画像を見る

本誌5月7日号にて、人生100年時代を生き抜くために「元気の秘訣を」教えてくれた大正生まれの女性たち。いつまでもエネルギッシュに活躍する彼女らが、「言い残したことがある!」と語り始めたのは、新時代を迎えるにあたっての、社会、そして女性たちへの“激励メッセージ”だった――。

 

「“4時代を生きる”といっても、私は大正15年生まれなので、幼いころの記憶は昭和から始まります。その昭和の体験が基になり、平成の私があり、令和にも続くのだと思っています」

 

TBSのプロデューサー・石井ふく子さん(92)はそう語る。石井さんといえば『渡る世間は鬼ばかり』『ありがとう』(ともにTBS系)など、代表作が多数ある。それらのテーマとなっているのは“家族”。

 

時代をまたいで家庭の持つあたたかさを丁寧に描き続けるのは、いつ家族がバラバラになっても不思議ではない、戦争の体験があったからだという。

 

「いまでも思い出すのは、女学生時代、精密機械の工場に勤労動員されていたときのことです」

 

突然、空襲警報が鳴り響き、非難することになった。本来、石井さんは隊列を先導する役目だったが、工場の作業で遅れてしまい、隊列の最後尾につくことに。

 

「そのとき機銃掃射があって、本来、私がいるべき最前列の学生が撃たれて、亡くなったんです。遺族になんと言って頭を下げていいものか、すごく苦しみました」

 

悲惨な戦時下だったからこそ、それぞれの家族の結びつきは強かったという。

 

「父や母との一緒の時間は、すごく愛おしく、大切なもの。たとえぶつかり合って、怒ったり泣いたりしても、最終的にはみんなで笑い合える。何があっても味方となって愛してくれる存在でした」

 

しかし戦後、生活が豊かになるにつれて、関係が希薄になっていった家族は多い、と指摘する。

 

「平成の世になると、家に帰ってもおのおのが個室で、パソコンやスマホ画面を相手に話しているので、家族間の争い、けんかすら起きなくなりました。せっかく最大の味方でいてくれるにもかかわらず、家でのつながりをないがしろにしていては、人はダメになってしまいます」

 

近年放送されているドラマについては、“個性がない”とバッサリ。新たな時代のドラマ界に託したい思いもあるようだ。

 

「わざわざ派手な殺しのシーンを入れたサスペンスドラマを作る必要はない。家を舞台にすれば、さまざまな“事件”が起きますからね。ドラマを作るときのロケハン(ロケの下見)も、いまの若い人たちはパソコンの画面上で検索できてしまう。でも、みんなが同じ方法で同じ情報を得ているから、同じものができあがる。しっかり現場に足を運んで、自分の目で見て、ドラマを作ってほしいと思います」

 

ますます便利さが追求される時代に突入したからこそ、石井さんは、失われつつある人と人とのつながりの大切さを、ドラマを通して描いていきたいと言う。

 

「私は“人間”と書いて、ヒトと読みます。“人”という文字だけではなく“間”という文字が後に続く。“間”は、人と人をつなげる愛を意味するんですね」

 

人は一人では生きていけない。今こそ、積極的に愛のあるつながりを築くべき時代なのだ。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: