とてもとても思えなくて」
若竹さんは教師を目指すことにした。先生をしながら、小説は余暇に書けばいいと考え、高校卒業後は岩手大学教育学部に進学。しかし、6度の教員採用試験に落ちてしまう。打ちひしがれた若竹さんに、思わぬ展開が待っていた。結婚だ。
「父親が『すごくいい男だぞ』と見合い話を持ってきて。それまで、私はモテたためしも一度もなく、誰ともお付き合いをしたこともなかったから。『おおっ!?』と思って(笑)、会ってみることにしました。本当にいい男だったんです(笑)」
見合い相手は3歳年上で、父親が経営する会社を手伝っていた和美さん。見合いから半年後に結婚。若竹さん28歳の春だった。新婚生活は遠野で始まった。長男を授かったが、若夫婦は故郷での暮らしに息苦しさを覚え、’85年に家族は上京。世はバブル景気。夫・和美さんが就いた建築関係の仕事は順調で、生活も軌道に乗り、長女も誕生する。
「都会に出てきたら、すごく自由を感じました。夫は一生懸命働いたし、私も夫を支えて、4年目には千葉に家も建てました。子育ては忙しかったけれども、合間を見つけて家庭菜園をしたり、お隣さんと旅行に行ったり、バーベキューをしたり。楽しかったし、とても幸せでした」
当時を振り返り、自然と笑みがこぼれる若竹さん。「幸せな家庭の主婦だったんですよ」と何度も繰り返す。
「ただね、ひとりになったときに、ふと寂しくなることがあって……」
徐々に子どもの手が離れ、時間に余裕がでてくると、どこか遠くから声が聞こえてくるような気がした。
「よき夫に巡り合い、かわいい子どもに恵まれ、私は妻として、母として、幸せな生活を送っている。それなのに……なんて言うんだろう、幸せだけど、幸せじゃない。どこかに、ちょっとした寂しさ、満たされない思いを感じていたんです」
少女時代は寂しいとき、いつも図書館に行っていた。不惑手前の若竹さんは、寂しさの答えを求め、近所の図書館に通うようになる。そこで心理学や女性学の本に出合い、むさぼるように読んだ。
「自分が抱えている寂しさの意味を知りたかった。それで河合隼雄さんや、上野千鶴子さんの本を読んで、わかったことや気づいたことを大学ノートに書き留める、そんなことを、当時からいままで、ずっと繰り返してきました」
大学ノートは、数えきれないほどに積み上がっていった。
「私の心根の中に『わかりたい』という気持ちと『わかったことを、面白おかしく表現したい』という強い気持ちがありました。その2つができれば、私は満たされるということが、だんだんわかってきたんです。図書館で読んだ本の中身を私の中に取り込んで、私の血肉にしたい。そして、今度は自分の言葉で表現したい。それはつまり、やっぱり小説を書きたいということだった」
試行錯誤を繰り返し、やっと書きたいテーマが見つかってきた。本腰を入れて小説に取り組みたいと考え始めたちょうどそのころ――57歳の若さで夫・和美さんが急逝する。
「やっぱり寂しいですよ。完成した小説を最初に読んでほしかったのは和美さんだし、『文藝賞とったよ、芥川賞もらったんだよ』って、真っ先に報告したいのも和美さんなのに、もういないんだから……本当に、寂しいですよ」
若竹さんは目に涙をたたえながらも、力強く続けた。
「でも、しょうがないですね。一度に2つの幸せを握ることは不可能なんです。あの人が生きていたら、私、小説を書けていないから。私、やっぱり小説家になりたかったんです。和美さんには生きていてほしかったけれども、小説家でなかったら、嫌なんです。和美さんが生きているか、小説家になるか、どちらか選べと言われたら、私は小説家になることを選びます。それが、私の正直な、本当の気持ちなんです」
自らが主人公の人生を歩む--若竹さんは力強く爽快な宣言とともに、小説家として、第二の人生を歩み始めた。