冷蔵庫の最新ニュース
1 ~9件/9件
-
冷蔵庫の買い時は今“一つ型落ち”家電を狙うならいつ?
2023/01/30 11:00「35歳でマイホームを買ったときに、家電を新しく買いそろえたんですが、50歳になった今、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機が次々に故障しています。家電は一日でも使えないと困るものばかりなので、セールでもない時期に慌てて買う羽目になってしまって、ちょっと損した気分でいます」読者から寄せられたこんな声に、家電ジャーナリストの安蔵靖志さんが答える。「家電の耐用年数は、おおむね10年前後で、長くても15年ほど。家 -
ブロッコリーは凍らない程度の低温が正解…野菜のプロに教わる正しい保存法
2022/12/28 15:50どんな保存方法が最適かは野菜によって異なるもの。しかし、意外とそのことを知らず、間違った保存の仕方で野菜を台無しにしてしまっていることもあるという。某スーパーの野菜売り場で十数年働いたキャリアを持つ「青髪のテツ」さんは、野菜のエキスパートとして、「お客さまにもっと野菜のことを知ってほしい」と、野菜に関するお得な情報をツイッターで発信している。現在52万人のフォロワーを持ち、『野菜売り場の歩き方』( -
お金が貯まる冷蔵庫整理術!キッチンが汚い人はお金が“腐る”
2022/05/18 06:00「家の中で、主婦の“お城”といえるのがキッチンです。家計が赤字と嘆いている人のお宅を拝見すると、床に物が積まれ、流しの中に使った食器がそのまま置かれていたり、とても居心地のよい空間とはいえない家庭がほとんどなんです」こう話すのは、マネーコンサルタントで7,000人以上の女性のお金の悩みを解決してきた市居愛さん。「家計整理アドバイザー」の育成も手がける市居さんは次のように語る。「家計の節約のなかで、 -
冷蔵庫内の収納に「スッキリ見える白のプラケース」がダメな理由
2021/08/08 11:00「昨年の新型コロナによる緊急事態宣言を機に、まとめ買いのクセがついた人が多いのではないでしょうか。まとめ買いの結果、冷蔵庫が整理できなくなっている人は、“太る冷蔵庫”を生み出しているかもしれませんよ」こう注意を呼びかけるのは、『やせる冷蔵庫』(サンマーク出版)の著書もある、食欲コンサルタントの村山彩さん。村山さんは妊娠をきっかけに“運動しないダイエット法”として、冷蔵庫の収納術を考案。これまで約4 -
溜め込み冷凍室から卒業!食材を化石にしない最強の整理術
2021/08/08 11:00冷蔵庫を開けて、ぱっと目に付く食材は何ですか? もしそれが、お菓子やジュースだったら、デブ冷蔵庫の危険性大! 食材整理の仕方を見直して、自然とやせる冷蔵庫を作ろう--。『やせる冷蔵庫』(サンマーク出版)の著書もある、食欲コンサルタントの村山彩さんが提唱するのは、冷蔵庫内の食材の入れ方を工夫した“やせる冷蔵庫”。自然と太りにくい食生活ができるうえ、食材の循環もしやすくなるという。「まずは冷蔵庫の中身 -
4カ月で10キロ痩せるための冷蔵庫の作り方 卵は冷蔵室にいれて
2021/08/07 11:00「昨年の新型コロナによる緊急事態宣言を機に、まとめ買いのクセがついた人が多いのではないでしょうか。まとめ買いの結果、冷蔵庫が整理できなくなっている人は、“太る冷蔵庫”を生み出しているかもしれませんよ」こう注意を呼びかけるのは、『やせる冷蔵庫』(サンマーク出版)の著書もある、食欲コンサルタントの村山彩さん。村山さんは妊娠をきっかけに“運動しないダイエット法”として、冷蔵庫の収納術を考案。これまで約4 -
「お菓子は冷蔵庫の扉にしまう」食欲制御するドアポケットの活用法
2021/08/07 11:00「食べ物があれば食べてしまうのが人間。冷蔵庫に太る食べ物が入っていれば、自然と太ってしまいます。さらに、ものが詰め込まれた冷蔵庫は、いま何があるのかを把握しにくくなる。その結果“なかったらどうしよう”と不必要な買い物が増え、負のスパイラルに陥ってしまうのです」そう話すのは、『やせる冷蔵庫』(サンマーク出版)の著書もある、食欲コンサルタントの村山彩さん。村山さんは妊娠をきっかけに“運動しないダイエッ -
かさんだ電気代の見直しは「冷蔵庫」から始めるべし!
2020/08/05 11:00新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、この夏のボーナス支給額は昨年より平均で5万6,000円の減額に(日本生命調べ)。この家計のピンチをなんとか乗り切るために役立つワザを、マネーの賢人に教わりましたーー。「日ごろ家計の不足をボーナスで補填してきた家庭にとって、コロナ禍の夏は本当にピンチ。取り崩せる貯金があれば、それでなんとか乗り切ってほしいところです。ただ、コロナ禍はすぐに収束するとは思えませ -
浴室乾燥機は割高!? まとめ洗いは得? 夏の節電クイズ
2019/07/20 11:00「多くの人が、正しいと思ってやっている節電方法が、まったく逆効果だということも珍しくありません。エアコンや洗濯機の使用頻度が上がる夏に、正しい節電術を確かめてみてはいかがでしょうか」そう語るのは、家電ライターの藤山哲人さんだ。「家電は使用方法を少し工夫するだけで、年間数千円単位の省エネになります。これを複数組み合わせれば、かなりの節約ができるのです」さらに、電力・ガス比較サイト「エネチェンジ」の広