生活費
1 ~25件/25件
-
購買コンサルタントが指南「いま洗濯機の買い替えは“縦型”!」
2020/03/25 11:00「昨年の消費税10%へ引き上げで消費マインドが冷え込んでいるところに、新型コロナウイル禍が直撃。この先の景気はまったく見通せないのが現実です」 こう語るのは、調達・購買コンサルタントの坂口孝則さん。日ごろのちょっとした買い物から大きな決断まで、お金の使い方はその選択一つで得することもあれば、損を招くことも。そこで、カギとなる消費の1コマを2択クイズで出題! 得するマネー習 -
トイレ紙、ダブルとシングルどちらがお得?日用品で得する知識
2020/03/25 11:00「昨年の消費税10%へ引き上げで消費マインドが冷え込んでいるところに、新型コロナウイルス禍が直撃。この先の景気はまったく見通せないのが現実です」 こう語るのは、調達・購買コンサルタントの坂口孝則さん。日ごろのちょっとした買い物から大きな決断まで、お金の使い方はその選択一つで得することもあれば、損を招くことも。そこで、カギとなる消費の1コマを2択クイズで出題! 得するマネー -
6つの数字の入力で「年間いくら貯めれば老後に安心か」計算できる
2019/12/11 06:00「“老後2,000万円問題”以降、老後に向けて、どのくらいの貯蓄が必要なのか、不安を抱えている人が増えています。必要な貯蓄額は“年収の何割!”などと、さまざまな情報が巷にあふれていますが、実際に必要な貯蓄額は人それぞれなんです」 こう警鐘を鳴らすのは『人生にお金はいくら必要か』(東洋経済新報社)の共著もある、“腹黒くないファイナンシャルプランナー”岩城みずほさん。 -
小泉今日子 早々の復帰にあった不倫恋人家族の“生活費問題”
2019/01/10 06:00「カウンターに座った2人は、リラックスした雰囲気で店主との会話を楽しんでいました。小泉さんがずっと豊原さんを立てている様子が印象的でした」(居合わせた客) 小泉今日子(52)と豊原功補(53)が、東京都内の寿司店で目撃されたのは'18年12月中旬のこと。この直前には、小泉がNHK大河ドラマ『いだてん』に出演すると発表されたばかりだった。 「小泉は -
経済評論家・加谷珪一「買いだめ、食費の切り詰めはNG習慣」
2018/11/28 16:00あなたが少し考え方を改めるだけで、ちょっと習慣を変えてみるだけで、貯蓄のスピードが劇的に早くなるかもしれない。200人以上の億万長者に会い、ベストセラー『お金持ちの教科書』などを著書に持つ経済評論家の加谷珪一さんは、“お金持ち”には共通する習慣があると話す。 「いままで数多くの“お金持ち”を見てきましたが、彼・彼女らには共通点が多くありました。そのひとつが、買い物や時間を -
異常気象で野菜値上げ…「買うならドンキかイオン」と専門家
2018/08/23 11:00「キャベツが半玉で150円を超えていたのよ。それで1玉の値段を見たら300円近くて……。きゅうりも1袋200円ほどになっているし、カット野菜しか買う気になれないです」 本誌記者にこう嘆くのは50代の主婦。そう、キャベツやきゅうり、レタスをはじめ、いまとにかく野菜の値段が高いのだ。この野菜価格の高騰は、まず、7月に起きた西日本豪雨の影響が考えられるという。経済評論家の加谷珪 -
飲食、学習塾にも波…「人件費高騰」で“値上げ時代”の予感
2018/08/23 11:00いまだに続く酷暑は、確実に日本の農作物にも影響を与えている。キャベツやきゅうり、レタスをはじめ、いまとにかく野菜の値段が高いのだ。この野菜価格の高騰は、まず、7月に起きた西日本豪雨の影響が考えられるという。経済評論家の加谷珪一さんがこう解説する。 「西日本豪雨では、まず、野菜の出荷・流通に大きな痛手を負いました。本来この時期に出荷すべき“旬”の野菜が、世紀の大豪雨によって -
8千世帯世代別家計簿で判明「歳をとっても食費は減らない」
2018/08/08 11:00「食費などの支出は、一生涯にわたります。月々の出費がそれほど多くなくても、累計にすれば高額になります。日々のコツコツした積み重ねが大事なんです」 こう語るのはファイナンシャルプランナーで「生活マネー相談室」代表の八ツ井慶子さん。わが家のムダ遣いを知るには、“お隣の家計簿”と比べるのがいちばん。そこで、つぎの約8千世帯から集めた世代別の最新'17年の「家計調査」のなかから「 -
世代別家計簿で判明“50代削れる出費、リタイアで増える出費”
2018/08/08 11:00「食費や光熱費、通信費、娯楽費などの支出は、一生涯にわたります。月々の出費がそれほど多くなくても、累計にすれば高額になります。日々のコツコツした積み重ねが大事なんです」 そう話すのはファイナンシャルプランナーで「生活マネー相談室」代表の八ツ井慶子さん。わが家のムダ遣いを知るには、“お隣の家計簿”と比べるのがいちばん。そこで役立つのが、約8千世帯から集めた世代別の最新’17 -
掛金が高齢でも上がらない!老後の貯蓄を「共済」で考えよう
2018/05/31 16:00老後の出費がどれくらいになるか、不透明な昨今。ある程度、保障内容をスリムにしてもいい家族構成になったら、保険で家計見直しをするチャンスかもしれない。 「家賃、通信費、食費、光熱費に並ぶ固定費として、家計を直撃するのが保険料。子どもの教育費がかかる時期は、働き手になにかあったときのために保障はある程度必要です。しかし、親が50歳くらいになって子どもの自立が見えてきたなら、死 -
「50歳からの保険」は共済で!専門家挙げるメリット
2018/05/31 16:00「家賃、通信費、食費、光熱費に並ぶ固定費として、家計を直撃するのが保険料。子どもの教育費がかかる時期は、働き手になにかあったときのために保障はある程度必要です。しかし、親が50歳くらいになって子どもの自立が見えてきたなら、死亡保障も減らして身軽になっていいでしょう。その際、選択肢に入ってくるのが共済です。50歳前後となれば、いざ見直しをしようと思っても保険料は高額。共済は年齢や性別の区別なく一律で -
コンビニに、ネット通販!4大電子マネーの得意分野を総比較
2018/04/25 16:00「なんとなく怖い」「無駄遣いが増えそう」と、敬遠している人も多い電子マネー。だが、使う金額を設定できる“先払い式”なので、とても節約に向いているそう。さらに生活習慣に合わせたカードを選べば、効率的にポイントを貯めることができるお得なシステムだという。 「よく電子マネーは現金と比べて支払うときの痛みがないから節約には不向きという声を聞きま -
じつは節約に最適!月1万円貯金できる「電子マネー」活用術
2018/04/25 11:00「よく電子マネーは現金と比べて支払うときの痛みがないから節約には不向きという声を聞きます。それはちょっと違います。今回紹介する現金を自分でチャージする先払い式の電子マネーはチャージするときに痛みを伴うし、入れただけしか使えないから無駄遣い制限もかかる。使ってみると、これほど節約に向いたシステムはないと思います」 こう話すのは、日本初の電子マネー「Edy」(楽天 -
銀行貯金の100倍お得!電子マネーのポイントを賢く使おう!
2018/04/25 11:00「現金とちがって電子マネーは支払額に応じて、ポイントが付与される仕組みがあります。ポイントを電子マネーに交換すれば、ポイント分安く買ったことになる。これがポイントによる節約です」 そう話すのは、日本初の電子マネー「Edy」(楽天Edyの前身)がサービスを開始した'01年から、電子マネーを利用している家事アドバイザーの矢野きくのさん。 「よく電 -
米中貿易戦争“最悪のシナリオ”であなたのボーナスが4%減も
2018/04/20 16:00「米国と中国による貿易戦争が始まれば、日本は大きな影響を受けます。最悪のケースを想定した場合、サラリーマンのボーナスが3〜4%下がることが予想されます。またリストラや、給与カットなど、家計への影響も大きいでしょう」 米中が“開戦”すれば、日本の家計を直撃すると警鐘を鳴らすのは、第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣さん。 -
米中貿易戦争の“とばっちり”で危険な輸入食品が日本上陸へ
2018/04/20 16:00いま、米国と中国が、貿易関税を巡る“制裁”&“報復”合戦で火花を散らしている。そもそもの発端は、3月1日、米国が鉄鋼、アルミニウムに高関税をかけると発表したことに始まるーー。 3月23日、実際に米国が関税を引き上げると、すぐに中国が“報復措置”を発表。4月2日に、フルーツ類や豚肉などの12 -
放っておいても貯まる!?「おつり貯金」アプリに注目集まる
2018/04/19 16:00「新年度になって『今度こそ、お金を貯めるぞ』と決意したのに、早くもあきらめモードに突入。『貯金がなかなか続かない』とお嘆きの方もいるのではないでしょうか。どんなに貯金が苦手でも、放っておいても貯金ができる仕組みさえあれば、お金は勝手に貯まっていきます。そんな仕組みのひとつ、『おつり貯金』をご紹介しましょう」 そう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。おつ -
約3割が倒壊の恐れあり!損をしない「地震保険」とは?
2018/04/13 16:00「先月末、東京都がショッキングな発表を行いました。旧耐震基準で建てられたビルなどを調査したところ、震度6強以上の地震で、倒壊の危険性が『高い』建物は18%、危険性が『ある』建物は11%。合わせて29%に当たる251棟が、大地震で倒壊の恐れがあると判明したというのです」 そう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。旧耐震基準は、'81年5月31日以前の基準で -
荻原博子さん解説「大地震でも保障される地震保険」はどれ?
2018/04/13 16:00先月末、東京都がショッキングな発表を行なった。旧耐震基準で建てられたビルなどを調査したところ、震度6強以上の地震で、倒壊の危険性が『高い』建物は18%、危険性が『ある』建物は11%。合わせて29%に当たる251棟が、大地震で倒壊の恐れがあると判明したというのだ。 旧耐震基準は、'81年5月31日以前の基準で、地震への耐久性が低く、耐震補強などが急がれているもの -
孫経費は年11万円! トラブルを防ぐ正しい孫との付き合い方
2018/04/13 11:00「いろいろ物入りな新学期が始まりました。おばあちゃんはおねだりされがちな季節ですね。'12年に電通が行った調査では、年間かかる“孫経費”は平均11万円にもなるそうです。《たくさんお金を払ってあげる=いい祖母》という幻想に悩んでいる人は多いのです」 そう語るのは『孫ができたらまず読む本』(NHK出版)の著書もある、家族問題評論家の宮本まき -
孫のために老後破産も……孫にかかるお金は“見える化”せよ
2018/04/13 11:00「いろいろ物入りな新学期が始まりました。おばあちゃんはおねだりされがちな季節ですね。'12年に電通が行った調査では、年間かかる“孫経費”は平均11万円にもなるそうです。《たくさんお金を払ってあげる=いい祖母》という幻想に悩んでいる人は多いのです」 こう話すのは『孫ができたらまず読む本』(NHK出版)の著書もある、家族問題評論家の宮本まき -
60歳以上が子や孫の生活費を負担…“パラサイト破産”急増中
2017/07/14 16:00「50代半ばで長男と長女を社会に送り出し、肩の荷を下ろしたつもりでいました。夫と、定年を迎えたら2人で旅行に行ったり、家もリフォームをしたりしようと、計画を立てていたのです。でも、いまやすべては夢のまた夢で……」 本誌記者にそう語るのは、関東近郊に住む田口京子さん(73・仮名)。まだ70代だが、腕や足は枯れ木のように細く、表情も疲れ -
高島礼子 月々の生活費も…離婚成でも切れない高知との関係
2016/08/09 06:008月1日に離婚届を提出した高島礼子(52)。高知東生被告(51)が先月29日に保釈されてから3日。夫婦は一度も会うことなく、電話で話し合った末に離婚という結論に至ったという。 だが、これで終わりというわけではなさそうだ。高知との縁を切るためには、大きな課題が。97年に設立した高島の個人事務所の代表が、6年前から高知になっているのだ。 「高島さんは大手芸能事務 -
ジョニー・デップの妻、月550万円超の生活費援助を要求
2016/06/01 14:00PEOPLE 結婚後わずか15か月で破局を迎えたジョニー・デップ(52)&アンバー・ハード(30)夫妻。デップのDV疑惑が持ち上がったかと思えば、ハードによる脅迫が取り沙汰されるなど、早くも泥沼の様相を呈している。ハードは離婚後の配偶者援助を要求しており、その手続きの過程でハードが昨年得た収入が明かとなった。 ハードがデップに求めている配偶者援助は月5万ドル(約553万円)。対して -
「家はあるけど老後の生活費が不安」に応えるリバース・モーゲージとは
2015/06/22 06:00「家はあるけど老後の生活費が不安」という高齢者に注目されているのが、リバース・モーゲージという高齢者世帯向けローンだ。 「これは、自宅(土地)を担保にお金を借り、契約者が亡くなった段階で自宅を処分して、借入金を回収するという仕組みです。住み慣れた家に住み続けられる安心感が魅力ですが、中には評価額が8千万円以上と、高額な家のみが対象の機関も。融資が長期にわたると利息もばかにならない