「さあ、さすけ。お散歩だよ」
「ほら、どうした? オヤツが欲しいのかい」ーー
鼻先にフードを差し出されても頑として、おすわりのままだ。茨城県つくば市にあるNPO法人「キドックス」では、さすけはじめ“チノ”や“しらたま”など6頭の保護犬たちを対象に、人に慣れるためのトレーニングが行われていた。秋晴れのこの日、最初のメニューは、リードをつけて歩く訓練だ。
キドックスは、若者の自立を目指す「動物介在活動(ドッグプログラム)」と、保護犬の里親探しなどを組み合わせた独自のユニークな取り組みで注目されている。
ドッグプログラムとは、犬を介して行う教育や支援活動のこと。過去のいじめ体験や虐待、ひきこもりなどで対人不安が強い若者たちが「犬」という安心できる存在を通じて、他者との信頼関係を築く過程をサポートする。現在は、10名の若者とスタッフにより、15頭の犬たちの世話や人慣れのトレーニングが行われている。
代表理事の上山琴美さんがこうした活動を始めるきっかけとなったのは、幼少期の体験がきっかけだ。小学校に入学してすぐに、図書館で偶然、犬の殺処分や動物実験に関する本を手にする。
「とてもショックで、そのころから、いつか犬の命を救う場所を作りたいなぁと、アニマルシェルターの完成予想図を描いたりしていました。まあ、子供ならではの妄想なんですが」
小1での転校でいじめに悩むこともあったが、それよりつらかったのは、親友の突然の変化だった。
「互いの自宅に泊まったりするほど仲のよかった子が、中学に入ると非行に走り始めたんです。当時の私には思い当たることもなく、なぜ人は悪いほうへ導かれていくのだろうという疑問が、常につきまとうようになりました」
また、高校1年生のときには、まだ9歳だった愛犬を心臓病で亡くし、「何かしてあげられることがあったのでは。私はいい飼い主だったろうか……」と、自問自答するようにもなった。
アメリカの少年院でのドッグプログラムについて書かれたノンフィクション『ドッグ・シェルター 犬と少年たちの再出航』(金の星社)と出合ったのは、そんなときだった。
「オレゴン州のNPO『プロジェクト・プーチ』が主人公の本でした。当時、犬や非行に走る若者たちのために何かできないかといつも考えていた私にとって、その本で『犬も人もどちらも救うことができるんだ!』と知り、まさにバイブルとなりました。やがて、日本で同様の活動をするにはどうすればいいかを考えるようになり、高校卒業後、最初に目指したのは少年院や鑑別所で働く法務教官になる道でした」
筑波大学人間学群に進むと同時に、非行少年を支援する活動などにも積極的に参加した上山さん。しかし、彼女を待っていたのは、思いがけない挫折体験だった。
「現実は甘くなかった。ときには死とも隣り合わせのような環境にいた非行少年たちとの交流は私が考えるほど生易しいものではなかったんです。20歳そこそこの女子学生の自分には、とても真っ向から向き合えるものではなく、怖さも感じて、身を引きました」