画像を見る

「日ごろから、バランスのいい食事や適度な運動をすることを心がけ、積極的に社会参加することなどは、認知症発症リスクを下げるために有効かもしれません。久山町研究を含むさまざまな疫学調査データから示されています」

 

そう話すのは、九州大学大学院医学研究院教授で医学博士の二宮利治先生。“久山町研究”は、福岡市の北部に位置する糟屋郡久山町(人口約8,900人)の住民を対象に、’61年から長年継続している生活習慣病の大規模な疫学調査だ。

 

脳卒中や高血圧、糖尿病といった生活習慣病の調査に加え、’85年からは、65歳以上の住民を対象とした認知症の調査も開始した。6〜7年ごとに追跡調査を行い、日ごろの食事や生活習慣が認知症の発症とどのような関連があるかを調べているのだ。

 

「久山町研究の特徴は、町ぐるみで調査に協力してくれているということ。そのため、65歳以上の住民における認知症の調査の受診率は90%以上と非常に高く、さらに、調査にご協力いただいた99%の方の健康状態を毎年追跡しています」

 

このように精度の高い認知症の疫学調査は、世界でほかに例がなく、注目を集めている。久山町研究の成績を基にした推計によると、’25年には日本で認知症患者が約700万人にのぼり、65歳以上の5人に1人が認知症になるという。

 

とはいえ、いまだ特効薬もなく、未解明な部分が多い認知症。そこで今回、久山町研究の研究責任者である二宮先生に、現在までの調査結果から得られた認知症の予防法を聞いた。

 

■持続できる軽い運動を

 

「久山町の研究では、運動習慣がない人よりも、ある人のほうが、認知症の発症リスクが20%低くなることもわかっています。とくにアルツハイマー型では、運動習慣がある人は40%もリスクが低下していました」

 

どんな運動が効果的なのか。

 

「ハードな運動をする必要はありません。日々の生活の中で階段を上り下りする、できるだけ歩く、スクワットを毎日数十回するなど、足腰を鍛えることです」

 

また、体幹を鍛えるような運動もいいという。

 

「弱くてもよいので持続的に負荷をかける運動が大事。無理なく、生活に取り入れてください」

 

■難聴にならないように気をつける

 

食事や運動のほかに、認知症のリスク要因になるのは、喫煙、高血圧、それに難聴だという。

 

「難聴になると、外部から入る情報量が少なくなり、脳の萎縮や神経細胞が弱まってくると考えられています。また、人とのコミュニケーションがおっくうになってひきこもりがちになることも、認知症のリスクにつながります」

 

本年5月にWHO(世界保健機関)がまとめた認知症のガイドラインには、難聴が認知症の大きなリスクになると記されている。

 

「WHOは、スマートフォンなどの携帯音楽機器で長時間、大音量の音楽を聴き続けることは、難聴障害を生じる恐れがあるとして、音量制限に関する基準を発表しました。また、世界の若者(12〜35歳)の半数近くが将来難聴になる危険性が高いと警告しています。いったん難聴になると治りにくいので、予防が大切です」

【関連画像】

関連カテゴリー: