次女の久美子さんと二人三脚で作る中野区唯一のローカル新聞『週刊とうきょう』は地域の話題満載 画像を見る

創刊50年、主筆になって40年。月2回発行のタブロイド判のローカル紙を作り続けてきた。一年中、中野の街を疾走するかのように東奔西走、休刊したことのないのが自慢と胸を張るのは、『週刊とうきょう』主筆兼記者・涌井友子さんだ。

 

90歳を前に大腿骨骨折の大けがを負うが、取材への情熱でリハビリに励み、1カ月で退院。愛用の杖をつきながら、いまでも1万歩を超えて歩く日も多いというから驚きだ。その活動の原動力は、自分を支えてくれた地域への愛と感謝の念ーー。

 

涌井さんは、1931年(昭和6年)4月、静岡県藤枝市に生まれた。

 

「父は静岡県庁勤め、母は教員をしていました。5人きょうだいの三女で、おとなしい子でしたね。

 

学生時代は戦時中で、勉強より農村動員で、田植えやお茶摘みに駆り出されていました」

 

終戦時は、女学校の2年生。母親同様に教師を目指して代用教員まで体験したが、当時の学制の混乱もあり、教員免許を取得できずに20歳で静岡鉄道に勤務すると、受付係に。

 

「まだ戦後の混乱が続いており、静鉄の受付には、会社にありもしないことをふっかけて、偉い人に会おうとする不逞の輩も押しかけてきたんです。それを受付でうまくさばくのも私の役目。

 

なかには、得体の知れない自称・地方紙の記者たちもいました。まさか数年後、自分がローカル紙の記者になるなんて想像もしてなかったから、当時は、もう必死で追い返していましたよ(笑)」

 

幼いころから文学少女だった涌井さんは、社内の文化サークルに次々に参加した。

 

「その活動のなかで、東京の大きな短歌の会にも参加するようになったんです。その場所が、中野でした。

 

鉄道会社勤務だったから、静岡から新宿辺りまで職務パスでほとんどタダで行けたんです」

 

そこの会員だった新聞記者を通じて知り合ったのが、夫となる啓権さんだった。

 

「私より2つ年上で、郵便局勤めのあと、中野区のローカル新聞の記者をしていました。初めて会った数日後には、手紙が届くんです。その熱意にほだされたのと、田舎暮らしで早く嫁がなきゃという世間体もあったりして、結婚を決めました。ローカル紙の記者の経済状況を考えもしないで」

 

’58年、中野区の鷺宮に引っ越し、新婚生活が始まった。

 

次ページ >4人姉妹を育てながら、夫の後を継いで50歳でかあちゃん記者となる決意を

【関連画像】

関連カテゴリー: