画像を見る

’93年に140万枚を超える大ヒットを記録したTHE BOOMの『島唄』。宮沢和史さん(53)は戦争の悲劇を繰り返さないでほしいというメッセージを歌詞に込めた。その歌声は海を越えて沖縄出身の日系人が多い南米でもヒット。宮沢さんは、ボロボロになりながらも見知らぬ土地を開拓し、尊敬を勝ち得ていった日系人の魂を癒すために、かの地で歌い続けてきた――。

 

宮沢さんは’66年、山梨県甲府市生まれ。沖縄出身ではないが、沖縄に関わり続けてきた。THE BOOMを’14年に解散。現在ソロ活動中の宮沢さんは、今年、デビュー30周年を迎える。

 

『島唄』誕生のキッカケが訪れたのは、数度目の沖縄でひめゆり平和祈念資料館を訪れたとき、ひめゆり学徒隊で生き残った語り部の女性との出会いだった。

 

「恥ずかしながら僕は、当時、沖縄戦のことをよく知らなかった。集団自決があったこと、4人に1人が亡くなったこと。日本人として知っていなくちゃいけないことを知らなかった自分が恥ずかしくて。本当に申し訳ない気持ちになりました。同時に、そういうことを教えない教育に対して、ものすごく疑問を感じたんです」

 

戦後の日本の繁栄は、沖縄戦で散った20万柱の上にある。そんな歴史が忘れられていいのか。そう考えた宮沢さんは、沖縄の人に何か返したいと思うように。

 

「今度、その語り部の女性に再会したとき聴いてもらう曲を作ろう。沖縄戦を体験された方々に恥ずかしくない曲を、と思って作ったのが『島唄』です」

 

’93年に発売された『島唄』(オリジナル・バージョン)は140万枚を超える大ヒットを記録。宮沢さん27歳のときだった。『島唄』のヒットによって、自分の音楽の作り方は間違っていない、という確信を得た宮沢さん。探求心は、さらに南米音楽へと向かっていく。

 

’96年にはブラジル3都市でTHE BOOMのライブを実施。’98年にはソロで南米のアーティストとアルバムをリリース。

 

「ブラジル音楽に傾倒しているときも、アルバムにはかならず沖縄音楽の影響を受けた楽曲を入れていました。精神的には、いつも沖縄と近いところにあった。でも、物理的に行く回数は減っていた時期でしたね」

 

しかし、再び、海を越えて沖縄と出合い直す出来事あった。’01年、アルゼンチンで『島唄』がカバーされ、大ヒットしているという噂が飛び込んできたのだ。

 

「びっくりしたのは、知らない歌い手に勝手にカバーされていたこと(笑)。もっと驚いたのはスペイン語じゃなく、日本語でカバーされていたことです。日本語でも海外の人の心に届くんだ、と」

 

宮沢さんは、その歌手に会うため、すぐ首都・ブエノスアイレスに向かった。

 

歌っていたのは、アルフレッド・カセーロというアルゼンチンで有名なマルチタレントだった。大の沖縄びいきで、沖縄系の日系人がやっている日本食レストランで「島唄」を耳にし、気に入ったのだという。

 

「でも、カセーロは、日本語もわからない。三線も初めて。それで、沖縄系の日系人ミュージシャンに参加してもらって、レコーディングしたそうです」

 

アルゼンチンにも、戦前・戦後に移民で渡った日本人の子孫が暮らしている。そのうち、沖縄からの移民は約7割だ。沖縄の人に導かれるように、宮沢さんの世界が一気に広がった。

 

宮沢さんとカセーロは意気投合。滞在中に、首都ブエノスアイレスの日本庭園で開いた2人のライブには、約5,000人もの観客が詰めかけ『島唄』の大合唱となった。『島唄』に込めた思いが、海を越えて届いた瞬間だった。

 

南米を何度も訪れるうちに、宮沢さんの中で大きくなっていったのが“日系人”の存在だ。

 

「正直言って、初めてブラジルでライブをしたときは、ブラジル人にどれだけ自分たちの音楽が通用するか、という気持ちが強かった。でも、ライブをするたび、たくさんの日系人が集まってくれて『ミヤザワ、ミヤザワ』と喜んでくれる。チケットを売ってくれるのも日系人。いつの間にか、この人たちを喜ばせたいと思うようになっていたんです」

 

宮沢さんは、移民の歴史を学び、沖縄戦を知ったときと同じように衝撃を受けた。

 

「戦前から戦後にかけて、国策で多くの日本人がブラジルやペルー、アルゼンチンなどに渡りました。奴隷のように農場で働かされ、マラリアで死ぬ人も多かった。それほど苦労したのに、ブラジルに渡ってたった100年で、日本人はブラジル社会でなくてはならない存在になっているんです」

 

政治や医療の世界で日系人の活躍は目覚ましく、トップクラスの大学で上位に日系人の名前を見ることができる。

 

「過酷なアマゾンの土地を切り開き、ブラジル農業のお手本にもなっています。アサイーを日本に輸出しているのも日系人なんですよ。そんなたくましい日系人の活躍を見ていると、あぁ、カッコいいなと思うんです。僕ら日本人は、いつからこんなに弱っちくなったんだろう、って」

 

第1回ブラジル移民の故・中川トミさん(当時98歳)との出会いも大きかった。トミさんは1歳のとき、熊本から両親とブラジルに渡った移民。

 

「『とにかくよく働きました』と繰り返し、僕にそう言った。それが印象的で。それまで“移民史”って、教科書に載っている白黒写真みたいに現実味がなかった。でも、トミさんに会って、移民史って人の一生じゃないか、と。急に自分にとって身近に思えたんです」

 

この出会いによって、ブラジル移民100周年を祝うライブツアーを、ブラジルでしようと決意した宮沢さん。多国籍バンド『GANGAZUMBA』結成し、準備を進めた。日系人をねぎらう楽曲『足跡のない道』もリリース。

 

しかし、トミさんとの再会はかなわなかった。’06年、100周年を待たず、トミさんは帰らぬ人に。

 

宮沢さんは’08年の移民100周年で、日系人の多い町を中心にライブツアーを実施。多くの日系人が駆けつけ、各地のライブは盛況に終わった。

 

「土臭い、汗臭いものじゃないですか人生って。僕は日系人の方々に出会って、泥だらけになっても懸命に生きる人たちが、ちょっと上を向けるような歌を作り続けたいと思うようになりました」

【関連画像】

関連カテゴリー: