親の資産守る「代理人手続き」帰省で口座や保険をチェック
画像を見る

 

■勇気を出して親とお金の話を

 

【3】預貯金や保険の代理人手続き

 

親が入院などで預貯金の入出金などができない場合でも、事前に子どもなど家族を代理人に指名して、代理人キャッシュカードを発行しておくと安心です。

 

「暗証番号を聞けば親のカードが使える」と思いがちですが、本人以外がキャッシュカードを使うのは本来NG。また、施設入所の費用など、ATMの限度額を上回る出金がしたい場合にも困ります。

 

代理人指名の手続きは、預金者本人が銀行で行います。必要書類や代理人が同行するかなども銀行によりますから、お問い合わせを。

 

同じように、生命保険や医療保険でも代理人を指定できます。本人が認知症などで保険金請求ができなくなっても、指定された代理人なら保険金を請求できます。

 

どちらも認知機能が低下してからでは手続きできません。「早すぎる」今がちょうどいいのです。

 

【4】地域包括支援センターの確認

 

高齢者は「介護のお世話になるのはもっと先」と考えるものですが、転倒して骨折し、入院生活で認知症を発症などといった事態が明日起こる可能性も。お世話になるかもしれない地域包括支援センターを、親子で確認しましょう。

 

お金の話は親子でもしづらいものですが、先延ばしの末、手遅れ……では困ります。親の資産を守るのは、親が楽しく長生きするために必要なこと。「新型コロナの恐怖もあるから」と勇気を出して切り出してみましょう。

 

【PROFILE】

荻原博子

身近な視点からお金について解説してくれる経済ジャーナリスト。著書に『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』(大和書房)、『50代で決める!最強の「お金」戦略』(NHK出版)などがある

経済ジャーナリスト

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: