昨年の全国学力テストで、秋田県は小・中学生の6科目で堂々全国1位を獲得。秋田県の子どもたちが47都道府県中、トップの学力を持っているという結果が出た。その背景には、学校教育と家庭教育の見事な“連係プレー”があったーー。

 

本誌が、“教育力日本一”の秘密を探るべく向かったのは、秋田市立港北小学校。ごくごく普通の公立小学校だが、ここではこれまで見たことも、聞いたこともない学習方法や、生活指導が行われていた。まず最初に驚いたのが、少人数のクラスの中で、2人の先生が授業を行う光景だった。

 

「『ティーム・ティーチング』(T・T)です。この形態のよさは、授業で子どもたちがわからないことがあった場合、すぐに対応できること。1人の先生が授業を進めて、もう1人の先生が机を回って歩く。進めている授業について、子どもたちが理解できているかどうか、机を回りながら確かめるのです。先生が1人の場合だと、一度授業の進行を止めて、子どもたちの机を回って確認しなければいけません。それがT・Tであれば同時にできるわけです」

 

こう解説してくれたのは、学習指導担当の金(こん)明彦教諭(50)。ほかにも練習問題をやる場合は、1人の先生が採点し、もう1人の先生が練習問題が解けない子に付いて教えるようにする。そうして役割を分担することで、効率よく授業が進められるという。

 

次に金教諭から聞いた学力アップのヒントは、『朝のミニテスト』。

 

「子どもたちに、学習の基礎、基本をしっかり身に付けさせることを徹底してやっております。毎週2回、1時間目の授業が始まる前の朝の時間に、全学年で10問程度のミニテストをやります(火曜日は漢字、木曜日は計算)。本校では、全員が90点以上取れるまで何回も再テストをします。最後の1人まで、きちんとわかるまで指導していくのです」

 

どうしてもわからない子どもには、4時間目終了後、給食時間の前に、『計算ジム』という教室に子どもたちを集め、2人の先生が15分ほどの“ミニ補習”を行うという徹底ぶりだ。

 

また、毎日の必修になっている『家庭学習』も教育力アップにはかかせない。加藤信樹校長(58)が、“秋田の伝統”のこの教育法について教えてくれた。

 

「秋田県ではすでに30年以上も根付いている指導法で、県内のどこの小学校でもやっています。『家庭学習』は宿題とは別に、自分で計画を立てて学習するものです。おもにその日学校で習ったことの復習や、次の日にやる授業の予習などをノートに書いて勉強します。そして保護者の方にも毎日チェックしてもらい、翌日子どもが、担任の先生に提出します。担任はその日のうちに、クラス全員のノートに目を通し、コメントを書いたり、マルを付けてから、子どもにノートを返す。これを毎日繰り返してやっています」

 

先生と子ども。子どもと保護者。そして先生と保護者。3者が毎日コミュニケーションを取ることで、子どもたちの学力、生活面にもいい効果をもたらしていた。

 

「1年前に青森から引っ越してきました。青森では家庭学習は自由でしたが、秋田では毎日の必修。親も学習ノートをチェックしなければいけません。最初は驚きましたが、子どもも慣れてきて成績もアップしました。学校ではわかるまで補習授業をやってくれるので、親としては助かりますね。秋田県の学力の高さは、そういうところが要因なのかもしれません」(小学3年生の母親)

関連カテゴリー:
関連タグ: