画像を見る

「骨粗しょう症とは骨密度が70%を下回った状態のことで『骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気』として広く知られています。ところが、病気が進行して背中や腰を骨折すると、約40%の人が5年以内に亡くなるという事実は、意外と知られていません。実は骨粗しょう症は、死にもつながる深刻な病気なのです」

 

そう話すのは、骨粗しょう症から更年期障害まで、女性医療全般を専門とする太田博明先生。骨粗しょう症は女性がなりやすい病気の一つで、患者は閉経後の女性が多いという。

 

「骨は皮膚と同じように新陳代謝を繰り返し、約5カ月で新しい骨に生まれ変わります。そして、約5年たつと全身の骨が入れ替わるのです。しかし女性の場合、閉経によって女性ホルモンのバランスが崩れると骨の新陳代謝のリズムが狂い始め、これが骨粗しょう症の引き金となります」(太田先生・以下同)

 

骨の新陳代謝の仕組みで理解しておきたいのは、「破骨細胞」と「骨芽細胞」の働き。前者は古い骨を破壊し、後者は新しい骨を作る細胞だ。この両者の働きのバランスが取れているうちは、骨の量は保たれることになる。

 

ところが、閉経により女性ホルモンが急激に減少すると骨を壊す破骨細胞の働きが活発になり、骨密度もどんどん低下してしまう。

 

「女性ホルモンは『骨の守護神』ともいえる存在。破骨細胞の数を減らして、その働きを適度に抑え、さらに骨芽細胞の数を増やして活性化してくれるんです」

 

日本人女性の骨粗しょう症の発症率は、50代で10人に1人、60代で3人に1人、70代では2人に1人と推定されている。気になるのは、同じように女性ホルモンが減少しても、骨粗しょう症になる人、ならない人がいること。そこにはどんな差があるのだろうか。

 

「小柄で細身の体形の人は、そうでない人より発症しやすいといえます。理由は、体重が軽く、骨にかかる負荷が少ないと、低骨密度となるためです。骨の細胞は負荷がかかると活性化します。つまり、大柄で体重が重いと負荷が大きく、骨の新陳代謝が活発になり、骨密度も上がるということです。逆に痩せ型の人は骨にかかる負荷が低く、骨粗しょう症になりやすいのです」

 

美に対する願望が骨粗しょう症のリスクを上げるケースも。

 

「最近は美肌ブームから、日焼け止めクリームだけでなく、帽子や日傘、アームカバーなどで徹底的に紫外線を避けようとする女性が増えています。しかし、こうした過度の紫外線対策は骨粗しょう症を招く原因となります」

 

骨の材料となる主な栄養素の一つがカルシウムだが、その吸収のために欠かせない栄養素がビタミンD。体内のビタミンDの80%は紫外線を浴びて皮膚で生成されており、その量は、食事から取るよりも4倍とはるかに多い。つまり、紫外線をカットしすぎると、せっかく骨の新陳代謝が行われても材料不足で健康な骨が作られなくなってしまうのだ。

 

「ダイエットも危険要素。これまでに過度なダイエット経験のある人は、すでに骨粗しょう症予備群に入っているかもしれません。食事制限により骨を作るのに必要な栄養が不足するうえ、骨の守護神である女性ホルモンの分泌が低下してしまうからです」

 

短期間で激痩せすると、生理が止まったり、不規則になったりすることがあるが、それは卵巣からの女性ホルモンの分泌が低下するため。また、女性ホルモンは脂肪細胞からも分泌されており、過激なダイエットで一気に脂肪が減ると、やはり女性ホルモンの分泌量が急激に減ってしまうのだ。

 

「なお、骨粗しょう症には遺伝的な要因もあると考えられています。母や祖母に骨粗しょう症の人がいる場合は、よりいっそうの注意が必要です」

 

「女性自身」2020年4月21日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: