image

 

上手に断ることができず、人間関係にヒビが入ってしまったということは、けっこう身近に多い。とくに“出会いの季節”の4~6月は、人間関係は慎重に対処したいもの。

 

「実はちょっとしたコツを覚えれば大丈夫。“嫌われない断り方”があるのです」

 

こう話すのは、最新刊に『科学的に人間関係をよくする方法』(角川新書)がある、堀田秀吾明治大学教授。

 

「大事なのは、断った後に必ずフォローを入れること。断るという、相手に危害を与える言葉の後に、関係を修復する共感の言葉を伝えるのです。断る=ツン、フォロー=デレ。この“ツンデレ術”をマスターすれば、嫌われずに断ることができます」

 

堀田教授は、次の4項目に照らし合わせてツンデレ術のさじ加減を変えることで、すべてに対処可能だと話す。

 

(1)嘘をついてよい相手か

(2)相手のフェース(体面)を保つ必要があるか

(3)その後の人間関係にどう影響するか

(4)周囲に不公平感を持たれないか

 

現代礼法研究所主宰でNPO「マナー教育サポート協会」理事長の岩下宣子先生も、生徒からの相談に、こういったアドバイスをしている。

 

「無下な断り方は災いを生むだけ。誠意ある断り方こそが必要で、そのためには気持ちを必ず織り込むことです。具体的には『申し訳ありませんが』といったクッションになるフレーズを話してから、断りの言葉、お願いの言葉とつないでいきます。(1)申し訳ありませんが……、(2)できかねますので……、(3)何とぞお願い申し上げます……の順です。加えて、(4)その代わり……と何か別の形で協力するという意思を示せば、さらによいでしょう」

 

堀田教授と岩下先生に、言語学とお作法の観点から、シチュエーション別の断り方を解説していただいた。

 

■PTA役員になりたくない

 

「先述の4項目に照らし合わせると、嘘をつくことはできない相手で、のちの人間関係にもかかわる事由。しかも断れば周囲に不公平感を生む。フォローの言葉に最大限の配慮をしなければいけないケースですね」(堀田教授)

 

「まず推薦者に『ありがとうございます』とお礼を言います。次に『申し訳ありませんが』と前置きして、引き受けられない理由を述べ『役員はできませんが、土日でできることを、ぜひ言いつけてください』と、協力できることは引き受けるという姿勢を見せるべきでしょう」(岩下先生)

 

■保険の勧誘にNO!

 

「営業さんもお金が出せなければ諦めるでしょうから、『もう年金生活でお金が続かないんです』とハッキリ申し上げることです」(岩下先生)

 

「その相手と今後も人間関係が続く場合は、『断り言葉』+『代案』を考えてください。たとえば『今は間に合っていますが、将来は』というフォローです」(堀田教授)

 

■新聞の勧誘を断りたい

 

「たとえば『おいが新聞社に勤めていまして、その義理がありますので』と言えば、角が立ちません」(岩下先生)

 

「嘘もつけるし、相手の体面も人間関係も気にしなくていいケース。断っても不公平感も生みません。人間関係を保ちたい場合には『共感』を示し、新聞勧誘など人間関係を保ちたくない相手には『共感せず』で対応を」(堀田教授)

関連カテゴリー: