冬の日本の食卓を、陰で支える地味な野菜、ねぎ。「しょせんは薬味、脇役よね」とあなどるなかれ!その栄養&抗菌パワーはハンパないのである。

 

その証拠のひとつとも言えよう、昔から伝わるねぎにまつわる民間伝承は少なくない。その実際の効用を、女子栄養大学の栄養学博士・蒲池桂子先生に聞いてみた。

 

《風邪にはねぎを首に巻く》

「ねぎのアリシンは揮発性成分なので、鼻や口から体内へ入れば抗菌・殺菌力を発揮し、風邪やインフルエンザなどに効きます。刻んだねぎを布にくるんでから巻くと効果的ですが、強烈なねぎ臭がします。試すときは人のいない場所がいいでしょう」

 

《ねぎ風呂は湯冷めしない》

「ねぎの煎じ汁と少量の塩をお風呂に入れます。ムチンというねばねば成分が体を温め、アリシンが血行をよくしてくれるので、湯冷めしにくくなるでしょう。ただ、体がねぎ臭くなる可能性があります。気にならない人は、実践してみるのもよいと思います」

 

ねぎ臭いのがいや、という人もいるだろう。そういう人は食べるとき……。

 

「食前と食後に、牛乳などの乳製品を飲みましょう。乳製品のタンパク質がねぎのニオイのもとであるアリシンを包む役割をしてくれます。消臭効果のあるお茶を飲むのもおすすめです」

 

そして最後に、最強の“効風邪食”はねぎそば、というお話し。

 

「アリシンとビタミンB1は一緒に取ると相乗効果があります。生の白ねぎとのりをたっぷりのせたおそばは、手軽な風邪予防食ですね」

 

みそ汁や豚汁、ぬたにねぎを入れるのも風邪予防におすすめのメニュー。おそばにねぎは、単なる薬味ではなく、昔から深い理由があったのだ!

関連カテゴリー: