(写真:共同通信) 画像を見る

「地震だ! と思ったとき10秒で家の外に出られること。それが可能な動線を確保することが、倒壊の恐れのある木造家屋では、安心して暮らすために不可欠です」

 

こう話すのは、危機管理アドバイザーの国崎信江さんだ。

 

元日の夕方4時過ぎに発生した令和6年能登半島地震は、1月23日時点での石川県内の死者が233人、安否不明者は22人と、甚大な被害をもたらした。

 

木造家屋が倒壊して、押しつぶされ、愛する家族を失った遺族の慟哭などが、被災地からの取材で断続的に報じられてもいる。

 

1月17日で発生から29年を迎えた阪神淡路大震災(1995年)でも

 

「タンスや家具の下敷きになった死亡例が多く報告されました」と国崎さんは話す。

 

今回の地震でも、家屋の倒壊による圧死で亡くなった人が、数多くいると考えられる。

 

震災時の危機回避に詳しい国崎さんに、圧死のリスクを最小限に抑える方法と対策について聞いた。

 

「まずは、2階建ての住宅なら、寝室は2階にすることを根本的な対策として実践してください」

 

そして、もし就寝時に地震が起きたときは、「布団をかぶって頭を下げて四つん這いになるといい」と国崎さんは続ける。

 

「これを『ダンゴムシのポーズ』と呼んでいます。もしも上からなにか落ちてきたり、押さえつけられても、背中で防ぎながら少しずつ体をずらして脱出可能です。

 

ただし、体重の4倍以上の重さになると対処は難しくなります」

 

さらに「ベッドルーム」「キッチン」「リビング」の家具などの配置について、図解を使って「地震で圧死しない間取り」づくりを解説してもらう。

 

次ページ >グラッときたら「1秒」で出ること

【関連画像】

関連カテゴリー: