画像を見る

「よく『冷えは万病のもと』といわれますが、それは決して抽象的な言葉ではありません。具体的な数字でいえば、日本人の死因の約9割近くは『低体温』が関係しているからです」

 

そう話すのは、「冷え」に詳しい芝大門いまづクリニックの今津嘉宏院長。

 

少し長くなるが、厚生労働省が発表している日本人の主な死因を見てみると、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患のおなじみ「三大死因」に続き、肺炎、老衰、不慮の事故、自殺、腎不全、肝疾患、糖尿病、慢性気管支炎、さらに肺気腫、交通事故、高血圧……と、どれをとっても読者世代には人ごとではないものばかり(『平成30年人口動態統計(概数)の概況』より)。

 

「そのうち、老衰と不慮の事故、自殺、交通事故、結核を除いた死因は、体温が高ければ防げるもので、その割合は、じつに全体の87.3%にのぼります」

 

つまり、日本人の死因のほとんどが冷えと関係していることになる。その関係性について、今津院長はこう解説する。

 

「病気の源流をたどっていくと、だいたい1つの原因に集約されていくものです。そして、その多くは高血圧や高血糖、高脂血症といった生活習慣病。たとえば、脳梗塞や心疾患、腎不全も、元をたどれば動脈硬化が進行した結果。そしてその動脈硬化の原因をさらにたどると、高血圧に行き着く、といえばわかりやすいでしょう。そこで、最近では『メタボリックシンドローム』ならぬ『メタボリックドミノ』と表現されることも増えています。これは動脈硬化のような大本の病気が、ドミノ倒しのように次々とほかの病気を引き起こすということ。しかし、冷えを改善し体温を上げることで、このドミノが倒れる前の『ついたて』の役割を果たしてくれるのです」

 

しかし、「体温」は長いあいだ西洋医学の世界ではその存在が見落とされてきた。

 

「明確な診断基準やガイドラインも存在しないため、冷えるのはその人の性質、つまり『冷え“性”』といわれていました。しかし、がんですら85%が治るような時代になり、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の薬も登場してきたことで、だんだんと『冷えも手当てするべき症状なのでは』と認識されるようになってきたのです。多くの病院でも漢方を取り入れるようになり、それに合わせるかのように『冷え“症”』という呼び方が広まってきました」

 

その漢方の世界では、昔から「冷えは病気」とされてきたという。

 

「漢方と聞くと中国の医学のようですが、実は江戸時代には日本独自の伝統医学として成立しており、中国の漢方においては古くから『冷え』は根本的な診断基準のひとつでした。それというのも、CTも血液検査もなかった時代は、いったいなんの病気なのかを、見た目や問診で判断する必要がありました。中医学ではその分野が300以上もありますが、日本の場合は『強いか弱いか』『寒いか熱いか』という、とてもシンプルな分類が主流でした。『寒』とはつまり『冷え』のことですので、『冷え』は古来、病気かどうかを診断する、基本的な指標だったといえます」

 

つまりそれだけ、「冷え症」はあらゆる病気のもとなのだ。

 

漢方薬の処方をはじめとした「冷え症の治療」には、医療機関の受診が必要だが、ふだんの生活が「冷やさない体づくり」に深く関わっているのは言うまでもない。そこで、日常の「冷え症対策」について、今津先生監修のもとクイズを作成!

 

【Q1】冷えた体を温めるには、コーヒーよりスープだ

 

正解は○。「暖かい飲み物が体を温めてくれる効果は30分程度。しかも手足しか温まらず、おなかの中まで温めることはできません。いっぽうスープ類は体を温める効果が4時間も持続! 具材がカイロの役目をしておなかの中も温めてくれるので体の芯からぽかぽかに」

 

【Q2】カイロで体を温めるのに、もっとも効果的な場所は?

 

正解はへそまわり。「血液には体内でつくられた熱を全身に伝える役割もあります。おへそのまわりにある腹部大動脈の中を流れる血液は体中を循環しますから、その血液が温かければ、体全体を温めることが可能です」

 

皮下脂肪が多い下腹部は冷えやすいので、ぜひお試しを。

 

【Q3】水分補給時は水をよくかんで飲むとよい

 

正解は○。「冷たい水をがぶ飲みすると、あっという間に胃腸が冷えてしまいますので、温度調節という役割において、かんで飲むことが重要です。また、かむことで唾液や胃液の分泌量が増し、消化力もアップ。食事からエネルギーを効率よく吸収できるようにもなります」

 

【Q4】とにかく交感神経の働きを高めればホカホカに

 

正解は×。「血管が収縮と弛緩を繰り返すことで血液は全身を巡ります。交感神経の働きだけが高いと血管は収縮したままになり、末端まで血液が届かなくなってしまうほか、臓器の働きもアンバランスに。交感神経、副交感神経ともにバランスよく働いていることが肝心です」

 

外側からのアプローチでカイロ以外に取り入れたいのは、やはり筋力アップ。無理な運動はけがの原因にもなりかねないが、自宅で簡単にできる冷え対策トレーニングを教えてもらった。

 

「ストローを口にくわえた状態でゆっくり鼻から息を吸い、その後、そのストローから細く長く息を吐き出す呼吸法です。呼吸筋のなかでももっとも大きい横隔膜を手軽に鍛えられますので、1日3回、3セットを目安に行いましょう」

 

そして、毎日のお風呂は「42度のお湯に5分以内」がベスト!

 

「がん細胞は42度以上で死滅することがわかっています。とはいえ、43度より熱いお風呂に入ると交感神経が刺激され、血圧が上がってしまうなど、かえってトラブルの原因に。同様に、10分以上つかっていると交感神経が刺激されるほか、脱水症状を起こしたり、ひどい場合は心筋梗塞や脳卒中を引き起こすこともあるので、長風呂には要注意。余裕をもって5分以内にしましょう」

 

「女性自身」2020年2月18日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: