画像を見る

今年5月、米国内分泌学会雑誌『Journal of the Endocrine Society』に発表された、順天堂大学大学院医学研究科・スポートロジーセンター長の河盛隆造名誉教授らの研究グループによる《やせて筋肉が少ない女性に糖尿病などのリスクがある》という論文がいま話題だ。ダイエットに励む女性は多いが、それに伴う“ヤセすぎ”が問題になっている。

 

「ヤセすぎの女性であっても、標準体形の人よりも糖尿病のリスクが高くなる、という研究結果が出ました。体形がスリムだと自分は健康であると考えている女性が多いと思いますが、誤った糖質制限食や運動不足は、重大な異常を引き起こしていることが多いので注意が必要です」(河盛先生・以下同)

 

論文では20代の31人、50~65歳で閉経後の30人、いずれもヤセた女性を対象に、骨密度、骨量や全身の筋肉量、筋力、肝臓や骨格筋にたまった脂肪量、そしてインスリンによる筋肉や肝臓のブドウ糖処理能力を詳細に測定した。

 

ここでいう“ヤセ”の基準は、BMI(体格指数)16以上18.5未満。特に若い女性たちの身長は160センチを超え、体重は平均45キロほどというのだから、うらやましいスレンダー体形だ。

 

「検査の結果、50歳以上の閉経後のヤセた女性群では、筋力低下がみられ、筋肉量も少なく、いわゆる“サルコペニア”と診断される方が多かったのです。サルコペニアはお年寄りの転倒や骨折の原因となるもので、近年注目されているフレイル(虚弱)の特徴の一つです。彼女たちのうち、糖尿病予備群の割合はじつに37%に上っていて、これは同年代の標準体重の女性の17%に比べてかなり高い数値でした。さらに、若い女性にも同様の状態になっている方が少なからずいました。日焼けしたくないからと外を歩かない、日光を浴びないので骨量が少なく、骨粗しょう症になっている例さえあったのです。ヤセ願望の女性が炭水化物を取らない一方、彼女たちの体内では筋肉が運動のエネルギー源として欠かせないブドウ糖を作るため、結果自らの筋肉のタンパク質を分解することになり、筋量が低下します。これに脂肪分の多い食事が相乗的に悪影響を及ぼし、脂肪肝・脂肪筋になっていることが判明したのです」

 

体内に取り込んだ栄養素の量が消費量を上回っていると、本来はそれほど多くの脂質を蓄えることのない肝臓や骨格筋にも余剰に脂質がたまってしまう。この状態が脂肪肝・脂肪筋だ。これに該当する女性は、食後の血糖値の数値が異常に高くなっていたという。健康診断では多くの場合、朝食を抜いた状態で採血が行われるため、これらの異常が指摘されることがないそうだ。

 

糖尿病をはじめ、病気のリスクを高めるという脂肪肝・脂肪筋に陥りやすい生活習慣は次のとおり。当てはまる数が多い人ほど要注意!

 

□BMI(体格指数・BMI=体重〔kg〕÷身長〔m〕の2乗)が19未満
□モデルのようにスレンダーな体形にあこがれる
□健康診断で異常は指摘されない(朝食抜きで受診している)
□自分は健康だと思っている
□糖質制限をしているため、白米やパン、麺類を食べない
□唐揚げやフライドポテトなど、脂っこいものやスイーツが好き
□朝と昼を一緒に食べるなど、食事の時間が不規則
□小腹がすいて、つい間食をしてしまう
□徒歩で行ける距離の買い物に、自転車か車を使う
□歩いたり、体を動かしたりするのは嫌い
□食後はよく横になる
□睡眠時間は短く、なんだかいつも眠い

 

ついやってしまいがちな、脂肪肝・脂肪筋に陥りやすい生活習慣。これを解消するためには「食事の適正化」「体を動かす」「十分な睡眠」が肝心だと河盛先生は話している。

【関連画像】

関連カテゴリー: