(写真:aijiro/PIXTA) 画像を見る

2060年には約645万人になると推計されている認知症患者。

 

認知症になるリスクを高め、かつ自分の意思で修正可能な9つの危険因子のなかで、最も大きな危険因子とされるのが「中年期の聴力の低下」。

 

これに当てはまる人は、そうでない人に比べ、認知症になるリスクが約2倍になるという。ほかの8つの危険因子よりも、はるかに高リスクだというのだ(2017年発刊の医学雑誌『ランセット』内の報告より)。

 

「聴力の低下はコミュニケーションをおっくうにするだけでなく、音が脳に入らなくなるため、脳のネットワークが萎縮し認知症になるリスクが上がることが考えられます」

 

こう語るのは、きたにし耳鼻咽喉科の北西剛先生。

 

音は空気を震わせて耳の中の鼓膜を振動させ、「蝸牛」という場所に伝わる。

 

この振動を電気信号にして脳に伝える細胞が「有毛細胞」。毛のような形状で、傷つくと脳に電気信号を正しく送れなくなり難聴になる。

 

「有毛細胞は一度失うと再生しないため、予防することが大切です。また、難聴は加齢だけでなく、生活習慣の積み重ねも大きな要因です」(北西先生、以下同)

 

それでは、どのような生活習慣が難聴を招くのか確認しよう。

 

まず、難聴の進行と密接な関係があるのが「騒音」。

 

世界保健機関(WHO)によると、音圧レベルが85db以上の音を一定時間聞き続けると、難聴の要因になるという。音圧レベルが高くなるほど1日あたりに聞く時間が短くても難聴のリスクは高まる。

 

105db以上の音圧は日常頻繁に聞くことのない大音量。

 

気をつけるべきは難聴にも影響する、85~100dbのふだんの生活習慣でも耳にする音圧。

 

それに該当するのがチェックシートの(1)~(3)だ。

 

次ページ >【チェックリスト】難聴を招くNG生活習慣13

【関連画像】

関連カテゴリー: