(写真:時事通信) 画像を見る

まだできることはあるーー。科学者たちの訴えは口調が冷静ながらも“怒り”のように感じられた。

 

「『対策は尽きた』という声に対する違和感が、今回の声明のなによりのきっかけです」

 

8月27日に開いた記者会見で、東北大学大学院理学研究科の本堂毅准教授はそう語った。本堂准教授らは政府や自治体にある“緊急声明”を送ったのだ。

 

全国の科学者38人が名を連ねたその声明は、新型コロナウイルスへの対策について、専門家の最新の知見をもっと活用することを訴え、具体的な案も提言している。

 

「そもそも現状の政府の対策が的外れ。科学的とは言い難いのです」

 

本誌の取材にそう話してくれたのは、38人のうちの一人で、感染制御学を専門とする愛知県立大学の清水宣明教授だ。声明の大前提としてあるのが“空気感染”が主たる感染経路と考えられるようになっていることだが、「日本ではそれが明確にアナウンスされていないことが問題なのです」と清水教授は言う。

 

「日本では、たとえば消毒やパーテーションといった“飛沫感染”対策ばかりが言われていますが、メインの感染経路である空気感染について周知されていません。WHO(世界保健機関)もCDC(アメリカ疾病対策センター)も見直しているのに、日本だけが旧態依然としているのです。

 

科学に“間違い”と“修正”は付きもの。間違いは認めて情報をアップデートすればいいんです。日本も空気感染と正面から向き合わなければいけません。特にデルタ株においては、空気感染の対策は肝。デルタ株は、従来株よりも空気中に漂うウイルス量が何十倍も多い可能性が高いですから」

 

さらに「空気感染はやみくもに怖がらなくてよい。適切に対処すれば防げる」と清水教授は続ける。それでは具体的に、空気感染に対して、日本は、私たちは、どう向き合えばいいのだろうか。

 

【関連画像】

関連カテゴリー: