散歩
1 ~25件/35件
-
30万球「ひかりの散歩道」 電飾、鮮やかに 東南植物楽園(沖縄市)
2017/11/29 13:00きらびやかなイルミネーションを背に記念撮影する来園者たち=23日、沖縄市知花の東南植物楽園 【沖縄】沖縄市知花の東南植物楽園は23日、園内を30万球もの電飾で彩るイルミネーション「ひかりの散歩道」の点灯式を開いた。イルミネーションは来年2月18日まで。園内の木々や芝生、遊歩道を輝かせ、光の楽園を演出する。 点灯式では、地域の子どもたちと東南植物楽園のキャラク -
9歳の男の子、歴史的価値きわめて高い化石を散歩中に発見
2017/07/20 15:00ジュード・スパークスくんと発見された化石New Mexico State University 米ニューメキシコ州で、9歳の男の子が偶然見つけた化石が120万年前のものであったことがわかり、話題となっている。 ジュード・スパークスくんは昨年11月、家族とラスクルーセスの砂漠地帯を散策していた際に地面から突き出している何かにつまずいた。それを見た弟は「でっかい -
ジャパニーズ・ジビエの老舗~もゝんじ「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」両国編・其の伍
2017/07/17 17:00歌舞伎俳優・坂東彌十郎さんの両国散歩も、いよいよ佳境。 まずは彌十郎さん、相撲にまつわる芝居のお話をしながら両国の町の象徴、両国国技館の前をぶらりぶらり。ついつい興が乗って、三波春夫の浪曲を一節、ご披露してくれちゃいます。さらに、名横綱たちの手形のレリーフにご自分の手のひらを合わせながら、交流のあった関取たちとの思い出話まで。 そして、歩き疲 -
下町が誇るスイーツの名店~マリーズ「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」両国編・其の四
2017/07/03 17:00歌舞伎俳優・坂東彌十郎さんが今回、まず訪れたのは、歌舞伎界にも隠れファンが大勢いる、下町が誇るスイーツの名店「マリーズ(MARRYS)」です。彌十郎さん、店内のイートインコーナーに陣取って、まずは大好きな「シュークリーム(1個250円/税別)」をペロリ。さらに同店の看板商品「両国すふれ(1個210円/税別)」までいただいて大満足なご様子です。 -
収録中も散歩…ねこの生態に迫るネコ学特番のゆるすぎる魅力
2017/06/28 20:00(写真:フジテレビ) 「ねこパンチから性別が判明する」「ねこがきゅうりにビビる理由」など、ねこ好きの間でも知られていなかったようなねこの生態の不思議に迫る特番「爆笑問題の超!ネコ学~ネコのこと知ってるつもり!?~」(7月2日13時~・フジテレビ系)の収録が、「猫カフェMOCA池袋店」で行われた。 MCは爆笑問題の太田光(52)と、フジテレビアナウンサーの宮地 -
歌舞伎とは縁の深いお寺~回向院「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」両国編・其の参
2017/06/19 17:00歌舞伎俳優・坂東彌十郎さんが今回、訪問したのは、いまからおよそ360年前の明暦3年(1657年)に開かれた浄土宗の寺院「回向院」です。 門をくぐって境内に足を踏み入れると、まず見えてくるのが、相撲の町・両国らしい「力塚」。じつは明治42年(1909年)に両国国技館が完成するまで、春秋2回の相撲興行の定場所はここ回向院の境内でした。この力塚は、昭 -
彌十郎さんが解説~江戸東京博物館「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」両国編・其の弐
2017/06/05 17:00今回も「江戸東京博物館」を見学する歌舞伎俳優・坂東彌十郎さん。歌舞伎十八番の1つ、『助六由縁江戸櫻』、通称・助六の舞台の展示や、『四谷怪談』の舞台装置の再現模型、さらに歌舞伎特有の文字「勘亭流」まで……キャリア44年の歌舞伎俳優の解説つき博物館ガイド、今回はいつにも増して必見です。 【江戸東京博物館】 住所:東 -
“相撲の町”両国~江戸東京博物館「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」両国編・其の壱
2017/05/22 17:00歌舞伎俳優・坂東彌十郎さんと歌舞伎に所縁の町を歩く「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」。今回、彌十郎さんは東京・隅田川の東岸、両国の町を歩きます。 両国国技館に代表されるように“相撲の町”という印象ばかりが強い両国ですが、どうしてどうして、歌舞伎にまつわるお寺や史跡、それにグルメスポットも少なくありません。まずは彌十郎さん、歌舞伎をはじめとした -
氷川きよし流の体力づくりは“散歩して日に当たる”こと
2017/05/22 06:00「5月中旬からは稽古に入って、劇場公演一色の生活です」 そう語るのは、6月の明治座特別公演を控える氷川きよし(39)。舞台では義賊・ねずみ小僧を演じる。 「昼間はちょっとおっちょこちょいで、ぽわーんとしている花火職人の青年ですが、夜になると、黒装束にきりりと身を包み、屋根から屋根へ、悪い奴らから千両箱をかっさらう。そんな二面性を鮮やかに演じ分 -
路地裏洋食店の逸品ビーフかつ~そよいち・出世稲荷神社「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の拾
2017/05/08 17:00人形町散歩を続ける坂東彌十郎さん。今回、グルメな彌十郎さんのアンテナがキャッチしたのは、路地裏の洋食店「そよいち」でした。じつはここ、「ビーフかつ」で名を馳せた、同じ人形町の老舗店の味を受け継ぐ人気店。彌十郎さんも、やっぱりその逸品・ビーフかつ(ライス付き1,800円・税込)を注文しました。彌十郎さんが「兄」と慕った名優も愛したというビーフかつ、さてさて、そのお味は&helli -
“舞台裏”から老舗甘味店へ~東京演劇かつら・水天宮つくし「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の九
2017/04/03 17:00人形町を散歩中の坂東彌十郎さん。不意に、歌舞伎とは切っても切れない大事な場所がここ、人形町にあることを思い出しました。それは「東京演劇かつら株式会社」。歌舞伎のかつらを専門に扱うかつら屋さんです。突然、訪問したにもかかわらず、偶然にも顔なじみの職人さんが、彌十郎さんの役の頭(かつら)を仕上げている真っ最中でした。 思いがけず歌舞伎の“舞台裏&rdq -
歌舞伎とは縁の深い人形町・甘酒横丁へ~戸田屋商店・凡味「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の八
2017/03/20 17:00ここ人形町も、歌舞伎とは縁の深い町。今回、坂東彌十郎さんがまず、飛び込んだのは手ぬぐいとゆかたの製造卸問屋、その名も〝梨園染〟の「戸田屋商店」です。創業明治5年という老舗ですが、じつは彌十郎さん、ご贔屓筋に配る手ぬぐいをこちらに発注しているのでした。 続いて、彌十郎さんが向かったのは、粋なたたずまいのお店が建ち並ぶ甘酒横丁です。ここには彌十郎さんはもちろんのこ -
人形町「与話情浮名横櫛」の舞台~うぶけや・三光稲荷神社「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の七
2017/03/06 17:00京橋、日本橋と巡った彌十散歩。次に坂東彌十郎さんが向かったのは人形町です。 猿若勘三郎(初代中村勘三郎)によって、江戸の中橋南地(現在の京橋付近)に建てられた江戸初の常設芝居小屋「猿若座」は、その後「中村座」と改称されます。そして、禰宜町(現在の日本橋堀留町2丁目付近)を経て、慶安4年(1651年)には堺町(現在の日本橋人形町3丁目付近)へ移転したのでした。 -
ノスタルジックなたたずまいが印象的な中華料理店~大勝軒「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の六
2017/02/20 17:00坂東彌十郎さんが向かったのは、ノスタルジックなたたずまいが印象的な中華料理店『大勝軒』でした。その外観が示すとおり、昭和8年(1933年)創業という歴史あるお店。じつは、日本橋浜町の明治座によく出演していた若き日の彌十郎さんは、かつて劇場のすぐ近く=人形町にあった大勝軒の本店から、たびたび出前をとっていたんだとか。昭和63年(1988年)、その本店は惜しまれつつも、業態を中華料 -
日本橋の路地裏~犬猫にまつわる“験担ぎ”「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の伍
2017/02/06 17:00今回も日本橋。路地裏を、ゆっくりぶらぶら歩く坂東彌十郎さん。 再開発が進む町で野良ネコを見つけ、思わず「ニャ~オ~」と鳴き真似でごあいさつ。大ベテラン俳優の、ちょっぴりお茶目な一面が垣間見えました。 しかし、そこは彌十郎さん。走り去るネコの後ろ姿をカメラに収めながら、歌舞伎の世界の、犬猫にまつわる“験担ぎ”の言い伝えま -
現代の歌舞伎俳優にとって、なくてはならないモノを扱う店~有便堂「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の四
2017/01/23 17:00日本橋の町を、坂東彌十郎さんは歩きます。 現在では再開発も進み、モダンで巨大なビルが建ち並ぶこの町は、江戸歌舞伎が産声をあげた江戸時代も、商業や文化の中心として栄えていました。日本橋を起点とする五街道、さらに江戸城に続く日本橋川の流れが、この町を一大物流拠点としたのです。全国からさまざまな物資が集まり、それを求め人々が集い、さまざまな文化が花開く&hellip -
日本橋南東側の船着場・双十郎河岸~日本橋三越「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の参
2017/01/09 17:00腹ごしらえも済み、日本橋に向かった坂東彌十郎さんは、新たな〝歌舞伎史跡〟とも呼べそうな小さな石碑と、自らの若き日の思い出の場所を見つけます。 日本橋南東側の船着場。彌十郎さんは小さな石碑を発見しました。そこには「十二代目市川團十郎」と「四代目坂田藤十郎」、2人の偉大な歌舞伎俳優の名前が刻まれていました。演劇評論家の犬丸治さんは「團十郎は江戸の荒事、藤十郎は上方 -
行きつけのフレンチレストラン Chez Inno(シェ・イノ) 「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の弐
2016/12/19 17:00「楽・食・歌舞伎 彌十散歩(やじゅさんぽ)」其の壱のテーマは「行きつけのフレンチレストラン Chez Inno(シェ・イノ)」です。 食いしん坊な坂東彌十郎さん、散歩を始めるやいなや、いきなり腹ごしらえです。じつは、江戸歌舞伎が産声をあげたここ京橋には、彌十郎さん行きつけのフレンチレストランがあるのです。というより、彌十郎さんがここに「江戸歌舞伎発祥の地」の石 -
産声をあげた江戸歌舞伎・猿若座「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」其の壱
2016/12/05 12:00「楽・食・歌舞伎 彌十散歩(やじゅさんぽ)」其の壱のテーマは「産声をあげた江戸歌舞伎・猿若座」です。 寛永元年(1624年)、京都からきた猿若勘三郎が中橋南地(現在の東京都中央区京橋付近)に、江戸初の常設芝居小屋「猿若座」の櫓をあげたのが江戸歌舞伎の始まりと言われています。その後、江戸にはいくつもの劇場や芝居小屋が建てられますが -
歌舞伎の楽しみ方!新連載「楽・食・歌舞伎 彌十散歩」
2016/12/05 11:00テレビをつければ毎日のように有名人が街をぶらぶら……そう、世は散歩ブームです。そこで、WEB女性自身では、さらに一味「歌舞伎」をプラスした散歩企画を立ち上げます。 歌舞伎の物語の舞台となった街や、江戸時代に賑わった芝居小屋の跡、はたまた、かつての名優の足跡などなど、毎回、歌舞伎をテーマとした散歩コースを紹介します。 -
高田純次 散歩番組の三代目に抜擢!本誌が見た“リアル散歩”姿
2015/08/21 06:008月12日、テレビ朝日系人気散歩番組の“3代目”に抜擢された高田純次(68)。地井武男さん(享年70)の『ちい散歩』、加山雄三(78)の『若大将のゆうゆう散歩』に続く人気シリーズをあの“テキトー男”が務めるとあって、早くも注目の声が集まっているという。そんな彼の“リアル散歩”を本誌は目撃! 灼熱の8月中旬のお昼すぎ、東京都内の自宅から出てきた高田。グレーのハットに白いTシャツと半ズボン -
杏「犬の散歩をしていた」三谷幸喜との意外な交流を告白!
2014/09/14 23:009月14日、三谷幸喜(53)が手がけるフジテレビ開局55周年記念ドラマ『オリエント急行事件』のキャスト発表記者会見が都内で行われ、主演の野村萬斎(48)、松嶋菜々子(40)ら16人のキャストが出席。嵐の二宮和也(31)、杏(28)、玉木宏(34)、沢村一樹(47)、藤本隆宏(44)の5名が三谷作品に初出演することが明らかになった。 原作は’34年に発表されたアガサ・クリスティーの代表作。欧州 -
杉本彩「最高のお散歩を!」愛犬のために免許取得
2014/09/11 14:009月11日、杉本彩(46)と寺門ジモン(51)が都内で行われた『ペット長寿国プロジェクト発足発表会』に出席。広報大使に就任し、たすきが授与された。 犬・猫の平均寿命は約14歳。様々なペットフードやケア用品が開発され6歳以上のシニアペットが増加している現代において、さらに健康的な長寿の実現に向けて飼い主へ適切な食事、運動、定期予防の情報を発信。平均寿命の3歳アップを目標としている。 一般 -
散歩にアルバム整理…もの忘れが気になる人に勧める生活習慣
2014/09/03 08:00「最近、『予定や約束をすっぽかしてしまった』とか『薬を飲み忘れてしまった』、『知り合った人の名前が覚えられない』といって病院を訪れる方が特に増えています」 そう話すのは、認知症を専門に、これまで多くの記憶障害の方の検査や訓練をしてきた、千葉労災病院リハビリテーション科の言語聴覚士である安田清さん(60)。親の認知症も心配だが、あなたも、最近“うっかり”が増 -
愛川欽也が語る伝説エピソード「赤坂散歩事件」って?
2014/06/28 17:00’67年から’82年にかけて、TBSラジオをキーステーションに、全国で放送されていた『パックインミュージック』は、ラジオ深夜放送の草分けとして大人気だった。その中で火曜日深夜、のちに水曜深夜を担当したのが、「キンキン」こと愛川欽也だ。 番組の台本は、CMの時間だけがかいてあって、あとは白紙の進行表だけだったという。 「俺の場合、番組の名前に『ミュージック』ってついてるのに、音楽もか