画像を見る

いつもなんだか眠い、眠りが浅い……そんな人は今年こそ睡眠のコンディションを見直しましょう! 放っておくと、脳へのダメージが蓄積してしまうのですーー。

 

「慢性的な寝不足に悩む女性は多いですが、これこそ、認知症の最大のリスク要因なのです」

 

そう警鐘を鳴らすのは、加藤プラチナクリニックの加藤俊徳院長。厚生労働省によると、2025年には認知症の患者数が700万人を超えて、65歳以上のじつに5人に1人が認知症になると推計されているが、加藤院長はその数はもっと増えると予測する。

 

「睡眠には、脳内の老廃物の掃除と、記憶を定着させる、という2つの重要な役割があります。アルツハイマー型認知症は、脳内にアミノ酸からなるペプチドの『アミロイドβ』などがたまり、神経細胞が死滅していくことで発症するとされています。このアミロイドβは睡眠時間と睡眠の質によって量が変わってくることが近年の研究でわかってきました」

 

アメリカのジョンズホプキンス大学の調査では、平均76歳の高齢者の脳内を脳画像検査で調べたところ、睡眠時間6時間以下のグループが最もアミロイドβの沈着量が多く、7時間より睡眠が長いグループは少なかった。

 

また、ワシントン大学・ジュ教授の研究でも、寝床で横になっている時間に対する実際の睡眠時間の割合を示す「睡眠効率」がよいほどアミロイドβの値が低いことが示されている。

 

「20歳以上で、睡眠時間が6時間未満の人が認知症を発症すると仮定すると、国民の3人に1人が認知症という大変な時代が訪れることになります。今からでもけっして遅くはないので、生活習慣を改めて睡眠時間をきちんと確保するように心がけましょう」

 

寝不足による脳へのダメージはほかにもある。人の脳内では19時ごろから睡眠ホルモンのメラトニンが分泌される。このホルモンが十分でないと新しい細胞が生成されにくくなる。睡眠時間を確保できていても、夜遅く寝て昼近く起きるというのはNGなのだ。

 

「夜型の生活は、新陳代謝が遅くなり、老化が早まるという負のスパイラルを招きます。また、朝起きて脳を活性化させるのは脳内神経伝達物質のドーパミンという物質ですが、メラトニンを止める効果があるドーパミンの分泌が不十分だと、覚醒しないでぼんやりしたり、やる気が起きなかったりします。うつ病などの精神疾患にもかかりやすくなってしまいます」

 

寝不足だからといって休日に寝だめをする人もいるが、体内時計を正常に保つためにも、就寝と起床の時間は一定にするのが基本。

 

加藤院長によれば、理想の睡眠時間は7時間。とはいえ、寝ようと思っても寝付けないという人も多い。そんなときはカレンダーや手帳に「起床時間と就寝時間」を記録し、夜遅くまでやっていた家事やメールの返信などを朝に行うなど、生活習慣を改めながら、深い眠りにつくための準備をするとよいそうだ。

 

「夕食は就寝の3時間前までに、できれば20時までに済ませるのが理想。これは、入眠時に消化が済んでいないと、腸と脳が休息できないためです」

 

今年はまず、早寝早起きと1日7時間睡眠を目標に、生活習慣を改めることからスタートしよう。

 

「女性自身」2020年2月4日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: