食文化の最新ニュース
1 ~2件/2件
-
【土用丑の日】絶滅寸前のうなぎを食べるのは悪? 消費者に求められる“危機意識”
2022/08/04 06:008月4日は、7月23日に続く2回目の「土用の丑の日」。日本では古くから土用の丑の日にうなぎを食べる習慣があり、夏の風物詩となっている。「中国から伝わった『陰陽五行思想』に基づき、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を『土用』と呼びます。その期間に十二支を当てはめると、今夏のように『土用の丑の日』が2回到来する年もあるのです。季節の変わり目である土用は、体調を崩しやすい時期でもあります。夏の土用は、“ -
伊豆で発見!「美人ジャム」の素材は“柑橘の原種”…日本の半島に特化したwebメディアが誕生
2021/07/22 10:00コロナ禍により旅行の自由が制限される昨今、遠方にいながら現地の食を楽しめる“お取り寄せ”需要は高まる一方だ。なかでも近年、日本に50カ所ほど存在する「半島」の食文化が、地方創生の取り組みやSNSの普及といった追い風を受けて、「美味しくて、新鮮でおしゃれ!」と大きな注目を集めている。三方を海に囲まれた日本の半島が、それぞれの気候や風土に寄り添いながら独自に育んできた食文化には、驚きと美味しい喜びがあ