画像を見る

「今年6月に、妻と思い切って出かけたんです。車でたった30分ほどの場所ですが、今の私には、ギリギリの距離。消えそうになりながら、また力強く発光するホタルは、自分の命に重なりました」

 

こう語るのは『緩和ケア医が、がんになって』(双葉社)を出版したばかりの大橋洋平さん(56)。愛知県JA厚生連海南病院の医師であり、10万人に1人といわれる希少がん・ジストの患者でもある。

 

「緩和ケア医として15年間、末期のがん患者さんに寄り添ってきたつもりです。がんのことも理解していると思っていました。でも、自分ががん患者になると、冷静ではいられなかった。よく“がん患者でもよりよく生きる”という言葉が使われますが、とても“よく”なんて無理。それでもしぶとく生きていこうと思っています」

 

1年3カ月の闘病生活では、生きることにこだわり続けた。

 

「がんの発覚は昨年6月4日です。前日、仕事から帰宅後、おなかが張って動くのがしんどくて。さらに、夜中に2回、血のにおいが混じる真っ黒な下痢をしたんです。これで悪性腫瘍だと悟りました。痛みがあれば、胃潰瘍の可能性もあるんですが、私にはなかった。翌朝、病院に行く前には、腹をくくっていましたね」

 

とはいえ、気は動転していた。妻のあかねさん(51)にどうやって伝えたのかは覚えていないという。必死で冷静さを保って大橋さんは、勤務先の病院を受診した。

 

「胃がんではなく、ジストという悪性腫瘍。ただ手術ができるという診断だったので、“完治する見込みはある”と希望が持てました」

 

30センチもおなかを切り、胃を全摘出する大手術を乗り越えた。

 

「念願の帰宅を果たして、1日5個は何かやると決めていましたが、実際にできたのは1個程度。それも新聞を読むという小さなものでしたが、十分、満足でした」

 

一方で、担当医からは再発や転移する確率は非常に高いと言われたという。

 

「健康で元気な人を見ると妬ましく、前向きに生きるがん患者を見ると、それができない自分に苛立ちを感じました。ところが、体力が回復すると、生きた証しを得るために、自分も人の役に立ちたいと考え始めるものなんですね。週に1日、緩和ケアを希望する患者さんやその家族の面談をする機会をいただいたんです。同僚たちは『無理しなくていい』と言いますが、思うままに好きなことをやろうと。もともとわがままで自己中なのですが、病気なんだから“患者風”を吹かせてもいいんじゃないかと思うんです(笑)」

 

昨年末、そんな日々の気持ちをつづった文章が、新聞の投稿欄に掲載され、出版の話が舞い込んだ。生きるための新たな目標を得られたが、今年4月8日、厳しい現実が立ちはだかる。

 

「肝臓への転移が判明して。がん発覚のときよりも、ショックでした。これまでの抗がん剤が効いていないことの証明でしたし、自分の体のどこにがんがあってもおかしくないわけですから……」

 

自分にはどのくらいの時間が残されているのか――。多くのがん患者は、その答えを求めるはずだ。

 

「予想はできますが、正確な余命なんて誰にもわかりません。だから私は考えないことにしました。仮に“あと1年”だとして、その余命が日々減っていくのを憂うより、1日1日を積み重ねて足し算していくほうが、私にはうれしい生き方だと感じたんです。“今を生きる”ことに変わりはないですから。毎朝、『今日も生きている!』と思って目覚めますよ」

 

今やれることをやる。本の出版は’20年の予定だったが……。

 

「そこまで生きている保証はないので、転移発覚後、すぐに執筆して出版できました。これは自分にとって一大事件でした」

 

緩和ケア希望者への予約面談外来も現在、週4回に増やしている。

 

「がん患者であることで『先生なら苦しみがわかってくれる』と心を開いてくれる人もいます。私自身も生きがいをもらっています」

 

転移が判明して、170日(9月24日時点)。幸せで穏やかな時間が、毎日、更新されていく。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: