「明かりは見え始めていますーー」
8月25日の記者会見で菅義偉首相はパンデミック収束への道筋をこう語ったが、真に受けた国民ははたしてどれだけいただろうか?
厚生労働省の発表によると、10代以下の新型コロナウイルス感染者が、1週間(8月18~25日)で3万427人に。これはおよそ1カ月前の3,450人(7月14~21日)から、じつに約8.8倍に増加しているのだ。
なぜ、未成年の感染者がこれほどまでに急増したのか。日本小児科学会の理事で、子どもの感染症に詳しい長崎大学病院教授の森内浩幸先生は次のように解説する。
「若年者へのワクチン接種は進んでおらず、12歳未満はまだ接種の対象になっていません。つまり子どもたちは免疫ができていない集団です。そこに感染力が強いデルタ株が主流となったことが大きな要因です。従来株では大人から子どもへ感染しても、そこからさらに広がるケースは多くありませんでした。ところが、強い感染力をもつデルタ株によって、子ども同士、さらには子どもから大人への感染が増えてきたということが考えられます。ただし、子どもがとくに感染しやすくなったわけではありません。今でも子どもの感染の多くは周囲の大人からうつっています。大人が子どもに移さないことが重要です」
そんななか、この9月から多くの学校で新学期が始まる。子ども同士の接触の機会が増えることで校内クラスターが発生し、猛威を振るっているデルタ株が家庭に持ち込まれてしまう心配もある。
それを受けて、特に緊急事態宣言が発出されている自治体の学校のなかには、夏休みを延長したり、休校したりなどの措置を取っているところもあるがーー。
「学校閉鎖や休校をする小中学校があるのと同時に、感染を恐れて子どもを登校させないという保護者の方もいるようですが、学校に行かないことで生じるさまざまな影響を懸念しています」
そう話すのは、福島県医師会でコロナ担当を務める星北斗副会長。
「東日本大震災による原発事故で、放射能を過度に恐れるあまり、子どもを家から出さない、学校にも行かせない、という保護者が多くいました。その後、ストレスや運動不足などにより子どもたちの健康指標が極端に悪化したことがあります。デルタ株はたしかに感染力が強いですが、子どもが重症化することは極めてまれです。そして、各学校では感染対策について、大きな教室を使う、アクリル板を多用する、時間差登校を行うなど工夫をしていて、先生方も子どもたちのマスク着用や行動に気を配っています。子どもたちにとって大切な場である学校に行くメリットのほうが大きいと考えています」(星先生)