画像を見る

超高齢社会、何より怖いと思われている認知症。原因とされるアミロイドβは健常な人の脳にも蓄積されているという。だが、新しい生活習慣で発症を防ぐことは可能なのだ——。

 

《60歳以上の5人に1人の脳に異常タンパク質アミロイドβが溜まっている……》

 

今年5月、大手新聞各紙にこんな見出しが躍った。“脳のゴミ”ともいわれるアミロイドβとは、アルツハイマー病の原因とされている脳内に発生する異常タンパク質。高齢者の7人に1人が認知症になるといわれているいま、「認知症だけは避けたい」と多くの人が願うだけに、衝撃的なニュースだ。

 

これは、東京大学大学院医学系研究科神経病理学分野の岩坪威教授が中心となって、’08年から行っているJ-ADNIの研究によるもの。アルツハイマー病を発症していない60歳以上の健常者83人の脳の画像診断などから、23%にあたる19人にアミロイドβが蓄積されていたことがわかった。

 

「アルツハイマー病の発症は、加齢とともにアミロイドβが脳に蓄積し、リン酸化タウと呼ばれるタンパク質を発生させることが始まりです。このリン酸化タウが神経細胞の破壊、脳細胞の死滅を導きます。脳はある程度、細胞の数が減っても、予備能力で機能してくれるのですが、重要な領域の細胞の半分以上が破壊されるとアルツハイマー病では記憶障害などを発症し始めます」(岩坪教授)

 

平均寿命の延びに伴い、生涯で認知症になるリスクは40%というデータもある。

 

「ただ、アミロイドβが蓄積し始めても、アルツハイマー病が発症するまでに数年から相当程度の時間はあります。その間にアルツハイマー病の発症をくいとめることは可能です」

 

こう語るのは、脳神経外科医でおくむらメモリークリニック「もの忘れ外来」の奥村歩院長だ。

 

「アメリカには、アミロイドβが蓄積されてもアルツハイマー病が発症していなかったという研究発表があります。発症しなかった人たちがやっていたのは“認知予備力”を高めるということでした。認知予備力は、脳神経がある程度破壊されても、脳の中にある神経細胞同士を新しくつなげてくれる働きをして、認知の低下を補ってくれます。認知予備力は、日ごろの生活で鍛えることができます」(奥村先生)

 

そこで、奥村先生がおすすめする生活習慣を紹介。

 

【1】ウエスト:ヒップ比を0.8以下に保つ

 

「アメリカの医学誌『ニューロロジー』’09年11月号では、『中年期の女性でウエスト肥満型は認知症になりやすい』という研究結果があります。老後の体形ではなく、働き盛りの時期にどのような体形であったかが、後の認知症発症に関係しているのがポイントです。理想的な目安は、ヒップ1に対し、ウエストが0.8以下です」(奥村先生・以下同)

 

【2】散歩はメモ帳を持ち取材モードで行う

 

「散歩は認知症予防の王道として知られています」

 

五感が鍛えられるので、ジムでなく屋外を歩くこと。特に自然の多い場所に出かけると効果は増大する。

 

「歩いているときは脳が活性化してよいアイデアが次々とわいてきます。ペンとメモ帳を持って、思いついたことを書き留めたり、スケッチしたりするとさらに効果が上がるでしょう」

 

【3】ニュースやスポーツ中継はテレビよりラジオで聴く

 

アメリカの調査では、楽器を演奏する人は、認知症になるリスクは3分の1になるとわかっている。

 

「これは、音楽が認知予備力を鍛えるのに効果がある証拠です。聴覚を刺激すると認知機能に関係している脳の部位の活性化が期待できます。聴覚は視覚以上に積極的に意識して刺激しなければ発達させることができません。目からと耳からの情報を同時に受けると、どうしても視覚の働きが先行してしまうため、テレビよりもラジオを聴くことをすすめます」

 

【4】裸足でガーデニングをする

 

フランスの研究者ファブリゴール教授によれば、ガーデニングを日常的にする人たちは、そうでない人たちと比較して、認知症の発症率が半減していた。

 

「私のクリニックを訪れる方も、農家の方は認知症にならず、健康長寿の方が目立ちます。自然を肌で感じる触覚刺激法として、裸足でのガーデニングがおすすめです」

 

この生活術、始めるには早ければ早いほどよいそうだ。脳の健康寿命のために、早速始めよう!

【関連画像】

関連カテゴリー: