お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。

それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

◎法華経は28章からなる

『 『法華経』はかなり長いお経である。

翻訳によって異なるが、一番広く読まれている鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』は、全部で28の部分に分かれている。

28章から構成されていると言ってもいいが、お経の場合、それぞれの章は「品」と呼ばれている。

これは、「ほん」と読む。

たとえば、最初の章は「序品(じょほん)」で、次の章が「方便品(ほうべんぼん)」である。

「序品第一」や「方便品第二」などと呼ばれることもある。

では、全体にどういった章があるかを見てみよう。

第1 序品(じょほん)
第2 方便品(ほうべんぼん)
第3 譬喩品(ひゆほん)
第4 信解品(しんげほん)
第5 薬草喩品(やくそうゆほん)
第6 授記品(じゅきほん)
第7 化城喩品(けじょうゆほん)
第8 五百弟子受記品(ごひゃくでしじゅきほん)
第9 授学無学人記品(じゅがくむがくにんきほん)
第10 法師品(ほっしほん)
第11 見宝塔品(けんほうとうほん)
第12 提婆達多品(だいばだったほん)
第13 勧持品(かんじほん)
第14 安楽行品(あんらくぎょうほん)
第15 従地湧出品(じゅうじゆじゅつほん)
第16 如来寿量品(にょらいじゅうりょうほん)
第17 分別功徳品(ふんべつくどくほん)
第18 随喜功徳品(ずいきくどくほん)
第19 法師功徳品(ほっしくどくほん)
第20 常不軽菩薩品(じょうふきょうぼさつほん)
第21 如来神力品(にょらいじんりきほん)
第22 嘱累品(ぞくるいほん)
第23 薬王菩薩本事品(やくおうぼさつほんじほん)
第24 妙音菩薩品(みょうおんぼさつほん)
第25 観世音菩薩普門品(かんぜおんぼさつふもんほん)(観音経)
第26 陀羅尼品(だらにほん)
第27 妙荘厳王本事品(みょうしょうごんのうほんじほん)
第28 普賢菩薩勧発品(ふげんぼさつかんぼつほん)

image

このなかで、25番目の「観世音菩薩普門品」のところは、『観音経』とも書かれている。これは、この章が独立して扱われてきたことを意味しており、『法華経』とは別に、『観音経』というお経があると認識されている。この『観音経』は、観音信仰に関係する重要なお経なので、後に改めてふれることにしたい。

◎「迹門vs本門」の構図

『観音経』のように一つの章が独立しているということは、それぞれの章の内容が、かなり異なったものであることを予想させる。

事実そうなのだが、そこには、『法華経』が成立するまでの経緯が関係している。

つまり、『法華経』は一度に全体ができあがったものではなく、歴史を経るにつれて、徐々に作り上げられてきたものなのだ。お経は、どれも長く、そうした成立の仕方をしていることが多い。

そうなると、全体の内容を把握することがけっこう難しくなる。

そこで、『法華経』の内容にしたがって、28章をいくつかにまとめて、それで理解しようとする試みが行われるようになった。

分け方はいくつもあるが、そのなかで、後の『法華経』に対する信仰を考える上でもっとも重要な意味をもったのが、28章を、14章ずつ前半と後半に分けるやり方である。

つまり、序品から14番目の「安楽行品」を一つのまとまりとし、15番目の「従地湧出品」から最後の「普賢菩薩勧発品」までをもう一つのまとまりとして考えるというものである。

こうして『法華経』を前半と後半に分けた上で、前半は「迹門(しゃくもん)」、後半は「本門(ほんもん)」と呼ばれるようになる。

これは、分類という行為に必ずつきものだが、物事を二つに分けると、必ずどちらかが優れていて、もう片方が劣っているという見方が生まれる。

『法華経』の場合にも、まさにそうしたことが起こった。前半の迹門よりも後半の本門の方が重要だという考え方が生まれ、それにかなりこだわる人たちも出てきた。

ただ、一方には、迹門と本門とは同じ価値をもっていると主張する人々もあらわれ、迹門を重視する人たちと対立したりもした。

『法華経』は、「諸経の王」として信仰上高い評価を得ることで、熱心な信仰者を生んだ。信仰に熱心だということは、一面では好ましいが、そうした人たちはとかく自分たちの考えだけが正しいと主張しがちで、他の考えをとる人たちを排除してしまいやすい。

『法華経』には、どうしてもその問題がつきまとう。このことは記憶しておく必要がある。

 

<<経文と題目 / 法華経は、文学作品でもある>>

関連カテゴリー: