それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?
著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。
◎「法華経」はとてつもなく長い
『般若心経』と並んで、日本で名高いお経と言えば、それは『法華経』である。
『般若心経』の方は、仏教の教えのエッセンスだけを伝えるとても短いお経だが、『法華経』の方はそれとは対照的でかなり長い。今、『法華経』の本として広く読まれているのは、坂本幸男・岩本裕訳注の岩波文庫版だろうが、これだと上中下、3巻にも分かれている。『般若心経』に比べれば、『法華経』はとてつもなく長い。
けれども、『法華経』は広く読まれている。それは、日蓮宗の信仰をもつ人たちが、たとえ普通の庶民であっても、日々の暮らしのなかで、その信仰の証として『法華経』を読み上げることが少なくないからだ。
最近では、住宅の壁が厚くなり、空調設備が調ったせいか、あまり聞かなくなったが、街のなかを歩いていると、以前は『法華経』を唱えたり、「南無妙法蓮華経」の題目を唱える声が聞こえてきたりした。「南無妙法蓮華経」とは、『法華経(妙法蓮華経)』に帰依するという意味である。
◎釈迦がはじめて真実の教えを説いた?
『法華経』は、「諸経の王」と呼ばれることがある。
もちろんこれは、『法華経』を信仰する人たちが言っていることで、他のお経を信仰する人からすれば、認められない言い方になるかもしれない。だが、『法華経』を信奉する「法華経信仰」は、日本のなかで、昔からかなりの広がりをもっていて、日蓮宗の信仰をもたない人たちでも、『法華経』に強い関心をもってきた。
なぜ『法華経』は「諸経の王」と呼ばれるのだろうか。
それは、『法華経』のなかに含まれる「方便品」において、それまで釈迦によって説かれてきた教えは、人々を真実の教えに導くために説かれた仮の教え、つまりは方便にしかすぎず、この『法華経』において、釈迦ははじめて真実の教えを説いたとされているからである。
『法華経』に親しんだことがない人たちは、これを聞いて、きっと驚くにちがいない。釈迦は、最初、偽りの教えを説き、最後になって真実の教えを説くとは、随分とひどいではないか。そう思われる人もいるだろう。
さらには、次のように考える人もいるはずだ。
そもそも『法華経』は、釈迦が亡くなってから数百年が経った段階で作られたもので、実際に釈迦が説いたものではない。そんな後世に作られたお経で、はじめて真実の教えが説かれたなどという話はばかげている。
たしかにそうである。
◎「法華経」は大乗仏教
近代になってから、ヨーロッパで、仏教を研究の対象とした「仏教学」という学問が成立した。同じ時代には、仏教だけではなく、さまざまな宗教を比較して研究する「宗教学」という学問も誕生した。私が専門としてきたのは、この宗教学である。
近代に生まれた仏教学や宗教学は、実証的に研究を進めていくので、それぞれのお経がいつ成立したのかを問題にする。あるいは、仏教には、いくつかの流れがあることも明らかにされた。大きく分ければ、仏教のなかには、今日東南アジアなどの広がっている上座部仏教と、日本を含め、東アジアに広がった大乗仏教という2つの流れがある。
『法華経』は、その2つの流れのなかで、大乗仏教の流れのなかにある。大乗仏教が、いつどのような形で生まれてきたかについては、いろいろな説があるが、おおむね、紀元前後の時期にはじまるとされている。釈迦の生没年についても諸説あって、紀元前7世紀に生まれたとするものもあれば、紀元前4世紀に生まれたとするものもあり、はっきりしないが、釈迦が生きていたとされる時期からかなり経った時点で大乗仏教が生まれたことは間違いない。
したがって、『法華経』を含めた大乗仏教のお経のなかに、釈迦が実際に説いたことが含まれている可能性はまったくない。お経というのは、すでに述べたように、「如是我聞」という形ではじまり、私は釈迦の教えをこのように聞いたとなっているわけだが、大乗仏教のお経になれば、後世の人間の創作にほかならない。『法華経』だって、後世の創作である。
(つづく)