画像を見る

「俳句は“季語から作る”、と思い込んでいる人が多いです。だからおうちで俳句を作ろうとしても、『家の中には季語がないから作れない』と壁にぶつかるわけですよ。おうちにあるのは、“俳句のタネ”。そう考えれば、家じゅうのモノで俳句を作れるはずです」

 

そう話すのはバラエティ番組『プレバト!!』(TBS系)のコーナー「俳句の才能査定ランキング」でおなじみの夏井いつきさん(64)。芸能人が作った俳句への、舌鋒鋭くもユーモアある添削が人気だ。

 

『夏井いつきのおウチde俳句』(朝日出版社)の著書もある夏井さんは、「俳句作りのハードルは高くない」と優しく説いてくれた。

 

「季語というのは、その俳句を作った人の気持ちや、そのときの情景をイメージできるようにするためのものなんです」

 

記者が、「たとえば『春ごたつ』というのも季語としてありますよね?」と問いかけると……。

 

「そういう季語だけをまず知ろうとするから、俳句のハードルが上がってしまうの! まずは、いちばん簡単な『〜の風』や『〜の空』から始めてみてください。そのうえで、いろんな季語を使いたいという人は、『歳時記』(季語の辞典)を手に取ってみるのもよいでしょう」

 

たとえば、家のテーブルの上にある「砂糖とミルク一つずつ」に季語を足して俳句を完成させてみよう。

 

「(1)『春の風砂糖とミルク一つずつ』、(2)『梅雨ぐもり砂糖とミルク一つずつ』。皆さんはこの2つの俳句を見て、どのような情景を浮かべましたか?(1)は、その人がコーヒーを飲むことを楽しみにしているような、明るい情景が浮かんでくるでしょう。反対に(2)は、家の中でひとり、寂しそうにしているイメージを持つはず。これが“季語の力”です」

 

でも、身のまわりにあるもので季語がないかもやはり気になるところ。一般的な『歳時記』や、夏井さんの著書『夏井いつきの365日季語手帖』(レゾンクリエイト)を見てみると、5〜6月の季語として「ビール」「扇風機」「香水」「バナナ」などが挙がっている。俳句を作るさいに、これらを使ってみてもよいかもしれない。

 

「『俳句を作ったことがない』という人はまだまだいます。でも、俳句を作ることって、そんなに難しくないことがわかったでしょう。まずはメモ帳を手に、タネ探しから!」

 

(取材:インタビューマン山下)

 

「女性自身」2021年5月25日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: