画像を見る

「食品に表示されている賞味期限は、あくまでおいしさの目安です。多くの食品が工業製品になった現在、その賞味期限にしばられて多くの食品が捨てられています。これを『食品ロス』と呼びますが、まだ食べられるのに捨ててしまうのは、お金を捨てているのと同じことです」

 

こう話すのは、消費生活アドバイザーの井出留美さんだ。

 

「食品ロスというと、コンビニ弁当の廃棄など企業の話だと思われがちですが、日本の食品ロス量(約643万トン・2016年農林水産省調べ)のうち、約半分弱(291万トン・同)が、家庭から捨てられたものなのです」(井出さん・以下同)

 

家庭で生じる食品ロスのおもな原因としては(1)野菜の皮を厚くむきすぎるなど、食べられる部分の廃棄。(2)賞味期限・消費期限切れによる、保管していた食品の廃棄。(3)食べ残し、調理しすぎによる料理の廃棄だという。

 

「京都市の試算では、家庭の食品ロスを金額換算すると、1世帯4人の場合、年間で6万円相当。1カ月だと5,000円の計算です。つまり、上手にロスを減らすことで、月に5,000円の節約になるわけです」

 

家庭の食品ロス問題にメスを入れ、具体的な65のワザを紹介した著書『「食品ロス」をなくしたら1か月5,000円の得!』(マガジンハウス)が今、話題を呼んでいるが、そのなかで井出さんが提唱するのは、次の4本柱に代表される。

 

(1)余分なものを買わない
(2)買ったら、使い切る
(3)今まで食べずに捨てていたものを捨てない
(4)上手に保管する

 

「家庭においていちばん“危険”なのは、ギュウギュウ詰めの冷蔵庫。これでは消費期限切れの食品があっても気づきませんし、野菜や果物はいつしか傷んでいるかもしれません。冷凍庫の奥には何年か前のお肉が眠っている、なんていう可能性も……。

 

そこで今回、食品ロスを根絶するアイデアを紹介。

 

【買ったものを使い切る】

 

■「2入5出」の法則で年間3,000~4,000円の倹約に

冷蔵庫で食べ物を腐らせる原因は、「入れたら、出す」がうまくできていないから。「入れる」を土日の2日に限定してみよう。残りの5日は「出す」にすることで、冷蔵庫内で食品を腐らせることが減り、年間3,000~4,000円の節約になる。

 

■3カ月に一度、冷蔵庫をカラにして200円以上を節約

食品のミイラ化防止のため、季節に一度、冷蔵庫の中に眠っている食品を再確認しよう。買いすぎたお菓子やいただき物など、出てきた食料はその日のうちに食べるようにして。どんな家庭でも、200円分以上の食料が出てくるはず。

 

【捨てていたものを活用する】

 

■長ねぎは緑の部分から使うと1本で35円お得

じつは、長ねぎは緑の部分が傷みやすい。3本まとめて買ったときなどは、3本それぞれ緑の部分から使い始めよう。こうすれば、1本の約3分の1を占める緑の部分を腐らせることがなくなり、1本100円として約35円のお得に。

 

■野菜くずは捨てずに50円セーブ

ふだん捨てている玉ねぎ・大根・しょうがなどの皮、きのこの石づき、セロリの葉、にんじんのヘタなどを冷凍保存しておこう。まとめて鍋に入れ、水と酒で煮出すと良好な野菜だしになり、ブイヨン代50円が浮く。

 

■豆苗は根を育てると100円のお得

豆苗は根っこを残しておいて水を与えると、また生えてきて、再び食べることができる。100円の豆苗で、2個分(200円)の量が“収穫”できる優れもの。おいしく育てるなら冷蔵室で。ただ、3回目はもう生えてこないことが多いのが残念!

 

「これらを実践するほうが、どんなマネー術よりも家計を救います。簡単なことばかりなので、ぜひ取り入れてみてください」(井出さん)

 

あなたも「脱・食品ロス」で、節約を実感しよう。

 

「女性自身」2019年12月24日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: