画像を見る

コロナ禍で人と会うことも少なくなり、1日のうちで会話をするのも家族ぐらい。そもそも夫ともそんなに会話をしないので、“声”を出す機会が減った、と感じる人も少なくない。

 

「今の時期、コロナ禍で外出を自粛している人も多いでしょう。しかし、巣ごもりであまりしゃべらない生活が長引くと、声帯の機能が衰えてきて、声がだんだんかすれてきてしまいます。1人で過ごす時間が増えてきたなと思ったら、生活のなかで意識的に声を出すように心がけましょう」

 

そうアドバイスするのは、東京ボイスクリニック品川耳鼻いんこう科院長の楠山敏行先生。楠山先生によれば、特に閉経前後の女性は注意が必要なのだという。

 

「年齢を重ねると声の張りがなくなり、『聞き取りづらい』と言われることが増えてきます。体の老化が始まる30代から声帯を取り巻く筋肉は衰え始め、更年期以降でそれが加速します。女性は閉経前後に女性ホルモンが減少することで、めまい、動悸、息切れ、のぼせといった更年期障害の症状が出てきますが、同時に声にも異変が起こります。血流が悪くなることで声帯がむくみ、声が低くなるのです。“大人の声変わり”がみられるのはこのためです」(楠山先生・以下同)

 

声をつくる「声帯」は、気管上部にある粘膜やじん帯、筋肉からなる1〜1.5センチほどの器官で、声を出すときには声帯が閉じ、肺から出た呼気が通り抜けるときに細かく振動して音が発生するという仕組みになっている。

 

声帯を動かすのは、内喉頭筋群の、前筋、内筋、側筋、横筋、後筋の5つの声筋で、若いときほどこれらの筋肉は伸縮性に富んでいて、ツヤのある声が出る。

 

「女性ホルモンは、血流をよくして声帯のむくみを抑えていると同時に声帯の粘液分泌を良好にしています。加齢とともに声のツヤがなくなってくるのは、女性の場合、女性ホルモンの減少が声帯のむくみを起こす以外に、声帯の潤いが不足していることが原因です。声帯は乾燥すると軟らかさが低下するので、規則的で滑らかな振動に影響し、雑音が混ざった、かすれたような声になってしまうのです」

 

年齢を重ねても張りのある声を保つためには、のどにやさしい生活を送ることが不可欠。そこで楠山先生が、声帯を傷めるNG生活習慣を教えてくれた。

 

【のどが乾燥しがち】

 

乾きがちな声帯に潤いを与えるためには、こまめな水分補給が大切。

 

「年を取ると、のどの渇きに気づきにくくなってしまうので、意識的に1日1.5〜2リットルの水分を取るようにしましょう。歌を歌うときや朗読などをするときには、10〜15分に1回はのどを潤してください」

 

また、マスク着用にも加湿効果がある。

 

【口呼吸している】

 

声帯の乾燥も声がかすれる原因のひとつ。口呼吸は口内の乾燥を招くので、マスクの装着などでケアをしよう。

 

「就寝時に口呼吸になる人はいびきをかきやすく、声帯を傷める原因にもなります。鼻呼吸用の市販のテープを使うなどしましょう。改善しないときは耳鼻咽喉科の受診をおすすめします」

 

【ほとんど運動しない】

 

肺活量が減ると、声を出すときに長続きしない。

 

「肺活量を維持するためには、1日30分程度のウオーキングなど、有酸素運動が効果的です。大きくゆっくり吐くことを心がけましょう」

 

【姿勢が悪い】

 

のどの中で空気の通り道が狭くなるので、特に食事中の姿勢は正すように。のどのつまりや違和感があると、無意識にせき払いをして声帯を傷める原因にも。

 

「あごが突き出た状態では声を出しにくいので、発声するときも姿勢を正しましょう」

 

【せき払いする】

 

せき払いは声帯をこすり合わせる行為で、声帯にダメージを与える恐れがある。のどがいがらっぽいときは、唾液を飲み込む、水を飲むなどで解消しよう。

 

「マスクや加湿器など、のどの保湿をして、せき払いをしなくてもいいようにしましょう」

 

のどに悪い生活はまだある。

 

「食べすぎやお酒の飲み過ぎは、過剰に分泌された胃酸が逆流する「逆流性食道炎」が起こります。げっぷをしたときに胃酸が出ることがありますが、それが声帯にダメージを与えてしまい、声がかすれる原因になってしまいます。“老け声”を解消させたいのであれば、お酒やたばこは控えて、食べすぎも抑える生活を心がけましょう」

 

「女性自身」2020年12月29日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: