国内
2576 ~2600件/5368件
-
杉田水脈議員「嘘をつく」は口癖だった 講演でも定番スピーチ
2020/10/08 11:00《嘘をつくのは性別に限らないことなのに、ご指摘の発言で女性のみが嘘をつくかのような印象を与えご不快な思いをさせてしまった方にはお詫び申し上げます》10月1日に自身のブログでこう謝罪した、自民党の杉田水脈衆院議員(53)。9月25日、自民党の内閣第一部会などの合同会議で性暴力被害者の相談事業を巡り「女性はいくらでも嘘をつけますから」と発言してから約1週間後のことだった。「会議後、彼女の発言がメディア -
悪名は無名に勝る?杉田水脈議員「次の選挙で当選確実」の評
2020/10/08 11:00合同会議内で性暴力被害者の相談事業を巡って「女性はいくらでも嘘をつく」と発言し、一度は否定したもののブログで自分と発言と認め謝罪した自民党の杉田水脈衆院議員(53)。ファッションなどから杉田議員を分析するのは、元国会議員秘書で政治家のためのブランディング戦略家・鈴鹿久美子さんだ。「杉田さんは維新時代から知っていますが、見た目の印象と言っていることが真逆なんです。かわいらしい服が多い。胸元がヒラヒラ -
「同性愛で足立区が滅ぶ」発言の区議 謝罪拒否が自民党に飛び火
2020/10/08 06:00「同性愛者を法律で守れば足立区は滅んでしまう」と発言をした足立区議・白石正輝議員(78・自民党)。10月6日、「当事者が不快と思っても別に良い」などと謝罪を拒否したと報じられ非難が殺到している。白石議員は、先月25日に開かれた足立区議会の定例会で少子化に言及。その際、LGBTに言い触れ「レズとゲイについてだけは、もし足立区に完全に広がってしまったら足立区民がいなくなってしまう」「法律で守られている -
「学術会議で働くと年金」バイキングが誤解説を番組内で訂正
2020/10/06 18:0810月6日に放送された「バイキングMORE」(フジテレビ系)の番組終了間際、伊藤利尋アナウンサー(48)が5日放送回の内容について訂正を行った。訂正したのは、フジテレビ報道局解説委員室上席解説委員の平井文夫氏(61)が番組内で行った日本学術会議に関する解説についてだ。伊藤アナは下記のように訂正した。「昨日の放送について補足と訂正があります。昨日、日本学術会議を巡るニュースを扱った際、フジテレビ平井 -
産後1年未満の死因1位は自殺 9カ月にもっとも多い理由は
2020/10/06 16:00「ある地域の“いのちの電話”の担当者によると、竹内結子さんの自殺が報じられた翌日と翌々日に電話件数が増加し、しかも女性の割合が8割以上だったそうです。その担当者は、電話の際に、竹内結子さんの名前を出す人が多いと感じていたそうです」こう語るのは長年、自殺問題の取材をしてきたジャーナリストの渋井哲也さんだ。今年1月、次男を出産後、8カ月で自ら命を絶った竹内結子さん(享年40)。発売中の『LEE』10月 -
「日本学術会議で働くと年金」バイキングが誤解説と批判殺到
2020/10/05 20:43「だってこの人たち6年、ここ(日本学術会議)で働いたら、その後、学士院というところにいって、年間250万円年金もらえるんですよ(一同「えーっ」)。死ぬまで(一同再び「えーっ」)。みなさんの税金から。そういうルールになってるんです」10月5日に放送された「バイキングMORE」(フジテレビ系)でそう語ったのは、フジテレビ報道局解説委員室上席解説委員の平井文夫氏(61)だ。菅義偉首相(71)が日本学術会 -
発達障害の息子を東大へ!“死を考えた”母子を救った医師の言葉
2020/10/04 11:00忘れ物が異常に多く、些細なことでキレ、列に並んでいることもできなかった息子が、東大大学院に。母は「私の子育ての何がよかったの?」というが、実は数々の工夫と、何より息子への変わらぬ愛と信頼があった――!「いろんな人からよく聞かれるんですけど……、正直、なんであの子が東大に入れたのか、母親の私にもわからないんですよね」秋田県潟上市在住の美容師・菊地ユキさん(51)は苦笑しながら、何度もこう繰り返した。 -
「モンペと思われても」発達障害の息子を東大に入れた母の闘い
2020/10/04 11:00「いろんな人からよく聞かれるんですけど……、正直、なんであの子が東大に入れたのか、母親の私にもわからないんですよね」秋田県潟上市在住の美容師・菊地ユキさん(51)は苦笑しながら、何度もこう繰り返した。菊池さんは、地域で初めて発達障害(ADHD)の診断を受けた長男・大夢(ひろむ)くん(23)を、女手一つで育て上げたシングルマザーだ。母の苦労の甲斐もあって昨年春、大夢くんは見事、北海道大学を首席で卒業 -
会社をやめるという決断…元幻冬舎の敏腕編集者が出した答え
2020/10/04 06:00「40代になると壁のようなものを感じたという方が多かった。女性が長く働き続けるのは大変だと改めて感じました」アラフォーともなると、女性は仕事をはじめ子育て、介護、更年期……といった若いころには思いもよらないことが次々と起こってくる。さらに今年はコロナ禍において日常生活が一変させられた。女性の生き方は常に時代に影響され、ときには翻弄されていることが身につまされる。そうした時代の荒波を潜り抜けてきた( -
横行する「ドコモ口座」不正利用、荻原博子が対策術語る
2020/10/02 15:50「ドコモ口座」の不正利用に関する被害が広がっている。これまでに判明した被害は、211件で2,833万円(9月24日時点)。今後、まだ増えるとみられている。そんな、電子決済サービスの不正利用を防ぐ対策を経済ジャーナリストの荻原博子が解説してくれたーー。■銀行セキュリティの甘さが露呈した今回ドコモ口座とは、NTTドコモのスマホ決済「d払い」の一部で、銀行口座とひも付けお金をチャージする財布のようなもの -
“いのっちの電話”設立者語る「『自殺したい』相談が急増」
2020/10/02 06:00「自殺者ゼロの国にしたいんです。みんなが『死にたい』なんて思わなくてすむ国に。だから“いのっちの電話”をやっています」そう話すのは、建築家や作家、画家など多彩な顔を持つ坂口恭平さん(42)。坂口さんは2011年、福島第一原発事故をきっかけに、東京から故郷の熊本へと家族で移住。自身も躁鬱病に苦しみながら、自分を含め「誰も自殺してほしくない」との思いから、みずからの携帯電話番号(090-8106-46 -
“自殺相談”2万件以上応じ…「日本を自殺者ゼロに!」
2020/10/02 06:00コロナ禍に加え、有名人の自殺報道が相次いだ影響か、国内の自殺者数が増えているーー。「自殺者ゼロの国にしたいんです。みんなが『死にたい』なんて思わなくてすむ国に。だから“いのっちの電話”をやっています」そう話すのは、建築家や作家、画家など多彩な顔を持つ坂口恭平さん(42)。坂口さんは2011年、福島第一原発事故をきっかけに、東京から故郷の熊本へと家族で移住。自身も躁鬱病に苦しみながら、自分を含め「誰 -
枝野幸男明かすエダノミクス秘策「所得税・消費税の時限免除を」
2020/10/01 06:007年8カ月も続いた安倍政権。それを継ぐ菅政権も高い支持率でスタートした。9月10日の代表選で、新生・立憲民主党の新リーダーに選出された枝野幸男代表(56)。衆参合わせて150人の国会議員が所属する野党第一党だが、もう一つの選択肢になりえるのか? 新代表に、経済ジャーナリストの荻原博子さん(66)が切り込んだーー。荻原「ちょうど枝野さんが党代表になった同じタイミングで、菅(義偉)さんが自民党の総裁に -
枝野幸男が語る菅義偉首相「政治的な駆け引きでは天才です」
2020/10/01 06:007年8カ月も続いた安倍政権。それを継ぐ菅政権も高い支持率でスタートした。9月10日の代表選で、新生・立憲民主党の新リーダーに選出された枝野幸男代表(56)。衆参合わせて150人の国会議員が所属する野党第一党だが、もう一つの選択肢になりえるのか? 新代表に、経済ジャーナリストの荻原博子さん(66)が切り込んだーー。荻原「ちょうど枝野さんが党代表になった同じタイミングで、菅(義偉)さんが自民党の総裁に -
枝野幸男×荻原博子「蓮舫さんのすすめで髪型変わりました(笑)」
2020/10/01 06:009月10日の代表選で、新生・立憲民主党の新リーダーに選出された枝野幸男代表(56)。衆参合わせて150人の国会議員が所属する野党第一党を率いる新代表に、経済ジャーナリストの荻原博子さん(66)が直撃ーー!枝野「はい、どうぞよろしくお願いします!(対談場所に小走りで現れながら)」荻原「ご無沙汰しております。あれ? どこか印象が変わったような……?」枝野「(満面の笑みで)やせたんですよね」荻原「とくに -
国民に「自殺のない社会」を…加藤官房長官の発言に批判の声
2020/09/29 18:23加藤勝信官房長官(64)が、9月28日の定例会見で述べた発言が波紋を呼んでいる。記者から著名人の自殺が相次いでいることで、政府の自殺対策について問われた加藤氏。今年7月以降の自殺者数が上昇傾向であることに触れ、「特に孤立することがないよう、地域共生社会の実現につながりますが、温かく寄り添いながら見守っていただけるような社会を一緒に構築して頂きたい」と発言。続けて、「周辺の方が気づけば相談窓口の活用 -
三原じゅん子副大臣 溺愛する年下秘書夫とすし110貫爆食い
2020/09/29 15:50「困っているときに手を差し伸べることができる“公助”を議論していく。全身全霊を傾ける」9月23日、晴れやかな表情で初登庁した、三原じゅん子厚生労働副大臣(56)。地味な顔ぶれが並ぶ菅内閣のなか、目玉として登用されたのが彼女だ。政治評論家の有馬晴海さんは、こう語る。「参院2期目の選挙前、彼女は比例区から神奈川の選挙区に鞍替え。そのとき、面倒をみたのが、地元が地盤の菅総理で、もはや“保証人”です。彼女 -
閉店相次ぐ全国のカラオケ店… カラオケ機器売却相談が続々と
2020/09/26 11:00今、カラオケ業界全体が窮地に立たされている。全国に約6000店舗あるカラオケボックスのうち、閉店したとみられる店が500店を超えたと、日本カラオケボックス協会連合会の発表により明らかとなった。緊急事態宣言が発令された、4月から5月にかけては、ほぼすべてのカラオケ店が営業の全面自粛を強いられ、9月に入っても15日まで飲食店の営業時間短縮の要請が出された。以前のような営業ができない上に、歌唱時は飛沫感 -
「夫は財務省に殺された!」“森友自殺”妻の独占告白
2020/09/25 06:00モリカケ、桜を見る会など数えきれない疑惑にまみれてなお、首相の座にしがみ続け、連続の在任期間歴代最長記録をなしとげた直後の辞任表明。多くの人はこう思ったはずだ。「逃げ切るつもりだ」と。納得のいく説明はいまもない。許されることだろうか。一人の死者が出ているのだ。「私は真実を知りたい」。残された妻・赤木雅子さん(49)の叫びを前に、安倍さん、あなたは自分の胸に聞いてみるべきことがあるはずだ――。〈―― -
“森友自殺”遺族妻の独占告白「私はただ真実が知りたい」
2020/09/25 06:00〈――愛する人が自ら命を絶っている姿を目の当たりにする。そんなことが想像できるだろうか? まさにそういう場面に直面した女性が夫の死の真相を求め、たった一人で巨大組織と闘いを始めた。夫が見守ってくれると信じて―。その名は赤木雅子さん(49)。財務省による公文書の不正な書き換え=改ざん事件を巡り、国などを相手に裁判を起こしたその人だ〉私の夫、トッちゃんは1年以上、心を病んで苦しんでいました。本名は赤木 -
上陸ゼロでも高い水温に懸念 10月までは巨大台風への備えを
2020/09/24 06:00毎年のように日本列島を襲っている巨大台風。今年は列島をかすめただけで本格的な上陸はいまだない。だが、これから“殺人台風”が上陸する可能性がーー。「今後、3〜5個の台風が日本に接近・上陸するかもしれません。9月以降も日本の南の海面水温が高く、台風が発達しやすい条件が続いているからです。10月までは、台風の直撃に警戒しておいたほうがいいでしょう」このように警鐘を鳴らすのは、ウェザーマップの気象予報士・ -
ロープウェイでも“カスハラ”報告…業種問わず被害広がる
2020/09/22 17:07広島県尾道市にある千光寺山ロープウェイの公式Twitterアカウントが9月19日、「『このご時世なのに人が多い』と怒鳴った人がいた」と報告した。コロナ禍で広がるカスハラ被害。ネットでは怒りの声が相次いでいる。同アカウントは同日、《誘導している誘導員に「このご時世なのに人が多い」と怒鳴った人がいたようです。誘導員に怒鳴ったら人が少なくなるとお思いなんでしょうか》とツイート。続けて、こうつづった。《怒 -
夜中に文科省職員100人以上…河野太郎行革相に高まる期待
2020/09/20 11:409月16日に菅義偉内閣が発足したことにより、18日に副大臣と政務官の人事が決定した。新内閣の顔ぶれに注目が集まるなか、文部科学省の副大臣と政務官の初登庁が物議を醸している。文科省の新たな副大臣は、高橋比奈子氏と田野瀬太道氏が就任。政務官には鰐淵洋子氏と三谷英弘氏が就任した。朝日新聞デジタルによると、高橋氏と田野瀬氏の初登庁は18日22時前、鰐淵氏と三谷氏は23時前。職員100人以上が待機し、4名を -
菅新内閣誕生も平均年齢60歳超え&女性閣僚比率に募る不安
2020/09/19 18:009月16日に誕生した菅義偉氏を内閣総理大臣とする菅新内閣。安倍前政権の路線を継承し、20人の閣僚ポスト中、初入閣は5人に留まり、8人が留任。新官房長官となった加藤勝信氏や行政改革担当大臣の河野太郎氏など3人が横滑りする顔ぶれに。16日の就任記者会見で、デジタル庁の新設宣言や「既得権益を打破し、規制を改革する、国民のために働く内閣」と述べるなど“国民のための改革”を全面に押し出している菅首相。そうし -
レジ袋有料化で堂々万引き増加 未会計を店外に…警備員の嘆き
2020/09/19 06:00「レジ袋有料化によって、万引き取り締まりに関する我々の悩みが増えたんですよ…」(某大手スーパーに勤める警備員)7月1日より、全国でレジ袋(プラスチック製買物袋)の有料化がスタートした。本施策は、資源制約や海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの問題を受けたもので、プラスチックの過剰な使用を抑制すると共に、エコ意識を高める狙いがある。有料化にともなって、レジ袋の代わりとして、マイバッグを携行して買