画像を見る

日本は世界でトップクラスのご長寿大国だが、なかでも今、100歳以上の“百寿者”がたくさんいる京都府北部の町、京丹後市に注目が集まっている。

 

京都駅から特急で2時間半、丹後半島にある海沿いの町で、漁業と江戸時代から続く丹後ちりめんが有名。人口あたりの“百寿者”の比率が全国平均2.8倍(’16年時点)で、男性の長寿世界一として木村次郎右衛門さん(’13年没、享年116)が過ごしたことで知名度がアップした。

 

「同じ京都とはいえ、海に面しているので海藻類をよく食べるなど、昔から地域に伝わる食生活は独特です。また、京丹後の人がすごいのは、長寿だけでなく、自立した生活を送る健康長寿も長いということ。まわりに100歳の高齢者たちが元気で暮らしているので、90代は珍しい存在ではないし、80代の方たちはあちこち痛いと言いつつも、『100歳の人が頑張っているから自分ももっと頑張る』と、励みにして生活されています。子どもに頼らず、自分のことは自分で行っているのも、健康寿命を延ばしている要因のひとつだと思います」

 

そう話すのは、京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学の的場聖明教授。

 

「なぜ、京丹後市には健康長寿の高齢者が多いのか?」、その秘密を探るべく、同大学では2017年から、市立弥栄病院と共同で、京丹後地域(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)に暮らす65歳以上の住民を対象に、職業、学歴、日常生活、食事や睡眠時間、血液検査、血管年齢など、2,000項目を調査し、15年間経過観察をする「京丹後長寿コホート研究」に取り組んでいる。ビッグデータを解析したうえで、平均寿命が短い“短命県”の青森県・弘前市など、ほかの地域で暮らす高齢者のデータと比較しながら、健康長寿の秘訣を分析している。

 

その研究のなかでわかったことは、京丹後の高齢者は、血管年齢が全国平均と比べて若い、といった特徴だった。

 

「特別な遺伝子は見つかっていないので、食事や生活習慣によるもの、と考えています。ということは、その習慣を取り入れれば、私たちも健康で長生きできる部分があるといえるのではないでしょうか。血圧が高かったり、大病したり、年相応に病気をしたとしても、その後、回復して元どおりの生活を送られる方もいらっしゃるんですよ」(的場教授・以下同)

 

京丹後の高齢者は血管年齢が全国平均より若く、80歳以上100歳代でも、60〜70代の若さを保っているという。

 

「CAVIという方法で、手と足への脈の伝播スピードから計算しています。車社会なのでウオーキングするような習慣はありませんが、免許を返納して自力で歩くことが増えているのかもしれませんね。データでは冬でも運動にかける時間が長く、外に出て体を動かす人が多いことがわかります。少し前まではコンビニもない町で、ご近所さんの家に出かけるといっても距離が長く(笑)、自然と歩く距離も増えているのでしょう」

 

歩くスピードが速い“速足”ほど、足腰がきたえられるといった相乗効果もあるそうだ。

 

「女性自身」2020年2月25日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: