image

 

「物質的には豊かではないけれど、かつての日本には家族みんなでちゃぶ台を囲んで、暮れにはご近所と餅つきをしたり、にぎやかで活気のある暮らしがあったんです」

 

そう語るのは、小泉和子さん(83)。小泉さんは、東京都大田区南久が原にある「昭和のくらし博物館」の館長である。「昭和のくらし博物館」は、’51年(昭和26年)に建てられた木造住宅(登録文化財)。家具調度も家族が暮らした昭和という時代そのままに保存、四季折々の庶民の生活ぶりが公開されている。そして、もともとは小泉さんが17歳から25歳まで過ごした実家なのだ。

 

「昭和30年代から40年代というのが、江戸時代以降の日本の歴史のなかで、もっとも幸福な時代だったと思います。平和になり、理想に向かって進もうとした輝かしいころ」(小泉さん・以下同)

 

小泉さんは庶民の家具の歴史を研究する「生活史研究所」の所長でもある。83歳の現在も旺盛な執筆活動のほか、講演会やイベント、学会などで全国各地を飛び回る日々だ。

 

小泉さんは、’33年(昭和8年)11月19日に生まれ、現在の東京都文京区小石川で4人姉妹の長女として育った。

 

「東京っ子の父は、東京市役所(現・東京都庁)勤務の建築技師でした。病弱で、学究肌の芸術好き。一方の母は神奈川の農家の出で、丈夫で温かくて、近所の子どもからも慕われる専業主婦。そんな母のおかげで、うちは貧乏でも明るい家庭でしたね」

 

太平洋戦争前の小石川は、緑豊かなハイカラな街だった。精肉店の店先には、当時としては珍しいウインナがぶら下がっていたり。

 

「ピノキオの鼻みたいで、私はずっと木でできていると思っていました(笑)」

 

笑い声のあふれる穏やかな暮らしは、しかし、戦争によって奪われていく。小学校5年の小泉さんは、宮城県や神奈川県の山間部へと集団疎開を余儀なくされ、小石川の家は行政による強制疎開で撤去。

 

「横浜の母の伯母を頼って引っ越しました。しかもトラックなんて使えないので大八車に家財道具を積んで、東京から横浜までの距離を母と祖母が押していったんです」

 

そして、’45年(昭和20年)5月29日の横浜大空襲。

 

「両親は町内の蔵を守る役目があって、私が7歳と4歳の妹を連れて逃げました。機銃掃射や焼夷弾で一面の火の海。下の妹が『火がついた、熱い!』って泣くんですね。体に火はついてなくても、それほど空気も熱かったんです」

 

家は焼失。家族はなんとか無事だったが、いまあらためて小泉さんは「戦争には絶対に反対です」と声を大にする。

 

「私は忘れません。食べるものがどこにもなくて、大人も子どもも栄養失調で、電車を待っている駅のホームで全員がしゃがみ込んでいた光景を。揚げ句の果ては、塩までなくなりましたから」

 

’45年(昭和20年)夏、11歳で小泉さんは終戦を迎えた。東京は焦土と化し、戦後2年目まで、一家は横浜の農村地帯の牛小屋を改築した家で生活。続いて東京・羽田近くの工場を改造した家に転居。そして戦後6年目の’51年(昭和26年)春、ようやく落ちついた先が、現在「昭和のくらし博物館」になっている大田区の木造家屋だ。

 

やがて’54年(昭和29年)4月、20歳の小泉さんは女子美術大学の洋画科に入学。学費を作るために2年間働いてからの進学だったが、努力だけではプロの画家になれないと断念。卒業直後に、「家具の設計事務所を始めるので、手伝ってくれませんか」と声がかかる。

 

「家具に興味がありましたからお受けして、昭和33年、25歳のときに、経営者である男性と結婚しました」

 

だが、結婚生活は10年間で終わりを告げる。いま、離婚の経緯を語ることはないが、その間に小泉さんはライフワークを見つけた。家具の歴史研究である。離婚後は、東京大学工学部建築学科の研究生になり、’71年(昭和46年)には、生活史研究所を設立。’90年(平成2年)から約10年間は、文化庁の文化財保護審議会の専門委員をつとめ、建物を国宝や重要文化財に指定する審議に参加した。ここで、小泉さんは素朴な疑問を持った。なぜ文化財に指定されるのは、城や大名屋敷など立派な建物ばかりなのだろう、と。

 

「私は、『もっと庶民の暮らしがわかる住宅も残しておくべき』と主張しました。家具などもまるごと残しておくことが大事だと思ったんですね。でも、受け入れられなかった」

 

じゃあ「自分でやろう」と決意するところが小泉さんならではだ。念頭には、大田区の実家のことがあった。小泉家は、長女の小泉さんが結婚を機に家を出たあと、三女も嫁いだ。四女は小泉さん宅に同居するようになり、実家には両親と次女が長らく生活。’82年(昭和57年)に父が81歳で亡くなり、その後、寝たきりになった母を小泉さん宅に引き取った。次女が一人で住んでいたのだが、’94年(平成6年)、彼女は事故で急死してしまう。家族6人の暮らしていた家は、時の流れのなか、家財道具を残して無人になったのである。

 

「もちろん、家は処分するという選択肢もありました。でも、当時でさえ昭和20年代に建った家はほとんど残っていませんでした。戦争が相次いだ昭和という時代、いちばん最初に犠牲になったのが庶民の暮らしです。そこを生き残った家を家財ごと残しておくことで、のちの世代が、昭和という時代を学ぶ場になると思ったんです」

’99年(平成11年)3月、小泉さんの個人運営による「昭和のくらし博物館」がオープン。金・土・日・祝日の開館ながら、いまや年間入場者数は約5,000人を数える――。

 

子どもいない小泉さんには、若い世代に受け継いでいってもらいたいことが多々あるという。そのひとつが、戦時中の記憶だ。毎年8月は、「小泉家に残る戦争」展を開催。チラシの言葉を引用してみよう。

 

〈きな臭い法律が次々と一方的に制定され、憲法9条はいよいよ危なくなってきました。(中略)日本が“戦争できる国”へと変えられてしまう前に、私たちにできることがあるはずです〉

 

館内まるごとを使って戦時中の暮らしを再現。例年、灯火管制の部屋では、「こんな暗い中で爆音を聞いていたのは、さぞ不安だったろう」との感想が聞かれるという。小泉さんは、語気を強める。

 

「繰り返してはいけないんです。とくにいまの戦争は、軍需産業のための戦争です。そして誰も責任を取らない。東日本大震災で起きた原発事故でも、結局、誰も責任を取っていません。経済優先でひずみが生まれている現在、昭和30年代の暮らしは、この先の日本の在り方のヒントになると思うんです。いまこそ、あの戦争をどう生き抜いてきたかを、見つめ直す必要があると思えてならないんですね」

関連カテゴリー:
関連タグ: