画像を見る

生活習慣病を招く一因にもなるため注意したい肥満体型。そんなメタボの傾向に“筋肉不足”が加わるともっと危険! さらなる病気のリスクが激増してしまうーー。

 

「筋力が低下すると、以前はできていたことが困難になり、疲れやすい体になってきます。筋肉が落ちると聞くと、痩せ細った状態の人をイメージするかもしれませんが、太っていても筋肉が落ちている人がいます。これを『サルコペニア肥満』と呼び、放っておくととても危険な状態です。男性に比べ、筋肉量の少ない女性こそ、いっそう注意が必要です」

 

そう警鐘を鳴らすのは、筑波大学大学院人間総合科学研究科の久野譜也教授。筋肉の量は20代がピークで、30代からは年齢とともに減少し、80代になると20代の約6割まで低下してしまう。

 

「もっとも筋肉が落ちやすいのは足腰です。足腰の筋肉が衰えると、歩行機能が低下してきます。階段を上るのがつらくなったり、つまずきやすくなったりして日常生活にも支障が出てきます。このように、加齢に伴う筋肉量の低下を『サルコペニア』といいます。筋肉が衰えると、脂肪が燃焼しにくくなり、肥満が進行して、生活習慣病のリスクが高まるといった負のスパイラルに陥ってしまうのです」(久野教授・以下同)

 

弱い筋力で重い体重を支えられなくなると、ひざの痛みが起こり、思うように動けなくなる。カロリーが消費されずにますます太る。サルコペニア肥満の状態にあると、高血圧の発症リスクが男性で1.7倍、女性で2.3倍ほど標準体型の人に比べて高くなり、糖尿病になるリスクはじつに男性で23倍、女性で19倍にも跳ね上がるという。このほか、高脂血症や心臓病、脳卒中などにもかかりやすくなる。筋肉量が低下しているので骨折や転倒により寝たきりになる恐れもあり、サルコペニア肥満はメタボよりも恐ろしいリスクをはらんでいるのだ。

 

サルコペニア肥満かどうか、見た目や体重では判断しにくいが、(1)体重に占める筋肉の割合「筋肉率」が、男性で27.3%未満、女性で22%未満、かつ(2)体格指数(BMI=体重を身長の2乗で割った数値)が25以上の人があてはまるという。

 

サルコペニア肥満の人は、ダイエットよりも筋力をつけることが先決で、足腰中心の筋トレを始めたいところだが、いきなり激しい運動をするのはNG!

 

「効果があるのは有酸素運動と筋トレですが、サルコペニア肥満の人は若いころに運動習慣がなかった人が多く、いきなり激しい運動をすると、ひざを痛めてしまうなど、かえって逆効果になることも。まずはウオーキングから始めるとよいでしょう。運動の習慣がない人は20〜30分間ゆっくり歩いてみて、慣れてきたら早歩きの割合を増やします。これで腰と太ももをつなぐ大腰筋が鍛えられます」

 

さらに、久野教授のオススメのトレーニングはスクワット。大腰筋、太もも前の筋肉(大腿四頭筋)、お尻の筋肉(大臀筋)、ハムストリングと呼ばれる太もも裏の筋肉などを鍛えることができる。ただし、やり方には注意が必要で、腰を後ろに引いて、ひざがつま先より前に出ないようにすること。

 

はじめはイスの背を持ってまっすぐ立ち、ひざの高さまで腰を沈ませる「つかまりスクワット」にチャレンジしてみよう。不安がある人は背後にもイスを置いた状態から始めると安全だ。

 

■「つかまりスクワット」10回×1セット(慣れてきたら3セットを目標に)

(1)イスの背を持ってまっすぐ立つ。
(2)上半身は軽く前に倒し、5秒かけて、ひざの高さまで腰を沈ませる。両ひざ、両つま先は正面に向ける。ひざがつま先より前にでないように。
(3)5秒かけて、ゆっくり元の体勢に戻す。

 

「筋トレをすると、誰でも血圧が上昇します。血圧が高い人は1セット行ったら、呼吸が落ち着くまで(30秒程度)間隔を空けるようにしましょう。血圧の上昇を抑えるためには、力を入れるときに呼吸をすると効果的です」

 

無理せず続けて運動しやすい体になれば、消費カロリーが増えて“負のスパイラル”から脱出することができる。3カ月ほど続けると筋肉がついてくるという。同時に、食生活の見直しも忘れずに。

 

「食事はバランスよく食べることが基本ですが、極端にカロリーを制限するダイエットを行うと、筋肉量の減少につながります。タンパク質は減らさないで、糖質や脂質を制限していきましょう。タンパク質は1日75グラム以上を取るように心がけてください」

 

できるだけ毎日続けて、老けない体を作ろう。

【関連画像】

関連カテゴリー: