河野太郎デジタル相の売り物「突破力」が裏目に出たか、この拙速ぶり(写真:毎日新聞社/アフロ) 画像を見る

「今年4月、マイナ保険証によるオンライン資格確認が原則義務化されたので、カードリーダーを導入しました。しかし、当院ではマイナ保険証の利用者の3割に、入力情報の誤りなどがありました。業務に支障が出るので、医院スタッフも『もう、いいかげんにしてほしい』とぼやいています」

 

こうあきれるのは、北原医院(大阪府)院長の井上美佐さんだ。

 

6月2日、24年秋に従来の保険証を廃止するなどとした、改正マイナンバー法が、参議院で賛成多数で成立した。政府はマイナンバーカードに保険証機能を紐づけたマイナ保険証に一本化することを、急ピッチで進めている。

 

だが、保険証機能を申請していないのに、勝手にマイナンバーカードに紐づけられたり、他人の診察歴や薬歴が閲覧できてしまったり、誤登録によって「該当資格なし」となってしまったり、信じがたいトラブルが続出している。

 

全国保険医団体連合会の会長・住江憲勇さんが憤る。

 

「保険料を支払っているのに、保険資格なしとされ、医療費が10割負担となるケースが、私たちの調査では、6月2日時点で545件も報告されています。こうした事態を受けて、政府はマニュアルを書き換え、マイナカードの年齢情報を基に自己負担分を推定してお支払いいただくよう呼びかけています。しかし後期高齢者は所得によっても負担割合が異なります。間違った場合の請求方法もわからず周知もされていません」

 

同会が35都道府県の7千208件の医療機関を対象に行ったアンケート調査では、マイナ保険証のオンライン資格確認を導入した医療機関は84.1%。そのうち、導入後にトラブルがあった割合は、全体の64.8%、3千929件にも上ったのだ。

 

なかでも被保険者の情報が正しく反映されず《無効・該当資格なし》などと表示されるケースがもっとも多く、約65%を占め、カードリーダーやパソコンの不具合でマイナ保険証を読み取れないトラブルが約47%あった。

 

「トラブルが発生した場合、従来の紙の保険証で確認をとっていますが、来年、それが廃止されると、不備や瑕疵のあるデータベースに頼らざるをえません」(住江さん)

 

医療現場は混乱続きだったと、前出の井上さんが振り返る。

 

「カードリーダーの通信状況が悪く、つながりにくかったです。各病院でカードリーダーが使用される時間帯は、通信状況がパンク状態になっていたのではないでしょうか。患者さんの数が少なくなる19時くらいになると、通信状態は改善したからです」

 

マイナ保険証の運用が本格化されると、これまで以上に“不通”になるおそれがあるのだ。

 

「細かいトラブルでは誤字もあります。さらにお名前に旧字などを使用していると、●と伏せ字になって表示されることも。1文字くらい伏せ字になっていても、ご本人だと判断することはできますが、伏せ字が2カ所以上になると、確認も難しくなります」

 

次ページ >高齢者や、介護を必要としている人などにはハードルが高い

【関連画像】

関連カテゴリー: