画像を見る

「当院では、杉並区に依頼されて区民のがん検診などを受け付けていますが、胸部エックス線検査による肺がんの見落としがわかったのは初めてのこと。過去に健診を受けた9,424人の方の画像を再度読影したところ、新たに44人が要精密検査という結果が出ました」(「河北健診クリニック」広報課)

 

7月17日、東京都杉並区の河北健診クリニックで、胸部エックス線検査で肺がんが見落とされた40代女性が亡くなったと、同病院が会見を開いて謝罪した。

 

死亡した女性は、4年前の健診で内科医が肺がんの疑いを指摘したものの、専門医である放射線科医が“異常なし”と判断。その後、2回の検査でも、病変が見落とされたという。ようやく肺がんがわかったのは、今年4月。女性患者が受診したほかの医療機関からの指摘がきっかけとなったのだった。

 

6月8日には、千葉大学医学部附属病院で9人の患者が、放射線診断専門医による画像診断書で記されたがんの所見を、担当医に見落とされるなどして、2人が死亡したことが報道されたばかり。

 

日本医療機能評価機構によると、画像診断書の確認不足は、去年までの過去3年で、47件が報告されている。医療ガバナンス研究所理事長で、医師の上昌広さんは「氷山の一角で、こうした見落としはもっとあるはず」と指摘する。

 

「初期の肺がんは優秀な専門医であっても単純な胸部エックス線で見つけることは困難なため、自治体で行われるような肺がん検診では“見落とし”となることが多いといわれます。より精度を高めるには、被ばくのリスクはありますがCT画像が必要でしょう。いっぽうの千葉のケースは、放射線診断専門医の報告を見落とした担当医の怠慢と、それを許した病院の責任。このようなマネジメント力が欠如した病院は、ほかにもあります。残念ながら、どちらのケースも、全国の病院で潜在的にあると思います」

 

検査方法や病院の管理システムなどの問題もあるが、根本的な問題は、読影能力に優れた放射線の専門医不足にあるという。匿名を条件に、放射線診断専門医がこのように解説する。

 

「CTやMRIを動かすのにコストが変わらないため、一部の臓器のみでなく、現在では全身を撮影することが多くなりました。ところが、たとえば呼吸器科の医師は呼吸器に注目し、ほかの臓器の読影は不得手です。そこで必要なのは、全身の画像を読影できる、放射線診断専門医のような医師です。都内の病院ならこうした放射線医が常駐しているケースが多いですが、地方では人員不足で、募集している病院がたくさんあります」

 

OECD加盟国のなかで、日本は医療機関のCTやMRIは高い品質を誇っているが、放射線科医の数は最下位だという。

 

「放射線診断専門医1人が担当するCTやMRIの機材の台数ですが、アメリカでは1人当たり0.66台であるのに対し、日本では4.29台と、一人ではまかないきれない台数となります」

 

かつての“フィルム時代”は、1センチ間隔で撮影していた。たとえば40センチの肺なら、40枚の画像を見る必要がある。

 

「しかし、現在は医療技術の発達によって、推奨されている1ミリごとの輪切りとなると、400枚もの画像を見ることに。それを何十人分も見るのです」

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: