「“格安スマホ”に関する問い合わせが、年々増えています。とくに高齢者から、サービスに不満があるという声が多く寄せられています」(国民生活センター広報部)
総務省によれば、契約されているスマートフォン(以下、スマホ)の12%以上が格安スマホ(MVNO)の利用者で、契約数は’19年9月時点で約2,300万件。3年前の倍近くになった。そもそも“格安スマホ”とは?
「携帯電話サービスを提供するには、通信設備を整える必要があり、巨額の投資が必要です。そこで、NTTドコモ、au、ソフトバンクという大手キャリアから回線の一部を借りることで、サービス運用費をグンと安く抑えているのが、格安スマホなんです」
そう教えてくれたのは、ITジャーナリストの鈴木朋子さん。現在、数百社の格安スマホ業者があるが、最大のメリットは何といっても、安く利用できること。
「大手携帯電話では6,000円前後の月額料金が、格安スマホなら2,000円を切ることもあります」
夫婦2人で5,000~1万円ほどの節約になるとあって、人気は急上昇中だが、安さだけに引かれて飛びつき、デメリットに後悔する人が続出している。’15年以降、国民生活センターへの相談が急増し、トラブル相談は年間2,000件以上に上る。うち3割超が60歳以上の人からの相談だ。
これら、高齢世代の実際の相談事例をもとに、トラブルの実態と回避法を、スマホ専門家の津田マリリンさんにも加わってもらい、が解説していこう。
【相談1】自宅の中で、電話やネットがつながりにくい場所があった。スマホの故障が原因と思ったが、業者側には問題ないと言われ……
回線速度は大手キャリアに比べて遅く、乱れることが多い。それを知らずに契約してしまった人のトラブルが続出しているそう。
「通じないという理由があり、契約から8日以内であれば、解約できます」(津田さん)
建物の構造などによって回線速度が変わるため、壁の薄い部屋や、庭や外に近い場所に移動することで、電波が届きやすくなることも。また、その格安スマホが、どこの大手キャリアの回線を借りているかでも異なる。
「大手キャリアから乗り換える場合、それまで自宅で使っていて問題がなければ、その回線を使っている格安スマホにするのが無難です」(津田さん)
店頭で聞いたり、ネットで調べたりすると、どこの回線を使っているかを知ることができる。
【相談2】はじめてのスマホ。どこのボタンを押せばよいのか教えてもらいたくても、店舗では教えてくれない
なかには“格安だからこそ、初めてスマホにした”という人も。安いぶん、大手キャリアのようには、手取り足取り操作法を教えてくれない。
「一部の業者は無料のスマホ教室を開催しています。たとえば、NTTドコモの場合、全国のほとんどの店舗で無料教室を開催しています。ドコモの契約者でなくても参加でき、乗り換えるかどうかも自由です。勧誘トークもないので参加してみては。また、区民センターやカルチャーセンターなどでも、無料や安価でスマホ教室が開催されていることもあります」(津田さん)
自主学習も不可能ではない。
「シニア向けスマホ解説本などがあるので、1冊購入して勉強しましょう。注意したいのは、アイフォーンとアンドロイド機種で操作法が異なるので、自分の機種に合った本を買うことです。教えてくれる家族が近くにいなかったり、イチから教えてもらわないとわからなかったりする人は、大手キャリアを選択したほうがベター」(鈴木さん)
【相談3】オプションの解約手続きに、スマホを購入した店へ。店員から「店舗ではサポートを行っていません」といわれてしまった
店舗があるから安心と考えるのは要注意。いらなくなったオプションの解約手続きやアフターサポートなどは、電話やメールだけでしか対応していないことも。
「格安スマホは、店頭でのサービスが限定されていることを知っておきましょう。会員用のホームページやアプリなどから変更ができますが、わからない場合は電話サポートを仰ぐのが賢明です」(津田さん)
“安いから初心者向け”というのは誤った認識だという。
「むしろ詳しい人向けなんです。最近では24時間電話サポートを行っている業者もあるので、契約前に確認することが大切なんです」(鈴木さん)
「女性自身」2020年2月25日号 掲載