image

京都は庭園の宝庫。しかし、たくさんありすぎて、どこを優先的に見て回ればいいか迷う人も多いだろう。本連載では、京都のガーデンデザイナーであり、京都の庭園ツアーも主催する著者が、景観の素晴らしい庭園から、いるだけで心癒される穴場庭園まで、行って絶対損はない庭園を案内する。近場にあるオススメの立ち寄りスポットも併せてご紹介。


著者:烏賀陽 百合(ウガヤ ユリ)

imageガーデンデザイナー。庭、ベランダ、花壇のデザインやコンサルタント。ガーデニング教室の講師。京都の庭園ツアー
<プロフィール>
京都生まれ、京都育ち。同志社大学文学部日本文化史卒業。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で園芸、デザインなど3年間勉強。ナイアガラ植物園の維持管理も行う。イギリス・キューガーデン付属のウェークハースト庭園にてインターンシップを経験。現在京都を拠点に庭のデザインやカウンセリング、マンションのベランダや小さな庭でもできるガーデニングを指導。気軽に植物を楽しめ、生活の中に取り込めるガーデニングを提案している。また東京、名古屋、京都、大阪などでガーデニング教室の講師を務める。現在、東京・南青山のカフェOVE、目白台運動公園、鎌倉のNaivy Yard、京都の町家ギャラリーniterashinkaなどで定期的に教室を行っている。UR都市機構の団地にて住民交流のためのガーデニング教室も開催。これまで24ヶ国を旅し、世界中の庭を見てまわる。庭にまつわるエピソードやその国の文化・歴史をブログ「庭園小噺」にて紹介(http://ugayagarden.blogspot.com/)。また友人とEpic Kyotoというユニットを立ち上げ、京都の美しい庭園や美味しいお店をfacebookで紹介。京都の庭園ツアーも行っている(Facebook→Epic Kyoto)。 


★カナダでお花見をしようとしたら……

春といえば桜。日本人にとって桜は特別な花。桜が咲く事で春の訪れを実感する。

 

これが他の国ではまた違う植物で春を感じる。

中国では梅。日本でも奈良時代は春と言えば梅のことであった。中国人の友人に聞くと、梅の香りをかぐと春が来た!とウキウキするそうだ。

イギリス人にとって春を知らせる花はイングリッシュ・ブルーベルという青い花。森の中にこの花が一面に咲く光景を見て、イギリス人は春がキター!とテンションが上がるそうだ。

 

カナダの園芸学校に留学していた時の話。カナダは暖かくなるのが遅いので桜は5月頃に咲く。

みんなを誘って桜の下でお花見をしようと朝からせっせとおにぎりやおかずを作り、お花見弁当を作った。準備万端で寮から徒歩15分くらいにある敷地内の桜並木に行こうとしたのだが、カナダ人の同級生たちはそこまでお弁当を持って行って食べるのが面倒くさいと言い、結局寮を出てすぐ裏の殺風景なテーブルで食べることになった。

怒ってるのは私一人。カナダ人には桜の木の下までわざわざ行って、花を愛でながらご飯を食べる感覚は全くなかったのだ。園芸学校に来るような植物好きでもそんなリアクションであったので、他の人はもっと興味ないのだろう。

 

しかし桜と言えば木の下でお花見!というのも、よく考えたら日本独自の文化と言える。日本人だからこそ、桜が咲くとお花見をしないと気が済まないのかもしれない。文化というものは、小さい頃から記憶に刷り込まれている思い出に基づいているのだと思う。大人になってもわざわざやりたい!と思う気持ちが文化を存続させることにつながるのだろう。

 

カナダお花見の後日談。私があまりにも不機嫌だったので、その後お酒を買い込んでお花見宴会パーティーを開くことになった。夜に仄かなあかりを灯して桜の下ビールや日本酒を飲むパーティーをしたのだが、これが大いにうけた。

カナダ人にとって屋外でお酒を飲めるのは至極の幸せ。決められた場所以外の公共の場でアルコールを飲むことが法律で禁じられている国なので、屋外で飲むと言えばパブ。花を愛でながらお酒を飲むという感覚は初めてだったのかもしれない。

すっかりこの風習を気に入り、私が卒業した後も「お花見酒飲みパーティー」は春の恒例行事として続いた。元々お酒を飲むのが大好きなカナダ人の風習に、花を愛でながら飲む、という日本の文化が受け入れられたようだ。

 

★山縣有朋と小川治兵衛とのパートナーシップ

東京で桜と言えばソメイヨシノ。華やかで明るく美しい桜だ。1年のうちたった1週間ほどしか楽しめないこの桜を日本人はこよなく愛している。

 

ソメイヨシノの学名はCerasus × yedoensis(Matsum.)A.V.Vassil. ‘Somei-yoshino’。

江戸末期から明治時代にかけて東京の染井村に住む植木職人により品種改良してできた種類で、日本原産種のエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で生まれた。なのでソメイヨシノは全てクローン。当時大流行りし、明治中頃から東京の至る所に植えられた。学名にもyedoensis = yedo 江戸の文字が付けられている。

現在も桜の開花はソメイヨシノを基準に決められ、お花見といえばソメイヨシノ。国民的アイドル桜のトップの座をずっと保っている。

 

一方、京都の桜といえば枝垂桜(しだれ桜)。京都のお寺の景色には、舞妓さんの髪飾りのように花が垂れ下がる枝垂桜がよく似合う。

円山公園の祇園枝垂桜は京都のシンボルツリー。この枝垂桜は昭和34年3月6日に植えられた二代目で、親桜は樹齢200年、根廻り4メートルにも達する巨木だった。昭和22年枯れてしまったが、種子を蒔いて成長した2世が後を継いでいる。

 

この春のJR「そうだ京都に行こう」のポスターに使われているのは平安神宮の神苑。ここでは美しい枝垂桜が池に映る姿を愛でることができる。

平安神宮は1895年平安遷都千百年紀念祭の時に創建された、京都の中では新しい建物。平安京にあった大極殿を8分の5のサイズで再現したもので、明治に入り東京に遷都された後の京都を盛り上げようと開催された「内国勧業博覧会」というイベントに併せて作られたメインパビリオンだった。

 

この神苑を作庭したのは小川治兵衛。

彼は明治・大正時代に活躍した庭師で、庭師=植木屋さんという地位を作庭家=デザイナーにまで高めた人だ。彼がデザイナーとして政財界の大物たちの庭を作庭し活躍したのは、ひとえに軍人であり政治家の山縣有朋のお陰と言える。

もともと小川治兵衛は山縣有朋のお抱え庭師であった。有朋は次々と新しい庭のアイデアを提案し、治兵衛がそれに応え、彼の要求通りの庭を造っていった。そしてそれが新しい明治の時代に相応しい、近代の庭の姿となる。たとえば山縣有朋の京都の別荘「無鄰庵」には、芝生を使った和洋折衷の庭が作られた。またその当時の最新技術で造られた琵琶湖疏水の水も庭に引き入れた。

そしてこの庭が評判となり、山縣有朋の紹介もあって、小川治兵衛は近隣の岡崎高級住宅地の作庭を次々と頼まれるのである。

 

平安神宮神苑の造営に際し、山縣有朋さんとこの植木屋を使おう!ということで小川治兵衛の名前が挙がり、作庭を任されることになった。彼はこの仕事の成功で、以後、帝国京都博物館、京都府庁、円山公園の改良工事など多くの公共造園に携わることになる。

植木屋からデザイナーへ。すべては山縣有朋とのパートナーシップから始まった。この2人の面白い関係によって生まれた庭については、また改めてお話ししたいと思う。

 

明治時代のディズニーランド的な庭

平安神宮の神苑は有料(大人600円)なので人が少なく、静かな空気の中、枝垂桜を楽しめる。そこがこの庭の一番の魅力だ。桜の時期になるとどこも混む京都では貴重な場所。

そして青空をバックにした桜が東神苑の池に映る景色はハッとさせられるほど美しい。

 

一番の見所はこの東神苑のに架かる橋殿「泰平閣」。この庭を造る時に京都御所から移築されたものだ。この橋の形がシンプルながらとても美しく、池に映る姿も完璧で、いつも見惚れてしまう。個人的には宇治の平等院の鳳凰堂よりも、この橋殿の方が周りの景色も含めずっと美しいと思う。

実際にこの橋を渡って歩けるのもいい。この橋から眺める庭の景色はまた違って見える。もっと広々と見えるのだ。

そして橋の中に座るところがあるのもいい。ここに腰掛けてゆっくりと桜を眺め、池を泳ぐ鯉や亀を見て、ちょっとだけ平安貴族の気分になれる。御所にあった橋でノンビリできるなんて、京都ならではの経験ではないだろうか。

 

もう一つのお勧めは「臥龍橋」。「臥龍」とは伏せた龍のことを意味する。この橋は丸い石が池に配置されたもので、その上を渡っていく。この丸石は三条大橋と五条大橋の橋桁と橋脚に使われていた石柱を再利用したもの。時代のついた石をピョンピョンと飛んで向こう岸に渡る趣向が、この庭をますます楽しませる。

小川治兵衛は単に庭をデザインするだけでなく、見る者に歴史を感じさせたり、さまざまな角度から庭を眺めさせたり、心と体で楽しめるアトラクション的な庭を造ることも上手かったのだと思う。

パビリオンの庭ということを考えれば、明治時代のディズニーランド的なものを彼は造ったのかもしれない。

明治時代の最高のエンターテイメントの庭と桜をぜひ楽しんで欲しい。


オススメのお店:& noma CAFE

平安神宮から徒歩5分、桜が綺麗な疎水の側にあるカフェ。店内のインテリアはすべてオーナーが北欧を中心にヨーロッパなどでセレクトしたもので、置いてある花瓶や食器の一つ一つのセンスがとても素敵。疎水の桜が望める大きい窓と木のテーブルに心からゆっくり出来る。手作りのケーキやスコーンはどれも美味しく、ハンバーグやエビ入りパニーニもランチにぴったり。人気の梶谷農園のサラダがたっぷり食べられるのもここだけ。京都の名カフェで体に優しい美味しいものを味わう幸せをぜひ。

隣のギャラリーにはオーナーセレクトの素敵なものがいっぱい。

住所:京都市左京区岡崎円勝寺町36-1
カフェ11:00 – 19:00 お休み 月曜日 / Tel 075-752-3157
ギャラリー 12:00 – 17:30 お休み 月・火・水曜日 /Tel 075-752-7317
ホームページ:http://noma-k.com/cafe/


平安神宮:http://www.heianjingu.or.jp

平安遷都1100年祭(1895〈明治28〉年)に市民の総社として鎮座。桓武、孝明両天皇を祀る。平安京大内裏の正庁を模した応天門、大極殿など朱塗りの建築が美しい。神苑(名勝)は約3万平方メートルの池泉回遊式庭園で、東、中、西、南の4苑に分かれ、それぞれの四季の花が見事。10月22日の時代祭行列は豪華な風俗絵巻。神苑入苑料 大人600円、小人300円。

 

<<南禅寺と湯豆腐とデンマークと

関連カテゴリー: