image

 

「’01年に発覚した薬物事件では、全校生徒約560人中79人が大麻などに手を染めていたことがわかり、翌年の入学志願者は激減しました。それから再発防止のためにわれわれ教師ががんばってきましたが、生徒の数は減少を続け、赤字は1億円を超えるまでに。そして理事会は、この4月に『70人以上』の入学者がいなければ’19年度いっぱいで“廃校”にすることを決定しました。2月10日現在で志願者は62人。もう後がない……」

 

困り果てた表情で話すのは、北海道・北星学園余市高等学校の安河内敏校長(51)。北星余市と言えば、TBSドラマ『ヤンキー母校に帰る』(’03年)の舞台となった高校。竹野内豊が演じた主人公のモデルは「ヤンキー先生」こと義家弘介氏(45)、現在の文部科学副大臣である。

 

北星余市は’65年に開校、’88年より全国の高校中退者を受け入れる転・編入制度を実施して注目された“名門”だが、まさか存続の危機とは―。本誌はさっそく、10代の少年少女の心理に詳しい精神科医で立教大学教授の香山リカさん(56)と現地に飛んだ。

 

校舎で香山さんの到着を「いまかいまか」と待っていた安河内校長が、北星余市への思いをアピールする。

 

「かつては生徒会長までボンタン(太い学生ズボン)をはいていたぐらいですから、完全に“ヤンキーの高校”というイメージが強かったと思います。しかし最近は、アスペルガー症候群やADHD、学習障害などさまざまな発達障害のある生徒を受け入れています。ひきこもりや不登校、いじめられた経験などで心に傷を負っている子もいる。別の高校を中退していたりして年齢もバラバラ……。そんな多様な生徒たちが同じ教室で過ごすことになります」

 

香山さんが「それほど多様な生徒を受け入れるには、専門の心理カウンセラーなどが必要では?」と質問すると、「お願いしていません。外部からカウンセラーなどを呼ぶと、任せっきりになってしまうので、全18人の教員がチームとして、責任を持って生徒たちをケアしています」

 

同校に赴任して12年になる本間涼子先生(36)が話す。

 

「ここの生徒は、私たち教師に“タメ口”で話していいことになっています。私のニックネームはだいたい“ホンマちゃん”ですね。それでいて、卒業して大学生や社会人になってから会いにくると、『本間先生、お元気ですか?』などと、しおらしく敬語になっていたりする。なんか距離を置かれているみたいで、逆にこっちが寂しくもあり、順調に成長しているなとうれしくもあり……」

 

北星余市は約6割が道外出身者で、全校生徒の8割近くが寮で下宿生活を送っている。教室で、下宿先で見守る大人たち―。しかし、生徒たちは、北星余市での生活で何か変わったのだろうか。香山さんが生徒たちに話を聞いた。

 

「ここに来るまでは、大人って“きたない”と思っていた。でも、やっさん(校長)、トオル(田中亨教頭)、平野(平野純生先生、来年度より校長)とかといるうちに、だんだん信用できるようになった」(3年生の渡邊佳緒里さん・19)

 

「前の高校で友達関係や部活でうまくいかず、ひきこもっていたけど、親にも迷惑かけたので、このままじゃダメだと。ここを選んだのは、『一人でやっていける』ところを親に見せたいと思ったから。最初は不安もありましたが、いまは楽しいですね。下宿では、ときどき寮母さんが私の悩みを聞いてくれるし」(2年生の熊崎千紗さん・17)

 

最初は表情が硬かった生徒たちも、香山さんと話すうち、笑顔も見られるようになり、香山さんとスマホ撮影したり、アドレス交換したりしていた。先生たちが“タメ口”を許すのも、生徒と同じ目線だよという大人の意思を示すためなのかもしれない。

 

香山さんが、帰路の車内でこう話す。

 

「校長先生が言う『自分たちだけで責任を持って管理する』というシステムは、昨今の学校が外部からカウンセラーを呼び寄せたりする流れとは真逆のもの。先生にものすごく負担がかかるのが心配です。でもたぶん、子どもを育てるって、こういう非効率的なことかもしれない。先生や下宿のお母さんの“おせっかい”があって、何十人の子どもがようやく、自立できるようになる。利便性が重視され、システム化されてしまった時代に、北星余市の存在意義は必ずあると思う」

 

果たして4月、北星余市は、70人以上の新入生を無事に迎えることができているのだろうか―。

関連カテゴリー: