昨年10月から始まった新型コロナウイルス第8波で、死者数が大幅に増加している。累計死亡者数は6万1281人だが’22年12月2日に5万人を突破してから、わずか1カ月ほどで1万人以上も増加した。
「死亡者数や救急搬送困難事案の増加傾向は継続し、最高値を超える状況が続いている」
加藤勝信厚生労働大臣は11日に行われた専門家組織の会合でこう危機感を示しているが、さらに懸念されるのが、米国で起きている「トリプルデミック」が国内に広がることだ。
米・ニューヨークにあるマウントサイナイ医科大学病院に勤務する山田悠史先生が語る。
「昨年12月に入ってから、米国ではオミクロン株のひとつで感染力・伝播性が高いといわれる『XBB.1.5』への置き換わりが急速に進み、感染者の入院が急増しています。2シーズンほど流行していなかったインフルエンザの感染者が増えたうえに、さらに子どもでとくに問題になるRSウイルスの患者も増加。小児科病棟を中心に医療機関の逼迫が各地で起こりました。3つの感染症の同時流行である“トリプルデミック”が起こり、ニューヨークでも屋内でマスクを着用する人が再び増えています。これまで鳴りを潜めていたウイルスの流行が重なったことで、コロナだけ対処していたときとは異なり医療機関での負担がかなり多くなっています」
全米で猛威を振るっているRSウイルスについて、感染症学が専門の長崎大学大学院の森内浩幸教授が解説する。
「RSウイルスは飛沫や接触により感染していきます。初めてかかった子どもは重症化するリスクが高く、ときに命にかかわることもある乳幼児の細気管支炎や肺炎の大半はRSウイルス感染症によるものといわれています。その症状はコロナやインフルエンザとすぐに区別がつかず“コロナの疑いがある人は診ません”という医療機関が少なくないなか治療が遅れてしまうことが危惧されます」
RSウイルスは、ここ10年ほど国内では秋に流行しているが、本来は“冬場のウイルス”。日本でもいつ再燃するか予想がつかないという。
「さらに日本では子どもの感染症と捉えられているRSウイルスですが、欧米では免疫の弱くなった高齢者にも非常に危険なウイルスだと認識されています。国内でもRSウイルスに感染した高齢者が肺炎を起こしたり、持病が悪化したりして亡くなるケースが報告されています。孫から祖父母にうつったり、高齢者施設などで大規模なクラスターが起きたりしてもおかしくないのです」(森内教授)