(写真:kaka/PIXTA) 画像を見る

「喘息で全然あきまへん、ハ~ァ。喘息あかんわ、ほんまに――」

 

歯に衣着せぬトークと人情味あふれるキャラクターで人気があった、落語家の桂ざこばさんが、6月12日に喘息のため、大阪府内の自宅で亡くなった。享年76。

 

亡くなる1カ月半前の会見で、自らの体調について弱気な発言をしていたざこばさん。

 

激しい咳や呼吸困難などを起こす「喘息」。一般的には、子どもに多い病気だと思われがちだが、じつは大人になってから発症するケースも少なくない。

 

「喘息は、空気の通り道である気管支(気道)が慢性的に炎症を繰り返し、気管支が狭くなる病気です。呼吸時に“ヒューヒュー、ゼーゼー”といった喘鳴が聞こえ、息苦しさや咳を繰り返します。重い発作が起きた場合、気道が塞がり窒息死することもあります」

 

こう語るのは、日本呼吸器学会専門医で、東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の寺嶋毅教授。厚生労働省の人口動態統計によると、2022年の喘息による死亡者数は1004人(男性377人、女性627人)。このうち65歳以上の高齢者が約90%を占めている。

 

ここ30年間の統計では、1995年の7253人をピークに、死亡者数は年々減少。その背景には、吸入ステロイド薬などの治療薬が普及したこと。そして医療技術が進歩したことが大きいとされる。だが、それでも毎年1000人もの命を奪う、恐ろしい病気であることに変わりはない。

 

「子どもの喘息の場合、ホコリやダニ、ハウスダストなどのアレルギーによって起こる“アトピー型喘息”がほとんどです。一方、大人になってから発症する“成人喘息”は、アトピー型のほかに、風邪、インフルエンザなどの感染症をはじめ、たばこ、アルコール、さらにストレス、過労、肥満といった、アレルギー以外のさまざまな原因で引き起こされます」(寺嶋教授、以下同)

 

次ページ >「チアノーゼになって死にかけました」

【関連画像】

関連カテゴリー: