観光の最新ニュース
1 ~25件/119件
-
慣れていない道に潜む危険…観光地の「魔のカーブ」に最警戒
2022/10/27 15:50「紅葉のシーズンを迎え、車で出かける人も多いと思いますが、山道は急勾配のカーブが連続するところが多い。先日の観光バス横転事故のようなことを防ぐためにも、旅先ではより慎重に運転をする必要があります」こう警鐘を鳴らすのは、交通事故鑑定人の中島博史さんだ。10月13日、静岡県小山町須走の県道「ふじあざみライン」で、乗客ら36人を乗せた観光バスが横転し、重傷者6人を含む26人が負傷。埼玉県からツアーに参加 -
秋田の星空絶景宿が1泊1000円に!「県民割」よりお得な「市区町村割」
2022/06/23 15:50「新型コロナの感染状況の改善が確認できれば、7月前半より全国を対象とした観光需要喚起策を、実施いたします」15日の記者会見で岸田文雄首相はこう述べた。「各自治体が現在実施している『県民割』は、全国を6つのブロックに分け、同じブロックの県民を対象に旅行割引が適用され、『地域ブロック割』と呼ばれています。これを全国どの県でも利用できるように拡大する施策が7月1日開始で見込まれていましたが、首相は『7月 -
県民割と合わせ技で…Go To再開前は「近場でおトク旅」を
2021/12/03 11:00※新型コロナウイルスの新たな変異ウイルス「オミクロン株」の感染が世界で広がり、日本でも感染者が初めて確認されています。旅行や外出は、事前に今住んでいる地域や旅行先の情報を確認し、感染対策を徹底したうえで楽しもう。感染状況が落ち着きを見せ、観光地に人が集まっているニュースなどを目にするたび、遠くへ旅をしたいという思いに駆り立てられている人も多いだろう。少しでもお得に出かけたいところだが、現在一時停止 -
丸川大臣「不要不急かは自己判断」で過去の“愚か者ヤジ”が超特大ブーメラン
2021/08/10 20:21開幕直前まで波乱に見舞われながらも、8月8日の閉会式をもって17日間にわたって行われた東京五輪が幕を閉じた。各メディアによると翌9日は海外選手たちの帰国ピークを迎え、およそ1万人以上が出国したという。ところがIOCのトーマス・バッハ会長(67)が帰国直前に、東京・銀座を散策していたことが判明したのだった。警護を従えて“銀ぶら”を楽しむバッハ会長の様子はSNSで拡散され、多くの批判が相次いだ。そんな -
バッハ会長の“銀ぶら”に政府は問題視せず…「二度と来ないで」と大ブーイング
2021/08/10 17:318月8日、「最も困難な東京までの五輪の旅に終わりを告げます」と東京五輪の閉会式を約7分間のスピーチで締めくくったIOCのバッハ会長(67)。開幕前の7月8日に来日して以来、日本での滞在期間はおよそ1カ月に及んだ。閉幕後は速やかに帰国するかと思いきや、一夜明けた9日に東京・銀座を観光していたのだ。「午後4時ごろ、グレーのポロシャツ姿のバッハ会長が銀座の中央通りに現れたのです。護衛や大会スタッフを伴っ -
大型連休開始、観光客続々と 那覇空港
2021/04/30 14:00新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、29日から大型連休が始まった。那覇空港では同日、ゴルフバッグやサーフボードなど、大きな荷物を手にした観光客が続々と到着した。国の緊急事態宣言が出ている東京、京都、大阪、兵庫の4都府県や、まん延防止等重点措置の対象に指定されている地域からの観光客も訪れた。国内線の到着口前ではサーモグラフィーによる熱感知を実施するなど、水際対策を強化している。大阪府から来た20代 -
石垣や竹富での移動は電動キックボードで! 安栄観光が導入 環境に配慮、船持ち込みOK
2021/01/18 13:00【八重山】石垣島と同島周辺離島を結ぶ定期船舶を運航する安栄観光(石垣市、森田安高社長)が11日、電動キックボード「Rimo(リモ)」を導入した。船にも持ち込める折りたたみ式の利点を生かし、周辺離島でのアクティビティを兼ねた移動手段として利用してもらいたい考えだ。二酸化炭素を排出しないため、気候変動対策も考慮に入れた次世代観光の移動手段としてもアピールする。Rimoの最高速度は20キロで、3~4時間 -
芸人がバスガイドに FECなど3社 観光バスで行く「笑学旅行」を提供へ
2020/11/05 13:00飲食店経営などを手掛けるアールジェイ(那覇市、一丸秀信会長)とタレント育成のFECオフィス(同、山城智二社長)、伊江島観光バス(伊江村、山城克己社長)の3社は、お笑い芸人が観光バスでガイドをする「笑学(しょうがく)旅行」を始める。お笑い芸人が観光バスでガイドをするのは国内初という。2021年にも商品化し、修学旅行生や観光客らへのサービス提供を目指す。「笑学旅行」は、FEC社に所属する芸人らがツアー -
沖縄観光「VRで回復」 JC、オードリー・タン台湾デジタル大臣と対談
2020/10/14 13:00日本青年会議所(JC)沖縄地区協議会は12日、渕辺俊紀会長らが台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏にオンラインでインタビューした動画を、動画投稿サイト「YouTube」で配信した。タン氏は、台湾と沖縄で連携して沖縄の有名観光スポットをVR(仮想現実)旅行する商品の開発を提案し、「(新型コロナウイルスの)ワクチン供給が始まれば、VRで回った場所を実際に訪問するという旅行スタイルが確立されるかもし -
「サンゴの上に立たない」「魚に餌をやらない」 恩納村、ダイビングの国際環境基準を導入へ
2020/10/13 13:00【恩納】恩納村がサンゴ礁保護に向けたダイビングなどの国際的環境基準「グリーンフィンズ」の導入に向けて取り組みを進めている。村によると自治体レベルでの導入は世界的に例がないという。村ダイビング協会などと連携し、餌付け禁止などのガイドラインをダイビングショップなどに広める。グリーンフィンズの取り組みは、国連環境計画(UNEP)などが2004年に開始した。ダイビングやシュノーケリングなどの観光産業促進と -
やんばるの森で夜の散歩 国頭村森林公園でツアー 動植物を見て楽しむ
2020/09/15 15:00【国頭】沖縄県内外へ国頭村の魅力発信を目的に活動する任意団体「くんじゃん暮らしサポーターズネットワーク」が主催する「やんばるの森お散歩ツアー」の中の「森林公園ナイトツアー」が4日、国頭村森林公園で開かれた。ネイチャーガイドの豊富な知識による解説を受けながら固有種の多いやんばるの自然を楽しむツアーで、参加者らは懐中電灯を手に真っ暗な遊歩道を散策した。やんばる3村世界自然遺産推進協議会認定の上開地広美 -
GoTo東京追加 「沖縄回復させる」観光業界は期待 感染「第3波」に不安も
2020/09/14 13:30政府が「GoToトラベル」の対象地域に東京都を追加する方針を決めたことを受け、県内の観光業界は県独自の緊急事態宣言が明けたタイミングでもあることから、観光客の来県増に期待を高めている。沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は「沖縄を回復させていく重要な時期」(下地芳郎会長)として、誘客に力を入れていく。一方で、首都圏との人の移動が活発になることで再び感染が拡大する可能性もあり、空港での水際対 -
家で楽しむ「沖縄の旅」 やちむん通り散策、首里城ミステリーツアー オンラインで体験
2020/08/20 14:15新型コロナウイルスの感染拡大で旅行控えが進み沖縄への旅行者も例年に比べ減少する中、旅行代理店のセルリアンブルー(那覇市、砂川盛潤社長)は自宅で沖縄を楽しめるオンラインツアーを企画、販売している。ビデオ会議システム「Zoom」のオンライン会議機能を活用し、ガイドが現地の様子を生配信する疑似旅行。同社は「新しい観光の形にしたい」と話している。■一体感好評今月から実施しているモニターツアーは、歌って踊れ -
本誌が見た“GoTo密”現場「全国の観光地は大混乱!」
2020/08/03 11:00新型コロナウイルスで“もたない”と言われる観光地のためにおこなわれた「Go To トラベルキャンペーン」。しかし、全国の感染者数が連日増加傾向にあり、感染拡大が懸念されるなかでの強行に批判が殺到している。さらに、開始直前で東京都が除外されたためキャンセルが多発。大混乱の中での船出となった。そんななか本誌が訪れた観光地では、外出自粛の声もどこ吹く風と言わんばかりに、以前と変わらぬ人混みが数多く見られ -
コロナ感染避け旅…専門家語る「家族旅行にふさわしい場所」
2020/07/29 15:50「美しい景色を見て感動したり、自然の中で体を動かしてリフレッシュしたり……旅は日ごろの疲れを癒してくれるもの。自粛生活で精神的に疲弊している今こそ、必要といえるかもしれません」こう話すのは、旅行ジャーナリストの村田和子さん。東京を発着する旅行や東京都民の利用は対象から外し、7月22日から始まった「Go Toトラベル」だが、全国的に県をまたぐ移動はまだまだ慎重に行いたいもの。旅行計画の立て方や現地で -
沖縄県が旅行者に抗原検査を実施 「GoToトラベル」きょう開始
2020/07/22 13:30政府が国内旅行代金の一部を補助する観光支援事業「Go To トラベル」が22日から始まった。新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた観光業の回復に期待を集める一方で、県をまたいだ往来が促進されることによる感染拡大も懸念されている。玉城デニー知事は21日に県庁で会見し、那覇空港に到着した便の利用者で発熱などの症状があった場合に、唾液を採取し、医療機関で抗原検査を実施することを発表した。事業開始に合 -
島の魅力、目を引く多色で大壁画に 多良間村「すまむぬたらま」でアルベルト城間さんら制作
2020/07/21 14:00【多良間】DIAMANTES(ディアマンテス)のボーカル、アルベルト城間さん(54)が多良間村で制作していた壁画が6月30日、完成した。村字塩川の観光拠点施設「すまむぬたらま」の壁(縦11メートル、横5メートル)に城間さんの感性で島の情景や形が色彩豊かに描かれている。6月25日からディアマンテスのサポートメンバーでトロンボーン奏者の真栄里英樹さん(47)と共に6日間かけて制作した。「八月踊り」に使 -
Go To 沖縄・7割の市町村長が「延期すべき」 琉球新報緊急アンケート
2020/07/20 14:00琉球新報は17日までに、政府が22日から実施する観光支援事業「Go Toトラベル」について、県内41市町村長に緊急アンケートを行った。同事業について約7割に当たる29人が「延期すべきだ」と答えた。「予定通り実施」と回答したのは7人だった。「中止すべきだ」と答えた市町村長はいなかった。選択肢にない「その他」と答えた市町村長が4人いた。「延期すべきだ」とした市町村長は理由について東京都以外でも新型コロ -
渡し船10分「ハナリ島」体験人気 渡嘉敷・阿波連ビーチ沖 手つかず自然と砲弾と
2020/07/13 14:00【渡嘉敷】渡嘉敷村の阿波連ビーチ沖合約1キロに浮かぶ南北約600メートル、東西約250メートルの小さな無人島「ハナリ島」(離島)への日帰り体験が観光客などから好評を得ている。ハナリ島は周囲がサンゴ礁に囲まれ、色とりどりの熱帯魚が多く見られ透明度抜群。ケラマブルーの海でのシュノーケル、ダイビング、釣りなどのマリンスポーツ体験や砂岩層の白い岩肌、黒色・緑色千枚岩などの観察、島内探検などを楽しむことがで -
沖縄みやげ世界へ宅配 コロナ後見据え「手ぶら観光」促進 道の駅かでな検討着手
2020/05/28 14:00新型コロナウイルス感染症の影響で外国人観光客(インバウンド)がなくなり、観光施設や土産物店が苦境に立たされている中、道の駅かでなは「コロナ以降」をにらみ海外宅配サービス事業の検討を始めた。将来的にはホームページを設けて、外国客の帰国後も継続的な受注を目指す。駅内で出店する土産店など6店舗が指定管理を担う琉球物産貿易連合と連携する。各店舗は、購入した商品を段ボールに詰めて郵便局の航空便を利用して外国 -
4月の沖縄、外国人観光客が初のゼロ 国内客は90%減の7万人 入域集計
2020/05/27 13:30沖縄県文化観光スポーツ部は26日、4月の入域観光客数が前年同月比90・9%(77万4100人)減の7万7300人だったと発表した。1カ月の観光客が7万人台となるのは1977年9月以来の水準で、前年同月に比べて9割の落ち込みは過去最大の減少幅となった。人数は全て国内客で、外国客は復帰後初めてゼロとなった。4月は新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言が発令され、玉城デニー知事が沖縄への来県自粛を -
国立公園でバイソンが女性を襲う、営業再開から2日後
2020/05/21 19:053月24日から閉鎖されていた米国内の国立公園が、今週より営業を再開した。先日、不法侵入した女性が間欠泉に落ちたイエローストーン国立公園も18日からオープンしたが、こちらで早速事故が起きてしまったようだ。INSIDERが報じている。アメリカ合衆国国立公園局によると、20日、園内のアッパー・ガイザー・ベイスン近くでアメリカバイソンが女性客を地面に叩きつけてケガをさせたという。女性が水牛に接近しすぎたこ -
二毛作は5万本のヒマワリ 菊の出荷後、夜の農地飾る
2020/05/18 16:20読谷村儀間の菊農園サンセットファームは、電照菊畑に約5万本のヒマワリを咲かせ、新たな風景を作り出している。菊の出荷を終えた農地を活用し、菊の間にヒマワリの種をまいた。夜は電球に照らされたヒマワリを見ることができる。農園を経営するIKEHARAの池原公平代表は「夜のヒマワリ畑は世界初じゃないか」と笑顔で話す。ヒマワリの町として有名な北海道北竜町の関係者がSNSでサンセットファームの取り組みを知り、ヒ -
休園フラワーパークの貴重なショットをまとめて紹介
2020/05/15 15:50街の景色を一変させた外出自粛。ポカポカ陽気で続々開花する花を見にお出かけできないのは確かに残念だが、やはり例年とは激変したフラワーパークの景色は意外と最高! ということで、休園フラワーパークの貴重な写真をまとめて紹介!【栃木県】あしかがフラワーパーク樹齢約150年の大藤や白藤のトンネルなど350本以上。満開を迎える季節は例年70万人の来園者でにぎわう。日本夜景遺産としても有名。【茨城県】国営・ひた -
閉鎖中の国立公園に不法侵入した女性、間欠泉に落下し搬送
2020/05/13 16:33新型コロナウイルス感染拡大の影響で、米国内の国立公園はほぼ閉鎖されている。世界屈指の人気観光地であるイエローストーン国立公園も例外ではないが、一人の女性が不法に侵入し、大いなる不幸に見舞われた。FOX6 TVによると、入場を禁じられているはずのイエローストーン国立公園内で12日、時速80kmもの速度で走行する車をスタッフが発見。乗っていた女性はやけどを負っており、アイダホ州の病院の熱傷センターに搬