画像を見る

「8月23日、小池百合子都知事と田村憲久厚労大臣が共同会見し、都内すべての医療機関に対し、コロナ患者を最大限受け入れるよう要請しました。改正感染症法に基づいた要請で、従わない場合は名前を公表されることもあります」(医療ジャーナリスト)

 

新型コロナウイルスのデルタ株が猛威を振るい、東京都内では入院できぬまま、病状が悪化して自宅で死亡するケースが続発している。こうした背景から、コロナ病床の拡大はやむをえない措置と考える人は多いが、医療現場からは懸念の声も出ているという。

 

「コロナ患者を受け入れれば、通常の医療を縮小せざるをえません。その結果、コロナ以外の病気や、事故などでけがした人を救えなくなるのではないか、と心配する医療関係者は多いんです」(同前)

 

■「コロナ病床のためワンフロアつぶす」

 

いち早く専門外来を作り、多くのコロナ患者を受け入れてきた東京都杉並区の河北総合病院などを運営する河北医療財団理事長の河北博文さんはこう訴える。

 

「二次救急(入院治療や緊急手術を要する救急医療)を受け入れている病院でさえ、コロナ対応できるのはごく一部です。年間の救急搬送が200から300ほどの小規模の病院などに無理に押し付けても、デメリットのほうが大きいでしょう」

 

それは、コロナ患者を受け入れるために、ほかの医療を大きく犠牲にしなければならないためだ。

 

「河北総合病院のコビット外来では、患者急増により、43床あるコロナ専用病床を55床に増やします。コロナ専用病床を増やすには感染対策をしなければならない。12床増やすために、一般病床を38床減らさなければなりませんでした」

 

“人手”もかかる。

 

「通常医療の場合、患者対看護師の割合を7対1で行っていましたが、コロナ専用病床は4対1以上。重症患者では、さらに手厚くしないといけません」

 

しかし、こうした対応ができるのは、河北総合病院には杉並区の中核病院たる設備と人が整っているためだ。「多くの民間病院では対応は難しい」と、都内でコロナ患者を受け入れている地域の中核病院の院長のAさんはこう指摘する。

 

「たとえば人工呼吸器も、エアロゾルが出ますので、換気設備が整った個室は最低限必要です。理想的には、室内の空気が外に漏れ出ない陰圧室(気圧が低くなる病室)がほしいところ。しかし、多くの病院ではそうした設備は整っていません。個室は荷物とベッドがギリギリ置けるくらいの広さで、古い病院では個室でもトイレは共同ということが多い。動線を分けるスペースもないので、コロナ病床のためにワンフロアをつぶすことになります」

 

多くの病院は、コロナ受け入れのために一部の医療を停止させた。

 

「延期できる手術や検査は延期しています。他院の話ですが、検査を先延ばしにした結果、がんが進行していたケースもあったそうです。当院も、コロナ病床で手いっぱいで、結果、24時間ずっと開けていた内科の救急を制限するしかありませんでした」(Aさん)

 

年間4,000台以上の救急車を受け入れてきた、東京都立川市の立川相互病院の副院長・山田秀樹さんも、現状を語る。

 

「コロナ前は、1日平均15台あった救急車の受入れ要請を、13台は受け入れていたので受入れ率は80%ほどでした。しかし、コロナの感染拡大とともに、受入れ要請も増え、ベッドも埋まりました。8月は1日30〜40台ある受入れ要請のうち10台ほど、20〜30%しか受け入れられなくなりました」

 

医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんはこう語る。

 

「コロナばかりが注目されていますが、心筋梗塞や脳卒中、大動脈解離など命に関わる病気はほかにもたくさんあります。さらにまだまだ熱中症の患者さんも多い。高齢者の場合、処置が遅れれば、脱水で腎機能が低下し、亡くなることも。医療が崩壊すれば、点滴すれば助かるような熱中症でも、手遅れになってしまうことがあるのです」

【関連画像】

関連カテゴリー: